お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「考慮」の意味と使い方は? 類語「配慮」「勘案」との違い

kirara

メールや会議などでよく使われる「考慮」。「考慮する」のように定型句として使うことも多いですが、きちんと意味を理解している人は少ないかもしれません。本記事では、「考慮」の意味や使い方、言い換えできる類語表現など、例文を交えて詳しく解説します。

「考慮」はビジネスシーンで使われることが多い反面、改めて意味を聞きづらいことから、曖昧な理解のまま定型文のように使っている人も多いかもしれません。

そこで、本記事では「考慮」の意味から使い方、類語までを丁寧に解説します。この機会に「考慮」を使いこなせるようになりましょう。

考慮の意味は「考えること」

「考慮」とは、漢字のイメージ通り「よく考えること」という意味を持つ言葉です。

ただし、単に考えているだけでなく、「1つの物事をさまざまなポイントや要素を含めて考える」といった意味合いになるため、より現実的・実践的な内容を考える時に使います。

そのため「考慮」には相応の時間がかかることも少なくありません。

「考慮」の使い方

また、「考慮」には、いくつかの表現方法があり、後に続く言葉によって意味合いが変わることもあります。

ここでは代表的な表現方法を取り上げていくので、きちんと「考慮」の使い方をマスターしましょう。

考慮する

「考慮」の表現方法の中で、スタンダードなのが「考慮する」という使い方。

「よく考えなければいけない状況」で用いられる表現で、「考慮する必要がある」「考慮して決断しないといけない」といった言い回しで使用します。

また、この使い方ではこれから「考慮」することを表すため、発言している時にはまだ「考慮」していないことも。そのため、結果を伝える時などには、「考慮した」など過去形で使うようにしましょう。

例文

・待遇の見直しは、社員への影響を考慮する必要がある。

・これからの発注にも大きく関わるため、よく考慮して決断しよう。

考慮に入れる

「考える要素としてプラスする」といった意味を表すのが、「考慮に入れる」という表現。

第三者からの提案や希望を取り入れることを示し、さまざまな観点から考えることを表す場合に用いられます。

「考慮に入れる」を使って文章を作る時には、考える要素に加えるポイントだけでなく、誰から提案されているのかなどを入れてみましょう。

具体的な内容を示すことで、より「考慮に入れる」重要性や必要性が表現され、説得力のある文章になります。

例文

・お客さまからの接客に対する意見を考慮に入れて、新しいサービスを提供しよう。

・女性社員の産休への要望を考慮に入れたことで、働きやすい環境を実現できた。

考慮の余地がない

「考慮」は考えることを表した言葉ですが、その意味を大きく否定する表現となるのが「考慮の余地がない」。

「余地」は「ゆとり」や「余裕」というニュアンスの言葉で、「余地がない」→「ゆとりがない」→「必要がない」と意味が変化していきます。

つまり、「考慮の余地がない」と表現する場合、「考慮する必要がない」となり、「改めて考えない」という意味になるわけです。

とはいえ、「考慮の余地がない」は相手の意見を否定する表現である一方、「改めて考えなくても素晴らしい」と大きく肯定する表現として受け取れる場合もあります。

否定と肯定、どちらの意味で使用しているのか、きちんと区別して文章を作成しましょう。

「考慮」の英語表現

「考慮」を英語で表す場合、「consideration」を用いて文章を作ります。

「consideration」は「consider」の名詞形で、「考慮」や「よく考えること」という意味です。

また、「考慮した結果」といった意味もあり、「consideration」を用いるだけで、考えて出した結論などに説得力が増します。

そのため、英語表現で重要な結論や結果などを示す際には「consideration」をプラスして使い、優位性をしっかり表しましょう。

類語「配慮」や「勘案」との違い

「考慮」に似た意味の言葉として、「配慮」や「勘案」が挙げられます。ただ、どの言葉を使うのが適しているのか、迷ってしまうこともありますよね。

「考慮」とこれらの言葉がどのように違うのか、例文なども含めて一緒に考えていきましょう。

「考慮」と「配慮」の違い

「慮」には、「考える」「思いを巡らす」といった意味があります。そのため「考慮」と「配慮」どちらも「よく考える」ということを表します。

ただし、「配慮」は「心配り」「心遣い」を表す場合に使用する言葉。「考慮」のようなじっくり考える意味としては用いられません。

ポイントは何を目的にしているのか。「配慮」は「人や物事への影響」、「考慮」は「答えを出すこと」です。

そのため、「考慮」は相手の気持ちとは関係なく決断し、「配慮」は相手の気持ちを可能な限り組んで決断をくだすニュアンスの違いがあります。

一文字の違いで大きく意味が異なるため、状況に合わせてきちんと使い分けましょう。

例文

・環境に配慮した製品を作る。

・彼女の希望に配慮して、人事異動を決定しよう。

「考慮」と「勘案」の違い

「勘案」には「考え合わせること」という意味があり、さまざまなアイデアや意見をまとめるという意味で使います。

一見すると「考慮」と同じような意味ですが、「考慮」の場合は単一のことを考える際にも用いられます。

つまり、「勘案」は複数のことを同時に考える時だけ使用できる一方、「考慮」はどんな場合でも使えるという違いがあるのです。

使い勝手の面ではあらゆるシーンに対応できる「考慮」が上回っており、あえて「勘案」を使う場面は少ないでしょう。

ただ、「勘案」は「考慮」よりもかしこまった表現となるので、大勢の人の前で意見を述べる時などには、積極的に使ってみてくださいね。

例文

・AとBの事情を勘案して、新しい計画を作ろう。

・さまざまな意見を勘案することで、より使いやすい商品が生まれる。

「考慮」「配慮」「勘案」を使い分けるコツ

「考慮」「配慮」「勘案」は、それぞれ使いどころが似ており、間違って使いやすいため、きちんとした使い方をここでマスターしましょう。

手軽に3つの言葉を使い分けるポイントは、「結論に柔軟性があるか」「考えることの数はいくつか」の2つです。

対象の事柄について、相手の意見などを取り入れられる状況の場合は「配慮」、分からない場合や余地がない場合は「考慮」もしくは「勘案」が適切です。

そして、考えることが1つの場合は「考慮」、複数の場合は「勘案」が当てはまります。

慣れるまでは難しいかもしれませんが、2つのポイントに気をつけるだけで的確な言葉を使えるようになりますよ。

他にもある「考慮」の類語

「配慮」や「勘案」のように、「考慮」と似た意味を持つ類語はまだ他にもあります。

そこで、最後にさまざまな「考慮」の類語を紹介するので、より状況に合った言葉選びや言い換え表現ができるようになりましょう。

加味

「特定のものに何かをつけ加えること」という意味のある「加味」。

結論に新しい要素や解釈を追加する時に使用し、「○○を加味して答えを出す」のように表現します。

「考慮」と違って「考える」という意味はないため、基本的には結論や答えを対象にして使いましょう。

例文

・社員の状況を加味して、新しい体制を整えた。

・お客さまの意見を加味した結果、サービスの向上につながった。

検討

「考慮」と同じように考えることを示す「検討」は、「調べて考えること」「良いか悪いかを考えること」といった意味を持つ言葉。

基本的にはどちらの言葉も変わりませんが、考えること自体を表した「考慮」と違って、きちんと答えを導き出すことが「検討」には求められます。

そのため、はっきりと答えを出したい時には「検討」、やや濁したい時には「考慮」を使うのが良いでしょう。

例文

・要望を組み込めるか検討させていただきます。

・慎重に検討した結果、ご期待に添うことができませんでした。

「考慮」を使いこなしてスムーズに交渉を進めよう!

「考慮」は「よく考える」という意味を持つことから、お客さんや取引先から要望などを提示された時に、その場での答えを濁す使い方もできます。

さらに、「考慮した結果」とつけ加えることで返答に説得力が増し、断る時に納得してもらいやすくなる効果も。

幅広い場面で活躍する言葉なので、本記事で紹介した「考慮」の意味や文章の作り方を参考にして、実際にビジネスシーンで使ってみてくださいね。

(kirara)

※画像はイメージです

SHARE