お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

やめたい! 「すぐ泣く女」の原因と心理 ~男性にはどう思われる?~

ファナティック

すぐに泣く女性の心理と男性からの印象についてご紹介します。

人前にもかかわらず涙があふれてしまった経験はありませんか? 「そうやってすぐ泣く」なんて、否定的な言葉をかけられたり……。泣きたいわけではないのにどうして涙が止まらないのでしょうか。さらに気になるのは男性にそんな自分をどう思われてしまうのかということ。今回は、「すぐ泣く女性」の実態を女性191人のアンケートから調査。そして、そんな女性に対する男性の心理を、心理コーディネーターの織田隼人さんに教えてもらいました。

「すぐ泣く女」の本音と実態

まずは女性へのアンケートで、すぐ泣く女性の実態を見てみましょう。きっと「泣きたくて泣いているわけではない」という方も多いはずです。それなのに、なぜ涙がこぼれ落ちてしまうのか。女性たちの本音と実態を探っていきます。

彼氏の前で「泣く女」の割合は?

まずは、彼氏の前で泣いてしまう女性の割合について調べてみましょう。どれくらいの女性が、彼氏の前で涙を見せているのでしょうか。

Q.彼氏の前で泣くことはありますか?

ある(68.6%)
ない(31.4%)
(※1)有効回答数191件

 

「彼氏の前で泣くことがある」と答えた女性の割合は、7割近くの多数派となりました。恋愛は、人と人が感情を用いて行うもの。気持ちがぶつかってしまったときに、つい涙が溢れてしまうことがあるのでしょう。

反対に「泣くことはない」と回答した女性たちは、「彼氏に弱い部分を見せたくない」という気持ちが強いのかもしれません。「泣かない」のか「泣けない」のかで状況も変わってきますが、「泣く必要がない」のだとしたら、それはそれで非常に幸せなことです。

仕事中に「泣く女」の割合は?

では次に、仕事中の女性たちの涙に関する調査です。社会人にとって、職場はパブリックな場所。感情的な振る舞いは、できれば避けたいところです。さてその実態とは?

Q.仕事中に泣くことはありますか?

ある(28.3%)
ない(71.7%)
(※1)有効回答数191件

 

「彼氏の前」とは打って変わって、今回は「ある」派が3割弱、「ない」派が7割以上という結果になりました。職場に感情を持ち込んでも、あまりいいことはないですよね。仕事で失敗してしまったときや叱られたとき、思わず泣きたくなる気持ちもわかりますが、泣いたところで問題解決には至りません。ぐっとこらえて「泣くよりも先にやるべきこと」を考えられる女性が多いようです。

「ある」と答えた3割弱の女性たちも、きっと「会社で泣くべきではない」と頭では理解しているはず。とはいえ、理性で抑えきれない感情が、涙になって溢れてしまったのでしょう。すぐに止められないときには、職場のトイレなどでひとり冷静になるのがオススメです。

女性が人前で泣く理由

ここで紹介するのは、女性が泣いてしまう理由についてです。「すぐ泣く女」を卒業するためにも、女性たちの「泣く理由」を分析していきましょう。

Q.あなたが泣いてしまう理由は、どの感情から来ることが多いですか?

第1位「悲しみ」(71.2%)
第2位「つらさ」(49.2%)
第3位「怒り」(38.2%)
第4位「感動」(32.5%)
第5位「寂しさ」(24.1%)
(※1)有効回答数191件。複数回答式、6位以下省略・その他除く

 

多くの女性が「悲しみ」や「つらさ」の感情を抑えきれず、泣いてしまうよう。悲しいときやつらいときには、胸がいっぱいになり、言葉にならないことも多いものです。泣くことで気持ちが落ち着くケースもあるので、あながち悪いこととは言えないでしょう。悲しみやつらさを乗り越えるために、涙が必要なこともありますよね。

では、女性たちが人前で泣いてしまったときの具体的なエピソードとは? 働く女性たちに教えてもらいました。(※1)

(1)悔しさが込み上げたから

・「理不尽なことで怒られたり、理不尽なことが身にふりかかったりしたとき」(32歳/学校・教育関連/事務系専門職)

・「自分が惨めで悔しかったときの話をしてるとき。言葉にすると余計に惨めに感じた」(28歳/医療・福祉/販売職・サービス系)

(2)感情が爆発したから

・「自分の感情が整理できなくなるから、別に泣きたくて泣いているわけではない」(32歳/医療・福祉/専門職)

・「家庭的な問題でどうしようもないときに感情の行き場がなくて泣いてしまった」(23歳/その他/事務系専門職)

(3)気持ちをわかってほしいから

・「寂しさが大きくなったとき。旦那はまったく私の話を聞いてくれず、自己中心的な考えばかりの人なのでそれに寂しくなって泣いたことがあります」(31歳/その他/その他)

・「つらい状況をわかってほしくて泣く。相手は大したことないと思ってからかってきた言葉が、自分としては傷ついたときなど、反抗する気持ちを込めて泣く」(26歳/その他/秘書・アシスタント職)

(4)感動したから

・「あまり人前では泣きませんが、テレビドラマや感動する本など見たときはまわりを気にせず泣きます」(30歳/自動車関連/事務系専門職)

・「大学に合格したことがあまりにもうれしすぎて泣いてしまった」(27歳/その他/その他)

(5)もらい泣きしたから

・「相手側が涙目になりながら話をしてると、こちらも泣き出しそうになる」(27歳/機械・精密機器/事務系専門職)

・「人前では感動で泣くことが多い。仕事柄行事も多くそういうときに人が泣いているのを見るとつられる」(25歳/学校・教育関連/専門職)

(6)疲れていたから

・「眠れなさすぎて、頭がぼーっとして涙が勝手に出てきた」(27歳/医療・福祉/専門職)

・「病気でしんどい。精神的にしんどい」(24歳/学校・教育関連/その他)

女性たちの具体的な「泣いてしまった」エピソードに、共感できた方も多いのではないでしょうか。男性と比較して感情的だと言われることも多い女性たちですが、その感情が「涙」となって溢れ出ることもあるのでしょう。人に共感する気持ちや、相手をいたわる気持ちは、「言葉」よりも、むしろ「涙」で表現されるものなのかもしれません。

「すぐ泣く女」に対する男性の本音って?

人前で泣いてしまう女性にとって、やはり気になるのが「すぐ泣く女」に対して、男性が本心ではどう思っているのかという点です。表面上は優しく接してくれていたとしても、心の中では「うざい!」と思われていたら、男性たちと円満な関係を維持するのは難しいでしょう。普段女性には見せない男性の本心を調査しました。さらに、織田さんに詳しい男性心理も聞いてみました。

男性に聞いた! 「すぐ泣く女」はめんどうくさい?

ではさっそく、男性たちの声を紹介していきます。まずはこんな質問をしてみました。

Q.すぐ泣く女は、めんどうだと思いますか?

「はい」(80.4%)
「いいえ」(19.6%)
(※2)有効回答数385件

 

女性としては、「やっぱり!」というのが本音かも……!? ぶっちゃけ「めんどうだと思う」男性が8割以上という結果になりました。女性が見せる涙の理由によってもめんどうくささの度合いは異なるのかもしれませんが、泣く女性の立場としては、非常に厳しい結果だと言えそうです。

「すぐ泣く女」を前にした男性の本音5つ

「すぐ泣く女」を見たときに男性たちが思うこととは? 泣く女性を前にした男性心理をよりくわしく理解するために、具体的なエピソードを交えて教えてもらいました。(※2)

(1)嘘泣きでは?

・「嘘泣きが多いと思う」(39歳/学校・教育関連/専門職)

・「嘘泣きか本当かわからなくなる」(33歳/機械・精密機器/技術職)

(2)子どもみたい

・「子どもじゃないんだから」(24歳/その他/その他)

・「めんどうくさいです。子どもなら仕方がないが大人だったら引く」(37歳/医療・福祉/販売職・サービス系)

(3)泣いて解決すると思ったら大まちがい

・「泣いたらなんとかなると思ったら大まちがいだ!(と、思うけれど、絶対に言葉にはしません)」(36歳/学校・教育関連/事務系専門職)

・「泣けば誰かが助けてくれる、もしくは泣けば自分にとって都合のいいことが起きると考えてる、甘えの強い人間、弱い人間、めんどうな人間と思う」(26歳/小売店/販売職・サービス系)

(4)この女性とは問題解決できない

・「泣いてしまったら話が進まなくなり、何も解決しないまま終わってしまう。泣くのは解決してからにしてほしい」(36歳/機械・精密機器/技術職)

・「泣いてしまうと問題の根本的な解決にならないからやめてほしい」(28歳/情報・IT/技術職)

(5)感情豊かで好印象

・「時と場合によりますが、感情豊かなのはいいことかなと思うので」(38歳/情報・IT/事務系専門職)

・「かわいくて純粋だと感じる」(38歳/不動産/専門職)

「かわいい、女性らしくて好印象」という意見もありましたが、大多数の男性は、「めんどうくさいし、どうにもならないから勘弁して!」と思っていることがわかりました。泣いている彼女を一生懸命なぐさめている彼氏も、実は心の中で、こんなことを思っているのかもしれません。中には「嘘泣き」や「子どもみたい」という意見もありました。

INFORMATION
誰にも言えない恋の悩み、プロに相談してみては?

・恋愛に関する悩みごとを相談できる人がいない

・相談できる人はいるが、相談して解決したことがない

こんな風に感じているのなら、電話占いを試してみてはいかがでしょうか?

電話占いなら店舗に足を運ぶ必要もなく、すきま時間でくつろぎながら相談も可能。さらに第三者に話を聞いてもらうことで、今の状況を客観的に見られるようになります。

しかも相談相手は、恋愛相談のプロである占いの鑑定士
あなたの悩みに対するベストな解決方法を提示してくれるはずです。

はじめての電話占いに最適! 上場企業が運営している「ウラナ」

手軽に恋愛相談ができる電話占いを活用している人も多いため、数多くの電話占いサービスが存在しています。
中でも「ウラナ」は、はじめて電話占いを試してみたい人にぴったりのサービス。

その特徴は、下記のとおりです

・一部上場企業が運営し、プライバシーマークを取得している

・電話番号やメールアドレスが鑑定士に知られることがない

1分以内に電話を切れば無料

メール占い、チャット占いができるので電話が苦手な人でも安心

「占いと聞くと、なんだか怪しそう……」と心配な人も、これだけ安心材料が揃っていれば試しやすいですよね。

電話占いウラナはこちら

会員登録すると初回1,000円分のポイントがもらえる!

ウラナの場合、無料の会員登録をするだけで1,000円分のポイントがもらえます。1分200円くらいの鑑定士の場合、このポイントを使えば5分間分の相談料が無料に!

鑑定士によっては「初回の鑑定は10分無料」としているケースもあり、ポイントと合わせれば合計15分ほどの時間が無料となります。

この点も、電話占い初心者にとって安心できるポイントといえますね。

電話占いウラナの無料会員登録はこちら

ひとりで悩みを抱えて苦しまず、ぜひ誰かを頼って心を軽くしてくださいね。

すぐ泣く女をめんどうくさいと思う男性心理とは

大多数の男性が「すぐ泣く女=めんどうくさい」と感じていることがわかりました。どうしてめんどうくさく思うのでしょうか。すぐ泣く女に対する男性の心理を織田さんに詳しく教えてもらいましょう。

女性が泣く状態になる場合は女性が優位な立場ではなく、どちらかというと不利な立場になっている、もしくは男性も女性も問題のある状態になっていることが多いです。そういうとき男性は「問題解決したい」と考えるものです。ある程度冷静に話をして妥協点なりお互いに満足の行くかたちを作りたい、と考えます。

それなのに女性に泣かれてしまうと「どうにもできない」という状態になってしまいます。泣いている女性を責めるのはよくない。ここで問題を解決しようと話し合おうとするとさらに泣かれてしまう。だからといって自分が譲るのはちょっとちがう、となっているときに男性としては「泣いてその場を終わらせるのはずるい」とか「めんどうだ」と思ってしまいます。

すぐ泣く女性に対して男性があまり好印象を抱かないのはこういった「話し合って調整することも出来ない」という状態になってしまうためです。

 

大人になっても「すぐ泣く女」の心理と原因

人前や彼氏の前ですぐ泣いてします女性は一定数いるようですが、どういう心理状況にあるのでしょうか? 何か原因があるのでしょうか? 織田さんに聞いてみました。

すぐ泣く女の心理

誰かに責められたことがショック

人や彼氏に責められるとそれだけで大きなショックを受けて泣いてしまう、ということがあります。ショックを受けると感情が強く出てしまうので、その感情から泣いてしまうのです。ショックを受けやすい人はそれだけですぐに泣きます。

とにかく今の場を早く終わらせたい

注意を受けたり嫌なことをされた今の場が早く終わってほしい、とにかくこの場が終わってほしい、という気持ちが強くなり、感情の起伏が大きくなって泣いてしまうことも多いです。泣くことは今の環境を変える力がある行動です。ある意味場面にあった行動を起こしているともいえます。

自分の不利な立場を覆したい

特に男性相手に泣くと、男性は手出しをできなくなってしまいます。つまり、泣くことで自分が不利な立場から有利な立場になることができるのです。女性が有利な立場になるからこそ、男性としてはそんな女性をめんどうだと思ってしまうのではありますが……。自分の不利な立場を覆すために、追い詰められた場合などに泣く女性もいます。

相手の気を引くために泣いている

子どもが親に対して、相手をしてほしがったり、買ってほしい物があったりして、ぐずって泣いているのと同じ原理で、相手の気を引くために泣く女性もいます。彼氏に相手をしてほしかったり、自分の行きたいところに連れて行ってほしかったり。子どもが泣くことによって、親に自分の思い通りにしてもらうのと同じことを、親以外の人にしている、というパターンです。泣くことでこれまで要求が通りやすい状況にあった女性が、このパターンになりやすいです。

すぐ泣く女の原因とは

マイナス思考、自虐的に考えてしまう

何か言われたときに、その言葉をマイナスに受け取ってしまったり、自分なんてという考え方で相手の意見を受け取ってしまうと心が凹みやすくなります。心が凹むという感情に釣られて涙が出てくるのです。ほかの人よりもちょっとした言葉を過剰にマイナスに受け取ってしまう人ほど、涙が出やすくなっています。

いろいろなことを言われるとパニックになってしまう

パニック状態になると、どうしていいのかわからなくなって泣いてしまう場合もあります。「どうしていいのかわからない!」となったときに人は、怒ったり泣いたり気分が沈んだりと、とにかくいろいろな感情がわいてきやすいものです。

そういったパニックのときに、「悲しみ」から感情が表に出てしまう人は泣いてしまうのです(パニックのときに「怒り」から出てくる人は逆ギレしやすいですし、「気分が沈む」人は暗い顔になることが多いです)。

甘え気質が強い

甘やかされて育ったり、厳しいことをあまり言われずに育つと、厳しいことを言われた際に受けるショックが大きくなります。ショックが大きいと涙が出やすいので泣いてしまうのです。まわりから優しくされて育ったりとか、チヤホヤされるのが当然の状態で育ったりとか、両親が穏やかだったりとか、泣いたらすぐに許される環境で育った女性は、甘え気質が強く、すぐに涙を流すことも多くなりがちです。

共感する力が強い

誰かに責められる以外で、映画を見ていてすぐに泣いたりとか、音楽を聴いて泣いたりする人は共感力、想像力が強いことが考えられます。自分の辛い状況だけではなく、人の辛い状況や悲しい状況なども察してしまい、そして理解して自分の感情にまで反映するのでよく泣いてしまいます。これは悪いことではありませんので、無理に直そうとする必要はないでしょう。

直したい! すぐ泣く女を卒業する方法

すぐ泣く心理や原因がわかったところで、最後に直す方法を織田さんに教えてもらいましょう。これであなたも、「すぐ泣く女」を卒業できます。

すぐ泣く女をやめる方法

普段から感情を表に出す

泣いてしまう人は感情を自分の中に詰め込みすぎている場合も多いです。涙がきっかけとなって詰め込みすぎていたいろんな感情が表にあふれ出してしまうのです。

普段からある程度感情を表に出したり、言いたいことを言うようにしたりしていると自分の感情を整理しやすく、いざというときに少し余裕が出ます。泣くまでの余裕が増えるので、なく頻度は減るはずです。

いろいろ予想して行動する

ショックを受けるとどうしても泣いてしまいやすいので、ショックを受けないように今後どのようなことが起きるのか、いつも予想しながら行動しましょう。

事前にどのようなことが起きるか予想できていると「こういうときにはこう対応しよう、こう応答しよう」と心の準備がある程度できます。すると、徐々にいろいろなことに泣かずに対応できるようになるのです。

泣いていてもこらえるようにする

涙が出てしまっても、できる限りこらえる癖をつけると、徐々に「こらえること」に慣れてきます。たとえ目から涙が出てきても、心だけはこらえるようにしてじわじわ自分を鍛えていきましょう。

もちろん、大事なときには心を弛緩してたくさん泣いてしまったほうがよいですが、こらえたほうがよいときにはこらえる癖をつけておくと、涙もろさが少しずつ収まってきます。

コッソリ泣くようにする

涙もろさが直るわけではありませんが、泣きそうになったときにトイレに駆け込むなどしてコッソリ泣くようにするのもいいでしょう。

とにかく人に涙を見せなければ、涙もろいとは思われませんし、すぐ泣く女性、とも見られなくなります。自分をいきなり変えるのは大変なので、とにかく涙を見せないように行動することも大切です。

男性ウケの悪い「すぐ泣く」は直せる!

すぐ泣く女性について男性の多くが「めんどうくさい」と思い、それは「問題解決できないから」だということがわかりましたね。とはいえ、涙が出てしまうのは簡単には止められません。すぐ泣く女を卒業したいと思ったら、織田さんに教わった直し方を参考にしてみましょう。「すぐ泣く」ではなく「適当なところでは泣ける」女性になりたいものですね。

(織田隼人、ファナティック)

(※)画像はイメージです

(※1)マイナビウーマン調べ
調査日時2017年2月6日~2017年2月6日
調査人数:191人(22歳~34歳の女性)
(※2)マイナビウーマン調べ
調査日時2017年2月6日~2017年2月6日
調査人数:385人(22歳~39歳の男性)

SHARE