お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「先勝」とはどんな日? 読み方や言葉の意味、避けるべきこと

三上ナナエ(マナー講師)

カレンダーなどでよく目にする「大安」や「仏滅」。これらは六曜と呼ばれる、日や時間帯での吉凶を表す指標です。そんな六曜の1つである「先勝」がどんな日か知っていますか? マナー講師の三上ナナエさんに、先勝の意味や避けるべき行事について教えてもらいました。

カレンダーや手帳に書かれているのを目にする六曜(ろくよう)。

六曜は日頃は気にしなくても良いものかもしれませんが、冠婚葬祭や何かの節目、行事などの時に意識されるもので、意味を把握しておくことは一般常識として時と場合によっては必要です。

「大安の日は結婚式を行うのが良い」や「友引には葬儀を行わない方が良い」などは聞いたことがあるけれど、その他の六曜はどんな意味があるのか、調べる機会もなかなかないのではないでしょうか?

そこで今回は、意味を知っている人が少ない「先勝」をご紹介します。

「先勝」の読み方や「六曜」の意味とは?

ここではまず「先勝」の読み方や六曜について紹介します。

「先勝」の読み方は「せんしょう・さきがち」

「先勝」は六曜の1つ。

読み方は「せんしょう」もしくは「さきがち」です。

六曜とは日や時間帯での吉凶を表すもの

六曜とは現在はこの「先勝」も含んだ、

「友引」(ともびき) : 凶時に友人を引き込む
「先負」(さきまけ・せんぶ) : 急がず静かに控えめにする
「仏滅」(ぶつめつ) : 仏も滅するような日、お祝い事には向いてない
「大安」(たいあん) : 大いに安し、縁起が良い
「赤口」(しゃっこう) : すべてが消滅する、お祝い事は凶

の6種のこと。

六曜は中国から伝わってきた占いが元とされ、当時は現在の曜日のようなものだったという説があります。

それぞれの六曜には、「日」としての吉凶に加え、1日の時間帯の中での吉凶も存在します。

解釈はさまざまではありますが、特に慶事、弔辞、建築に関するイベントなどは、六曜が考慮されて日柄を決めることが現代でも多くありますので、一般的な知識として押さえておくことをおすすめします。

「先勝」とはどんな日?

先勝とは、「先んずればすなわち勝つ」という意味です。

先勝の日は、「何か事を行うならば早い方が吉。急ぐことが良い」とされています。

そのため、一般的には午前中が「吉」、午後は「凶」とされています。

暦によっては、14時から18時までを「凶」とするものもあるようです。

「勝」という字の意味から、勝負事、願掛け、裁判などの訴訟事などにも良いといわれています。

「先勝」の日に行っても問題ないこと

「先んずれば勝つ」という意味を持つ先勝。前段でも触れた通り、早めに事を運ぶことが良いとされています。

ここでは、そんな先勝の日に行っても問題ないことを紹介します。

結婚式や入籍

お祝い事で縁起が良いとされているのは、大安、友引、そして先勝の午前中です。

しかし結婚式の場合、式場が混み合っていることが多く、予約が取れないこともあるでしょう。

小規模な式で、親族もこだわらないということであれば、「先勝」の午後でも気にしなくて良いでしょう。

また入籍についても、先勝の吉とされる午前中に婚姻届を出すことが良いとされています。大安の日よりも役所の窓口が込み合わないというメリットもあります。

葬儀

六曜と宗教は関係がないとされており、葬儀を行うことは問題ないです。

六曜の中に「仏滅」もあり、漢字のイメージからして仏教と関係があると思われがちですが、実は関係ありません。

「友を引く」という漢字を持つ「友引」とは異なり、先勝は勝負事に関わることであり葬儀とは関係ないので、特に問題はありません。

法事

法事も勝負事ではありませんので、先勝の日を避けなくても良いです。

午前・午後ももちろん気にする必要はないと考えられています。

それよりも、親族のみなさんが集まりやすい日取りが優先されます。

お参り

六曜は神道の教えと関係はないものとはいわれていますが、「勝」という字から、願掛けに良い日としても広まっています。

縁起を担ぎたいと考えて、午前中にお参りに行く人も多くいます。

車などの大きな買い物

先勝の日に特別な買い物などをすることは、問題ありません。

思い入れのあるもの、納車など安全に関わるものであれば、少しでも縁起を担ぐ意味で午前の時間帯に行うのも良いでしょう。

ちなみに六曜の中の「赤口」は、「赤」が血を連想させることから納車日には避けられています。

七五三

七五三のお祝いはその土地の神様に、ここまで無事に成長したことへの感謝とこれからの健やかな成長をお祈りするもの。

神社と六曜は関係性がないと考えられているので、先勝の日に七五三を行っても何の問題もありません。

宝くじの購入

できるだけ縁起の良い日を選びたいと考えると、六曜の中では大安となりますが、勝負事に良い意味がある先勝の午前中に買うことで験担ぎをする人も多いです。

ちなみに、金運にまつわる縁起の良い日としては「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」、「天赦日(てんしゃにち)」、「寅の日(とらのひ)」、「巳の日(みのひ)」などが宝くじと相性の良い日といわれています。

「先勝」の日に「お通夜」は避ける

先勝の日に行うのは避けるべき行事として、お通夜が挙げられます。

仏教は六曜とは関係がないとされているので、本来お通夜をすることは問題ないとされています。

ただ、「友引」にお葬式をすることが、陰陽道による考えや漢字の印象からも「友を引き連れる」という意味として広まりました。そのため「友引」は葬儀をとり行わないことが多く、火葬場も休場が多いのです。

そして六曜の並びの順が、「先勝」の次に「友引」となっていることから、先勝の日にお通夜をしてしまうと、おのずと葬儀が友引の日となってしまう関係で、先勝にお通夜はしないことが多いのです。

そういった事情で、先勝の日にはお通夜を営むことが避けられています。

六曜はあくまで社会生活の潤滑油

いかがでしたか?

六曜は、あくまで社会生活の潤滑油として用いられているものなので、知っておくことは大事ですが、とらわれ過ぎる必要はありません。

なぜ知っておくことが大事かというと、それは自分が気にならなくても相手にとっては大事なことかもしれないからです。

親族や参列者の中には、六曜を大事にしている方がいるかもしれません。関係者と相談して決めることが大事なのです。

知らない言葉に意味に興味を持ち、調べることでさまざまな考え方に臨機応変に寄り添えるようにしていきましょう。

(三上ナナエ)

関連する記事もあわせてチェック!

「先負」とはどんな日? 読み方や言葉の意味、避けるべきこと

「友引」とはどんな日? 読み方や言葉の意味、避けるべきこと

「大安」とはどんな日? 言葉の意味や避けるべきこと

※画像はイメージです

SHARE