「ご愁傷様です」の使い方は? 注意点や返答の仕方を解説
「ご愁傷様です」はお悔やみの言葉です。主に葬儀の場で用いられることが多い言葉なので、遺族に失礼のないよう使い方には気をつける必要があります。正しい使い方や返答、使う上での注意点を把握して、しかるべき場面でマナー違反にならないようにしましょう。
「ご愁傷様です」はお悔やみの言葉として、葬儀の場などで耳にしたことのある人も多いのではないでしょうか。
深い悲しみに包まれている遺族に対して言葉を掛ける際には、失礼のないようにしたいものです。
そこで今回は、「ご愁傷様です」を使う際の注意点や返答について解説していきます。適切な場面で失礼のない使い方ができるようにしましょう。
「ご愁傷様です」の意味と使い方
「ご愁傷様です」は、相手への敬意を含むお悔やみの言葉です。
相手を気の毒に思ったり、身内を失った人に対する気遣いの言葉として使われます。もっとも一般的な活用シーンとしては、葬儀が挙げられるでしょう。
ここではまず「ご愁傷様」の意味や使い方を見ていきましょう。
「愁傷」の意味は「嘆き悲しむこと」
「ご愁傷様です」に使われている「愁傷(しゅうしょう)」という言葉は、「嘆き悲しむこと」「心についた傷を悲しく思う」という意味を持っています。
このことから、相手の悲しみを気遣う表現として用いられるようになりました。
身内に対しては使わない
「ご愁傷様」は、人の不幸に際し、その縁者に同情して言うあいさつの言葉です。
そのため、親戚などの身内が亡くなった時に「ご愁傷様です」という表現は用いるのは適していません。
どこか他人行儀な雰囲気を感じるため、近しい人が亡くなった時には、「突然のことで驚きました」など遺族の心に寄り添うような表現を使うようにしましょう。
ただ、あまり会ったことがなかったり、親しくない間柄の場合は、「ご愁傷様です」を使っても問題ないでしょう。
メールでも使える
基本的には対面で使う言葉である「ご愁傷様です」ですが、メールなどの文面で使っても問題はありません。
ストレートに弔意を表現でき、目上の人に使うこともできるので、非常に便利な表現でしょう。
もう少しかしこまった表現を使いたいのであれば、「謹んで哀悼の意を表します」といった表現を使うのも良いでしょう。
皮肉として使われることも
「ご愁傷様です」は、相手のかわいそうな状況や気の毒な状況を、からかいの意味を込めて使われることがあります。
最近ではこの意味が深く浸透してきているため、「休日も出勤だなんてご愁傷様」といったように、皮肉として使われることもあります。
「ご愁傷様です」を使う上での注意点
お悔やみの言葉を使うのは、一般的には葬儀の場であることが多いでしょう。
そのような場で気をつけておきたいポイントを解説していきます。
亡くなった経緯を聞かないこと
大切な人が亡くなったことで深い悲しみの中にいる遺族に対し、亡くなった経緯をこちらから直接聞くのは失礼にあたります。
そのため、「死」に関することにはなるべく触れないようにしましょう。
忌み言葉を避けること
葬儀で使ってはいけない「忌み言葉」が存在します。
不幸や死を連想させる言葉を使うことはマナー違反であり、お葬式の場には適していません。忌み言葉の一例として、「死ぬ」「滅ぶ」「失う」といった言葉はNGです。
また、「重ね重ね」「だんだん」といった「重ね言葉」を使うのも避けましょう。不幸が繰り返されることを想起させるため、お悔やみの場で使うのはふさわしくありません。
労りの気持ちを忘れないこと
遺族の方々は、身内が亡くなったことで深い悲しみを抱いているはずです。
いつもよりもセンシティブな場になるため、労りの気持ちを忘れないようにしましょう。
行動や発言に気を配り、失礼のないような振る舞いをしなくてはなりません。
「ご愁傷様です」の言い換え表現
相手の心の傷を気遣う表現がお悔やみです。
耳にしたことはあっても、適切に使えるか不安だと感じている方も少なくないでしょう。
ここでは、「ご愁傷様です」以外のお悔やみの言葉を紹介していきます。
実際に使う場面が来た時に戸惑わないためにも、適切な表現を把握しておきましょう。
「お悔やみ申し上げます」
ストレートな表現ですが、文面でも対面でも使える便利な表現です。
遺族に対しての弔電、遺族へのあいさつにも使うことができるので、この表現は覚えておくと良いでしょう。
遺族と話す機会があるのであれば、自己紹介などを行った後に「この度はお悔やみ申し上げます」とあいさつするのが一般的です。
「哀悼の意を表します」
「哀悼」は人の死を悲しむこと、「意を表する」は気持ちを表すという意味を持つ言葉です。
つまり、「哀悼の意を表します」というのは、亡くなった方の死を悲しんでいる、心を痛めているという意味になります。
メールや手紙、弔電などの文面で使う表現で、基本的には対面では使いません。
亡くなった方のことを思って心を痛めているという意味の表現ですが、弔電で使う場合には「謹んで哀悼の意を表します」と使うとさらに弔意を強調することができます。
「ご愁傷様です」と言われた時の返答は?
最後に、「ご愁傷様です」と声を掛けられた時の返答について解説していきます。
いざという時に困らないために、把握しておきましょう。
「恐れ入ります」
最も無難な回答となるのが「恐れ入ります」という表現です。
恐縮している様子を含んでいるので、上司など目上の人に使っても問題ありません。
「ご丁寧に恐れ入ります」という表現で、相手の気遣いに対して返答しましょう。
「ご丁寧にありがとうございます」
感謝の気持ちを表現でき、目上の人に使っても問題ない返答です。
「ありがとうございます」だけでは言葉が足らないと感じる場合や、より丁寧に返答したい場合に活用できます。
「生前はお世話になりました」
亡くなった人がお世話になっていた人々に対して、感謝や誠意を伝えたい時に活用できる表現です。
単体で使うのではなく、「恐れ入ります」「ありがとうございます」といった表現と一緒に使うようにしましょう。
「ご丁寧にありがとうございます。生前は父が大変お世話になりました」といったように組み合わせて使うのが好ましいです。
お悔やみの言葉を正しく使って相手を思いやろう
お悔やみの言葉は日常的に使うものではないからこそ、マナーや気遣いに気をつけたいところです。
正しい意味と使い方を把握して、失礼のないように使いましょう。
不幸というのはいつ訪れるものか分かりません。「ご愁傷様です」に対する適切な返答も把握して、いざという時に戸惑わない準備をしておくと良いでしょう。
(たむたむ)
関連する記事もあわせてチェック!
※画像はイメージです