お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「けれん味(外連味)」とは? 意味と語源・類語・使い方を解説

kirara

「けれん味(けれんみ)」の意味を知っていますか? 今回は「けれん味」の正しい使い方を解説。「けれん味がある」「けれん味がない」など、それぞれの表現が何を示すのか押さえていきましょう。

感想を伝える際に使われる「けれん味(けれんみ)」は、似た言葉がないためどのような意味を表しているのか理解しづらいですよね。

突然「けれん味があるね」と言われても、何を指しているか分からないという人は多いことでしょう。

今回は、そんな「けれん味」の意味や語源、使いこなすためのポイントをしっかり解説していくので、最後までチェックしてくださいね。

「けれん味」の意味と語源

自分で使う機会が少ないからこそ「けれん味」が何を表しているのか、とっさに耳にすると困惑してしまうもの。

そこで、まずは「けれん味」の意味や語源を解説していきます。理解を深めるためのベースの知識を頭に入れておきましょう。

「けれん味」の意味は「はったり」「ごまかし」

「けれん味」は、「はったりをかますこと」や「ごまかすこと」といった意味を持つ言葉。「けれん味」は一般的に平仮名やカタカナで表記されますが、漢字で表す場合は借字で「外連味」となります。

主に、演劇や映画、芸術作品の論評などで見かけることが多く、人や作品の様子、内容を表すために使われる表現です。

また、「けれん味」の「味」は、「面白み」「温かみ」などの「み」と同じ。「塩味」のように何かの味を表しているわけではありません。

「味」をつけずに「けれん」とだけ表現することもでき、「浪花節や義太夫でわざわざ笑わせながら語ること」や「歌舞伎で俗ウケを狙って演じること」なども意味します。

元々は歌舞伎で使われていた言葉

「けれん」は、元々歌舞伎の演出を表していた言葉。

徐々に「けれん味」と使われることが多くなり、言葉の変化と共に役者や他の分野の評論などでも使われるようになりました。

「けれん」が表す演出方法とは、早変わりや宙乗りなど、見た目重視の奇抜なもので、演技力といった伝統的な演出とは違ったもの。

つまり、内容や演技力ではなく、派手さ奇抜さで観客を喜ばせる演出だからこそ、「はったり」や「ごまかし」といった意味合いで「けれん」が使われるようになっていったのです。

「けれん味」を使いこなすためのポイント

「けれん味」は使う機会が少ない一方、古くからある伝統的な言葉なので、自然に使えると「語彙力があるな」と一目置かれる人になれるかもしれません。

そこで、「けれん味」を使いこなすために、4つのポイントから使い方を解説していきます。

(1)「ある」か「ない」で表現する

「けれん味」を使う場合には、「ある」または「ない」と一緒に用いて表現します。

そのため、「けれん味がある」だと「ごまかしている」、「けれん味がない」では「真面目」といった意味合いになります。

特に、「けれん味がない」は否定形だからこそ、意味が正反対になるので、伝えたいことが変わってしまわないように気をつけましょう。

例文

けれん味があるからこそ魅力的に映る。

・彼はけれん味がないから付き合いやすい。

(2)褒め言葉として使うのが一般的

「けれん味」は「はったり」や「ごまかし」といったネガティブな意味に思える言葉ですが、実は褒め言葉として使うのが一般的です。

例えば、「けれん味がある芝居」と表すと、「ごまかした芝居」ではなく、「今までにないオーバーリアクションが魅力的な芝居」のようなポジティブな印象の表現になるのです。

自分の素直な気持ちを表現しながら、「けれん味がある」も「けれん味がない」もポジティブなニュアンスで使いましょう。

例文

・この舞台は、けれん味がある演出がラストシーンを盛り上げている。

けれん味がない演出だからこそ、役者の演技力が際立っていた。

(3)マイナスの意味もあることに注意

前述の通り、「けれん味」は基本的に良い意味で使いますが、状況によってはマイナスの意味で受け取られてしまうことがあります。

「けれん味がある人」だと「すぐにごまかす人」、「けれん味のない人」だと「面白みのない人」のようにも表現できてしまい、伝え方を間違えるとどちらも相手を傷つけてしまいますよね。

「けれん味」は逆説的に相手を褒める言葉なので、ストレートに意味が伝わると相手を不快にさせてしまう可能性があります。使う場面や表現方法に十分気をつけましょう。

(4)正しい意味合いを伝えることが大切

「けれん味」を使って、自分の気持ちを素直に伝えるためには、マイナスの意味にならないようにプラスの言葉を付け加えるようにしましょう。

「けれん味のある演出がスパイスになって面白かった」「けれん味がないから心情をじっくり考察できた」といった表現なら、褒めていることが伝わりますよね。

「けれん味を使っているから褒めていることが分かる」といった考え方はやめて、きちんと相手が理解しやすい表現を心がけましょう。

「けれん味」の類義語と対義語

「けれん味」は独自の表現で褒めることができる便利な言葉な一方、状況によっては反対の意味に取られてしまうことも。

そこで、「けれん味」の類語と対義語を紹介していくので、シーンや相手によって使い分け、自分の気持ちをより分かりやすく表現できるようになりましょう。

「けれん味」の類義語

まずは、「けれん味」と似た意味を持つ類義語を押さえていきましょう。

てらい

「けれん味」の類義語として活用できるのが、「奇をてらう」などで用いられる「てらい」です。

「てらい」は、「知識や才能を良く見せる」「ひけらかす」という意味から「けれん味」と似たニュアンスを表しています。

ただ、「けれん味」は外見や見た目、「てらい」は知識などの内面を対象にするという違いがあるため、同じように使えない点には注意が必要です。

・彼の奇をてらったマーケティングが成功した。

てらいのない姿が取引先に好印象だった。

ごまかし

「けれん味」の意味でもある「ごまかし」を、類義語としてそのまま使うことができます。

「ごまかし」には「ひと目を欺くこと」「でまかせで真実を隠す」といった意味があり、そのまま使うとネガティブなニュアンスを表します。

従って、そのままの形で使うと相手の様子などを避難している意味合いになるので、文章を作る時には注意が必要。

特に、「ごまかしがあるから面白い」のような表現は皮肉のようになってしまうため注意。「ごまかしがない」という表現であれば、「けれん味がない」と同様ポジティブに使うことができます。

ごまかしのない自然な映像が美しい。

ごまかしがきかない場面だからこそ、彼の演技力の高さが際立った。

対義語

続いては、対義語も見ていきましょう。

王道

「王道」は「物事が進む正当な道」という意味から、「正攻法」「まっとうな方法」のようなニュアンスで用いられています。

例えば、「王道のミステリー」という表現なら、「古典的な手法に基づいたミステリーらしい作品」といった意味合いを表します。

そのため、今までの方式などを採用しない「けれん味」とは、正反対の意味を表し、対義語として用いられます。従って、「けれん味がない」をうまく言い換える言葉としても「王道」が使えます。

王道の展開なのに感動した。

・あえて序盤を王道パターンの演技にすることで、観客をミスリードしている。

オーソドックス

「王道」と同じように、「けれん味」の対義語として使えるのが「オーソドックス」。「正統的」という意味があり、「オーソドックスな○○」といった形で使用します。

「王道」と同様、「けれん味がないこと」の言い換えに用いることができます。

オーソドックスなカラーで普段使いしやすい。

オーソドックスなデザインだからこそ、多くの人から親しまれている。

「けれん味」を使いこなして自分の気持ちを伝えよう

「けれん味」は、逆説的に何かを褒める時に使用したり、あえて否定することで良さが際立ったりと、自分の気持ちや感想を表現する時に使える便利な言葉です。

一方で、「はったり」「ごまかし」といったネガティブな意味合いがあることから、相手が間違った意味に受け取ってしまう場合もあります。

そのため、「けれん味」を使う時には、ポジティブな意味で使っていることが伝わるよう、褒める言葉を付け加えて相手に届けましょう。

(kirara)

※画像はイメージです

SHARE