「ご教授願います」の意味は? 正しい使い方と注意点
「ご教授願います」誤った表現? 「ご教示願います」との違いが分からない、という人もいるでしょう。今回は、「ご教授」の意味や言い回しを紹介。正しい使い方を解説します。
「ご教授願います」は相手に教えを乞うために使われるフレーズです。
似た言葉で「ご教示願います」がありますが、この2つの言葉が意味は異なるのを知っていましたか? 読みも似ているため混同しがちなので、違いを気にせず使っている方も多いのではないでしょうか。
今回は「ご教授願います」の意味や正しい使い方、「ご教示願います」との違いについて紹介します。
「ご教授願います」の意味は?
「ご教授願います」は「ご教授」と書いて「ごきょうじゅ」と読みます。
「教授」には「大学や専門学校の講師」「学術や技芸などの学問を教えること」の2つの意味があります。ここでいう「ご教授願います」は後者で、学術や技芸などの学問を教えてほしい時に使うのが一般的です。
「ご教授願います」は尊敬を表す接頭語「ご」、丁寧語の「ます」をつけて、相手に依頼する敬語表現として用いられます。
敬語表現ではあるものの、丁寧さにはやや欠けます。「願います」の部分にへりくだったニュアンスがなく、目上の相手に教えてもらいたい時、少し強い印象を与えてしまうことも。後述する言い換え表現も覚えておきましょう。
「ご教授願います」と「ご教示願います」の違い
「ご教示」は「ごきょうじ」と読み、意味は「知識や方法を教えること」です。
「ご教授」と読みや意味が似ていますが、同じように扱うのはさけたいところ。「ご教授」と「ご教示」をどのように使い分けるのかポイントを紹介します。
「Tell」「Teach」で使い分ける
「ご教授」と「ご教示」には、英語で言うところの「Tell」「Teach」のニュアンスの違いが当てはまるかもしれません。
・「伝える」を意味する「Tell」:「ご教示願います」
・「教える」を意味する「Teach」:「ご教授願います」
と覚えておくと使い分けがしやすいはずです。
「何を教えてほしいのか」で使い分ける
何を教えてほしいかで使い分けるのもポイントの1つ。
単に情報を伝えてほしいだけの時は「ご教示願います」を使い、学問や技芸を学びたい時は「ご教授願います」を用います。
例えば、オフィスでツールなどの使用方法が分からない時は「ご教示願います」、何かの知識を学びたい時は「ご教授願います」のように分けるのが一般的です。
「どのくらいの期間学びたいか」で使い分ける
短期的か長期的か、教わる期間によっても異なります。「ご教示願います」は短期的な意味、「ご教授願います」は長期的な意味を含んでいると、理解する人も多いでしょう。
「この方法が分からないからちょっと教えてくれる?」といった一時的な場合は「ご教示願います」「先生! 料理を基礎から教えてください!」のように長い期間を想定している場合は「ご教授願います」を使用します。
シーン別「ご教授願います」の使い方
「ご教授願います」は目上の人に使うのが一般的ですが、具体的にどのように使うのが適切なのでしょうか。ここでは正しい使い方をシーン別に整理していきます。
プロに教えを依頼する際
先生や講師など、その道のプロに教えを乞う場合は「この道のプロとして活躍したいので、どうぞご教授お願いします」のように使用します。
初対面や身分の高い相手であれば、より丁寧な「ご教授お願い申し上げます」などと活用しましょう。
取引先へ締めの挨拶の例文
「今後とも末永くご教授願います」「ご教授くださいますよう、よろしくお願い申し上げます」は手紙やメールの締めの一文にも使えます。
この場合、特に具体的に何かを教えてほしいというわけではなく、挨拶として用いるのが一般的です。他にも、次会うことが決まっており、実際に教えてもらえる機会がある場合などに活用できます。
知識を教えてもらう際
知識の伝授を依頼したい時は「貴社の高い生産技術をぜひとも弊社にご教授くださいませ」「勉強不足でお恥ずかしいのですが、ご教授いただけませんでしょうか」のように用いましょう。
高度なスキルや技術を相手から学びたい時に適切です。学びたいのは「スキルや技術」なので「教示」ではなく「教授」を使います。
謝罪を伝える際
謝罪を伝えた上で、今後も指導をお願いしたい時は「貴重なご意見ありがとうございます。今後ともご教授願います」「この度は申し訳ございませんでした。今後も努力を重ねていく所存でございますので、ご教授のほど、よろしくお願いいたします」と丁寧な言い回しを使いましょう。
先輩や上司から指摘を受けた場合の謝罪文に適している他、「これからも気づいた点があれば指導してください」という謙虚な気持ちを伝えられます。
「ご教授いただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます」も最適です。
「ご教授願います」を使う際の注意点
「ご教授願います」は「ご教示願います」と混同しやすい他、気をつけるべき点がいくつか存在します。ここでは「ご教授願います」を使用する際の注意点を解説します。
「ご教授」を「ご享受」としない
「ご教授」と「ご享受」は、読みは同じですが意味が違います。「享受」は恵みや恩恵を受けて楽しむ、得をするという意味です。
そのため「ご享受願います」とすると「楽しんでください」のニュアンスになってしまうので気をつけましょう。
目上の人には極力使用を避ける
「ご教授願います」は誤りではないですが、丁寧さにはやや欠ける印象です。人によっては「願います」が命令口調のように感じる場合も。
より丁寧さを表すなら「ご教授いただけますか」とするのが良いでしょう。
口語ではあまり使わない
「ご教授願います」は口語だとやや堅苦しい印象を与えます。基本的には手紙やメールに用いる表現です。
ただし結婚式のスピーチなどフォーマルな場所での挨拶に使うのは問題ありません。
堅苦しい印象を避けるなら、「お教えください」など柔らかい言い回しを活用しましょう。
気遣いのフレーズを添える
気遣いのフレーズで前置きすると、丁寧で謙虚な姿勢が伝わります。具体的には、「恐縮」「恐れ入る」「お手数」「勝手を申し上げる」などの言葉を添えます。
「お忙しいところ恐縮ではございますが、ご教授願います」とすれば、不躾な印象が緩和されます。
「ご教授願います」をより丁寧な敬語に言い換えるには?
「ご教授願います」は正しい敬語ではありますが、やや丁寧さに欠けるため、相手によっては失礼な印象を与えてしまうこともあります。
「ご教授願います」よりも丁寧な言い回しを覚えておき、状況や相手によって使い分けると良いでしょう。ここでは丁寧な言い換えパターンを紹介します。
ご教授願えないでしょうか
「ご教授願います」と言い切るより、「ご教授願えないでしょうか」のように否定の疑問形にするとより丁寧な言い回しになります。
相手に強制や強い印象を与えたくない場合は、この言い換えを使いましょう。
ご教授願いたいです
「願いたい」は希望する意味合いが強いので、社内など同僚や上司を含めた多数の人へ呼びかける時に適切です。
例えば「ノウハウをご存じの方がいればご教授願いたいです」のように使います。
ご教授いただければ幸いです
謙虚さを表現するなら「ご教授いただければ幸いです」を活用しましょう。
「幸いです」は「うれしいです」と同じ意味。「いただければ」は「してもらう」の謙譲表現なので「願います」と頼むより柔らかい印象が伝わります。
「ご教授いただければと思います」も意味は同じなので使い分けてみましょう。
ご教授いただければと存じます
「教えてもらえたらと思います」の謙譲表現が「ご教授いただければと存じます」です。
「いただければ」は「もらう」の謙譲語。「いただく」の仮定を表す「れば」、「思う」の謙譲語「存じる」、丁寧語の「ます」を組み合わせることで、よりへりくだった謙譲表現となります。
ご教授いただけますよう、何卒よろしくお願いします
「ご教授いただけますよう、何卒よろしくお願いします」は「ご教授願います」よりも丁寧で、目上の人に最適な表現です。
「いただけますよう」は「してもらう」の謙譲表現。「何卒」「どうぞ」「どうか」を間に挟むと、さらに丁寧な印象になるので活用してみてください。
ご教授のほど、よろしくお願いします
「ご教授のほど、よろしくお願いします」は目上の人はもちろん、近しい目上の人にも使える定番フレーズです。
「〇〇のほど」とすることで、相手が強制されている印象を緩和できます。
ご教授賜りたく存じます
「ご教授賜りたく存じます」は、長期に渡って教わりたい人が、目上の人に対して使う言葉です。具体的には、相手と上限関係、師弟関係がある場合。
ただし注意したいのが「ご教示賜りたく」と混同させないこと。長期に渡って教わりたい人が目上の相手に使うのに適切な言葉なので、一時的に教わることを意味する「ご教示」を使うと矛盾が生じてしまいます。
「ご教授」の類語・同義語
「ご教授」にはいくつか類語があります。いつも同じ表現をしてしまっている、と思った時はこれらのバリエーションや、ちょっとした意味の違いを覚えておくといいでしょう。
ご指南
指南には「教え導くこと・教授」の意味があり、「ご教授願います」と同じ意味です。「ご指南賜りますようよろしくお願いします」などの表現で使います。
ご指導
指導は「知識や学問を習得できるよう教え導くこと」を意味しているので、「ご指導のほどよろしくお願いします」も使い分けてみましょう。
「ご教授願います」より聞きなじみのあるフレーズで、どのようなシーンにも活用できます。
ご助言
助言は「アドバイス・口添え」を表します。そのため「お気づきの点がありましたら、ぜひともご助言をお願いいたします」とするのが良いでしょう。
「教授」のような完全な指導というより、一緒に考えてほしいというニュアンスも含まれています。
ご鞭撻
鞭撻は「べんたつ」と読み、「鞭で強く打つ」「強く励ます」の意味があります。
手紙やメールの締めの一文として「ご指導」とセットで用いられることが多いです。例えば「今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします」のように使います。
何かの教えを乞うというより、今後も良い取り引きができるようにという思いを込めた定型文の1つです。
お教えいただく
「ご教授願います」よりも柔らかい印象なのが「お教えいただく」です。
「お忙しいところ申し訳ございませんが、ツールの使い方をお教えいただくことは可能でしょうか」のように用いられます。主に話し言葉で活用されるケースが多いです。
「ご教授願います」のビジネス英語
海外の取引先や目上の知人に「ご教授願います」を英語で伝えるにはどうしたら良いのでしょうか。
ここではビジネス英会話で「ご教授願います」を伝える際のポイント、また「ご教示願います」と混同しないポイントも解説します。
日常でも使える表現
日常でも使えるのは「Let me know.」(教えて)となります。
先頭に「Please」と付けて「Please let me know.」(教えてください)とすることでビジネスにも使えるので活用してみましょう。
「教授」を表す単語
「教授」の意味に近い単語には「lecture」「teach」「show」「advice」「give advice」があります。状況や相手によって単語を使い分けるのがポイントです。
例えば、「lecture」を使えば、「Please give me a lecture.」が「ご教授願います」に近い表現となります。
「ご教授願います」の意味を理解しよう
今回は「ご教授願います」の意味を始め、混同しがちな「ご教示願います」との違い、日常やビジネスで使える例文や類語をまとめて紹介しました。
これまで何気なく使っていた「ご教授願います」は、使い方によっては意味が異なるだけでなく、相手に失礼な印象を与えてしまいます。
特にビジネスでは、ちょっとした言葉の誤りでも本人の評価が下がってしまうこともあるので、正しい使い方を身につけておくのが大切。
本記事を参考に「ご教授願います」の意味をマスターし、相手に良い印象を持たれる人材を目指しましょう。
(律)
※画像はイメージです