「パリピ」とはどういう意味? 皆が思うイメージ&実際の特徴も紹介
「パリピ」という言葉にはどのようなイメージを持っていますか? 今回は「パリピ」という言葉の意味と、パリピと呼ばれる人々に見られがちな特徴を紹介します。
パリピという言葉は、ともすれば「うざい」「ちゃらい」などのネガティブなイメージを持たれることがあるようです。しかし使い方次第では、ポジティブにも捉えることができます。
今回は「パリピ」の正しい意味から特徴まで詳しくお伝えしていきます。
「パリピ」の意味とは?
「パリピ」には、下記のような意味があります。
【パリピ】
多く人が集まる場所に行って皆で盛り上がることを好む人、といった意味の若者言葉。
クラブ、フェス、ハロウィンやクリスマスのイベントといったノリのよい集まりに参加したり、あるいは仲間内でパーティをよく開いたりする人を意味する語。(『実用日本語表現辞典』)
つまり「パリピ」は、クリスマスやハロウィンなど季節のイベントをはじめ、クラブやフェスなどでたくさんの人と集まり、騒ぐのが好きな人たちのことを指した言葉です。
さらにノリが良い人という意味合いで使われる場合や、「パリピする」といった、「仲間と一緒に騒ぐ」という意味の動詞として使われることも珍しくありません。
「パリピ」は2015年にギャル流行語大賞で1位を獲得した言葉ですが、現在でも若者を中心に、日常的に使用されています。
「パリピ」の語源
元々「パリピ」は「パーティー・ピープル(Party People)」をネイティブっぽい発音で略したものです。
「Party People」は、ネイティブの発音では「パーリー・ピーポー」と聞こえることから、若者の間で「パーリーピーポー」が使われるようになり、「パリピ」と略されるようになりました。
英語圏で「Party People」を使った場合でも意味は通じます。しかし、「パーティーが好きな人」のことをバカにして言う時の表現として使われため、外国人相手には使わないようにしましょう。
パリピの使い方と例文
「パリピ」はどうやって使うのでしょうか? 具体的な例文を紹介します。
例文
・パリピの人ってちょっと怖い
・オールするなんてパリピだね
・この服パリピっぽい
・鬼パリピうれしい
「鬼パリピ」は、パリピから派生して生まれた言葉です。「すごい」や「やばい」をより強調する時に使われます。
「鬼」と「パリピ」を組み合わせることで、最上級のテンションや、楽しさを表現しているのです。
世代別「パリピ」の捉え方
若者の間で使用されている「パリピ」という言葉ですが、世代によって微妙に捉え方が異なります。10~20代と30代以降に分けて説明します。
10~20代にとっての「パリピ」
10代~20代の人にとって「パリピ」という言葉は、イベントや集まりを楽しむ人達の意味合いが強いです。
仲間と集まってワイワイ楽しいことをする、青春をエンジョイするといった前向きなイメージがあるので、パリピに憧れている人も多いようです。
また、学生を中心に10代~20代の間では、「友達や大勢で楽しく遊ぶこと」の意味合いでも使われています。友達と遊んでいる時や自分が楽しい時に使うのです。
【10代~20代の人が思う「パリピ」まとめ】
・イベントを楽しむ人たち
・青春を満喫している人
・友達や大勢で楽しく遊ぶこと
若者の間では「パリピ」にネガティブな印象はほとんどありません。
30代以降にとっての「パリピ」
一方で30代以降の人にとって、「パリピ」はあまり良い印象の言葉ではないことも。
「パリピ」は、お酒を飲んで大騒ぎをする人、不真面目な人、チャラい人という印象を持っている人も多いようです。
特に50代以降のバブル世代は、マハラジャやジュリアナなどのイメージが強く残っているため、暗い場所やネオンを連想することもあるようです。
【30代以降の人が思う「パリピ」まとめ】
・パーティーやクラブでお酒を飲み騒ぐ人
・うるさい人
・不真面目な人
・チャラチャラしている人

「チャラい人」には特有の共通点があります。10の質問から、あなたのチャラい度を診断します!
「パリピ」の特徴・傾向
ここからは一般的に「パリピ」と呼ばれる人の特徴や傾向を紹介してきます。
(1)派手なファッション
パリピと呼ばれる人のファッションは、基本的に派手なものが多いです。
女性の場合は、やや露出度が高めの服装だったりタイトなファッションを好む傾向があるでしょう。
また、流行に敏感で、流行りのブランド品などもいち早く身に着けています。
周りがまねしたくなるような着こなしをしており、おしゃれという印象もあるようです。パリピに憧れている人が多いのも頷けます。
(2)ノリが良く誰にでもフレンドリー
パリピは、ノリが良く誰にでもフレンドリーな人が多いです。
「一緒に盛り上がろう!」という感覚で、初めて会った人でも、すぐに仲の良い友人のように接することも。
人見知りの人にとっては、その距離感に戸惑うことがあるかもしれません。
(3)イベント事が好き
パリピは、仲間と楽しく過ごすことが大好きな人たちです。
人の集まるところが好きで、イベントやクラブ、パーティー、コンサートなどのシチュエーションで楽しい時間を満喫している人が多いでしょう。
(4)フットワークが軽い
パリピの人はフットワークが軽いイメージがあります。
特にフェスやイベント事が好きで、人がたくさんいる場所に積極的に参加し、いろいろな方面の知人が多い傾向にあるでしょう。
(5)SNSの更新頻度が高い
パリピはSNSでの友達も多く、自分が今日やった事や友達と遊んだ様子などを投稿しているでしょう。
旅行を楽しんだり友達や恋人とあちこちに出掛けたりと、さまざまな景色をバックに自撮りを載せている人が多く、アクティブな印象が強いです。
特にインスタグラムを使っていることが多く、文章よりも自撮りを中心にした投稿をよく見かけます。
華やかなパリピの自撮りは見ているだけで羨ましくなるような、明るくエネルギッシュな雰囲気があります。
(6)お酒好きが多い
お酒好きが多く、仲間とお酒を楽しめるようなイベントやビアガーデン、飲み屋での集まりに参加していることも多いでしょう。
お酒を通じて新しく仲間を作ったり、親睦を深めたりすることを楽しみにしている人たちが多いのもパリピの特徴や傾向といえるでしょう。
(7)夜に活動することが多い
パリピはどちらかといえば夜型の人が多いです。朝まで仲間とお酒を飲んだり、集まってイベントに参加したりと、人が多くいるタイミングに活動する傾向があるのです。
オールして朝まで楽しく過ごすなど、とにかく活動的な印象を受けるでしょう。
「パリピ」と似ている言葉
最後にパリピと似ている言葉についても紹介していきます。
陽キャ
陽気で明るいキャラクターの人を指します。
性格が明るいだけでなく、面白かったり、スポーツができたりと、何かのジャンルで飛び抜けている人に対しても「陽キャ」という言葉が使われます。
例えば、学校などでは常にクラスの中心にいるようなタイプの人のことです。
リア充
リア充は、「リアルが充実している」の略です。
恋人がいる人という意味で使われることが多いですが、仲の良い友達がたくさんいたり、仕事や趣味を楽しんでいたりする場合もリア充の定義に当てはまります。
自分なりの幸せを見つけて楽しく暮らしているならば、それは「リア充」と呼べるでしょう。
ウェイ系
ウェイ系とは、「ウェーイ」とハイタッチや乾杯をするノリが語源となった言葉です。
どちらも仲間と共に盛り上がることが好きな人達のことを指した言葉でしょう。
正しく理解して使いこなそう
パリピの使い方は世代によって違いがあり、若い世代では人の特徴を表すだけではなく、友達や大勢で楽しく遊ぶことを表す言葉としても使われています。
言葉の意味は時の流れによって変わってくるものなので、パリピのイメージや使い方もこれから変化していくかもしれませんね。
(髙橋めぐみ)
※画像はイメージです