お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「せわしない」は方言? 意味や使い方・類語を解説

前田めぐる(ライティングコーチ・文章術講師)

「“せわしない”という言葉は方言だから、全国的には通じない」と思っている人も多いのではないでしょうか。「せわしない」の意味や、「せわしい」との違い、使い方や類語について、ライティングコーチの前田めぐるさんに解説してもらいました。

「せわしない人やねえ」「いや、ほんまにせわしないですわ」。関西弁のやり取りがよく似合う「せわしない」という言葉。

大阪辺りの方言だと思っている人もいるのではないでしょうか。

そもそも「せわしない」とはどういう意味なのか? 使い方や類語は? 今回はそんな「せわしない」について解説します。

「せわしない」とは? 意味や漢字表記

ここでは「せわしない」の意味や漢字表記、「せわしい」との違いについて解説していきます。

「せわしない」の意味は「いそがしい」

『広辞苑 第七版』(岩波書店)で「せわしない」を調べてみると、「いそがしい。落ち着かない。せわしい」とあります。

一見、「ない」という言葉が付いていることで、「いそがしくない」という意味と捉えそうになりますよね。

しかし、ここでの「ない」には、否定ではなく、甚だしい(程度が激しい)という強調を表す意味があります。

以上のことから分かるように、「せわしない」=「いそがしい」という意味となります。

「せわしない」を漢字で書くと?

「“せわしない”を漢字で書くと?」と聞かれて、サクッと答えられる人は意外と少ないのではないでしょうか。

答えは「忙しない」です。

知らなければ、うっかり「いそがしない」と読んでしまいそうですね。

「忙」は常用漢字で、「ボウ」の他に「いそが(しい)」「せわ(しい)」という読みがあります。

「せわしない」と「せわしい」は同じ意味

「せわしない」と似た言葉、「せわしい」。

この2つの言葉が持つ意味に、何か違いはあるのでしょうか?

『広辞苑 第七版』には、「せわしい」について以下のような表記があります。

せわしい【忙しい】
(1)事が多くて、暇がない。いそがしい。
(2)動きが急である。ゆったりしていない。はげしい。
(3)落ち着かない。せかせかしている。

つまり、「せわしない」も「せわしい」も、同じく「いそがしい。せかせかしている」という意味を表しているのです。

「せわしない」は方言? 標準語?

さて、冒頭で「関西弁のやり取りが似合う」と書きましたが、実際のところはどうでしょう。「せわしない」は方言なのでしょうか?

1951年から版を重ねる『全国方言辞典』(東京堂出版)には、複数の地域の方言として「せわしない」が載っています。

【せわしない】
やかましい。うるさい。
青森・岩手・秋田・山形県村山・会津・石川。
(東條操 編『全国方言辞典』第59版、東京堂出版、1995年)

ところが、2004年刊行の『標準語引き 日本方言辞典』(小学館)には、方言ではなく標準語の側に「せわしない」が記載されているのです。

【せわしない】
あせない(富山県)。からせわしー(山形県東置賜郡)。
(佐藤亮一 監修『標準語引き 日本方言辞典』第1版、小学館、2004年)

つまり、「標準語の“せわしない”を方言で言うとこうなります」と示されているわけですね。

しかし、同じ監修・編集者による2010年刊行の『都道府県別 全国方言辞典』(三省堂)では、大阪府や山形県(内陸部)の方言として「せわしない」が記載されています。

【せわしない(大阪の方言)
忙しい。

【せわしない】(山形県内陸部)
うるさい。忙しい。
(佐藤亮一 編『都道府県別 全国方言辞典』第2刷、三省堂、2010年)

このように、方言についてはさまざまな研究者により調査が重ねられているものの、その変遷は複雑です。

総合的に判断すれば、

・北陸から東北で使われていた方言の「せわしない」が、いつしか標準語として市民権を得るようになった

・大阪や山形では方言の要素を持ちながらも今に至る

と考えられます。

『広辞苑 第七版』にも記載されており、全国的に使っても通じる言葉といえるでしょう。

「せわしない」を使う場面と使い方(例文)

「せわしない」は、例えば次の3つのような状態・状況を表す場合に使います。

(1)やることが多くて、暇がない。いそがしい状態。

(2)物事の動きや流れが急なこと。

(3)人の動作や話し方、雰囲気が落ち着かない様子。

いずれも、本当にいそがしい、落ち着かない様子を表します。

では、実際にどんな場面で使えるのでしょう。

(1)「やることが多くて、暇がない。いそがしい状態」を表す場合

(転勤した上司へのメールで)
・新天地はいかがですか。こちらはみんな相変わらずせわしない日々を過ごしております。

(繁忙期で忙しい時に)
・4月は新人指導など何かとせわしない時期で、なかなかそちらへ伺うことができません。

(2)「物事の動きや流れが急なこと」を表す場合

(急激な環境の変化により)
・法改正に対応すべく、この業界も例年になくせわしない状況です。

(市場への動向により)
・A社の破綻報道で、弊社の関係部署が一気にせわしなくなってきました。

(3)「人の動作や話し方、雰囲気が落ち着かない様子」を表す場合

(話し方が早口な人に対して)
・Kさんの話し方はちょっとせわしないですね。

その他、プライベートな場面でも次のような使い方ができます。

・元気ですよ。せわしないのは変わりませんが。

・今年は夏以降ずっとせわしなくて、ゆっくり休みが取れない。

なお、上記の「せわしない」は全て「せわしい」とも表せます。

「せわしない」の類語

「せわしない」の類語には、以下のような言葉が挙げられます。

「慌ただしい」「気ぜわしい」

「慌ただしい」とは、落ち着きがなく、急いだり慌てたりするさまのこと。

「気ぜわしい」は「気+せわしい」。

気持ちが焦って落ち着かないさまを示し、いずれも「落ち着きがない」とう意味を持つ「せわしい」と似た言葉として挙げられます。

「多忙」「繁多」

「いそがしい」という意味では、この「多忙」「繁多」も挙げられます。

「多忙」は、非常にいそがしいさま。「繁多」は、物事や煩わしいことが多いさまを意味します。

「忙忙しい」「忙忙」

「せわしない」よりもさらに多忙な様子を示す場合に「忙」の字を重ねた言葉もあります。

「忙忙しい(せわせわしい)」には、ひどくいそがしいなどの意味が、「忙忙(せわせわ)」には、心の落ち着かないさま、という意味があります。

「せわしない」は「いそがしい」ことを表す言葉

いかがでしたか?

「せわしい」という言葉に「ない」が付くことで「いそがしくない」と誤認しそうですが、本当の意味は、「いそがしい」や「落ち着きがない」状態を指す言葉です。

また、以前は一部の地域で方言のように使われていたものの、今では一般的に使える言葉でもあります。

もし、意味が通じにくいかも、と思った場合には、「慌ただしい」「多忙」などの言葉に言い換えて伝えると良いでしょう。

(前田めぐる)

※画像はイメージです

SHARE