「承知です」という表現は、ビジネスシーンにおいて正しい敬語なのでしょうか?
この記事では、「承知です」の意味と正しい使い方を紹介します。また、より丁寧な表現も紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
■「承知です」の意味と使い方・注意点
「承知」という言葉は、辞書によると以下のように説明されています。
しょう‐ち【承知】 の解説
[名](スル)
1 事情などを知ること。また、知っていること。わかっていること。「無理を―でお願いする」「君の言うことなど百も―だ」「事の経緯を―しておきたい」
2 依頼・要求などを聞き入れること。承諾。「申し出の件、確かに―した」
3 相手の事情などを理解して許すこと。多く下に打消しの語を伴って用いる。「この次からは―しないぞ」
(『デジタル大辞泉』小学館)
「承知」とは、知っていることを意味する他、相手の依頼や要求を承諾するという意味があります。
前後の文脈にもよりますが、^「承知です」と使う場合は「既に分かっています」という(1)のニュアンスで伝わる可能性も。^
相手の依頼や指示について承諾した旨を伝える場合は、「承知」に動詞をつけて^「承知しました」「承知いたしました」とするのがベター^でしょう。
参考記事はこちら▼
■「承知」と「了解」の違いとは?
「承知」と似た言葉として「了解」がありますが、どのように使い分けると良いのでしょうか? 「了解」は辞書で以下のように説明されています。
りょう‐かい〔レウ‐|リヤウ‐〕【了解/×諒解】 の解説
[名](スル)
1 物事の内容や事情を理解して承認すること。了承。「―が成り立つ」「来信の内容を―する」
2 《(ドイツ)Verstehen》ディルタイ哲学で、文化的、歴史的なものを生の表現とみなし、その生を追体験によって把握すること。理解。
[用法]了解・[用法]理解――「彼は友の言う意味をすぐに了解(理解)した」「その辺の事情は了解(理解)している」など、意味がわかる、のみ込むの意では、相通じて用いられる。◇「了解」には、相手の考えや事情をわかった上で、それを認める意がある。「暗黙の了解を得る」「お申し越しの件を了解しました」◇「理解」は、意味や意図を正しくわかる意が中心となる。「文章を理解する」「何を言っているのか理解できない」◇「了解できない」は、意味はわかるが承認できないの意になり、「理解できない」は単に意味がわからないの意になる。◇類似の語「了承」は「了解」とほぼ同じに使うが、「了解」よりも承認する意が強い。「上司の了承を得る」「双方とも大筋で了承した」
(『デジタル大辞泉』小学館)
^「了解」は承認を意味し、「よしと認めて許可すること」というニュアンスを含みます。^そのため、^部下から上司に対して「了解です」「了解いたしました」と使うのは失礼な印象を与える可能性がある^のです。
目上の人の依頼や指示を引き受ける場合は、「承知いたしました」が最適でしょう。
参考記事はこちら▼
■「承知です」の丁寧表現とは?
要求や指示を理解した・引き受ける、という意味を丁寧に表現したい時どんなフレーズがあるのでしょうか?
◇(1)「承りました」
^「承りました」は、「引き受ける」ということを丁寧に表現したい時に使える言葉です。^
うけ‐たまわ・る〔‐たまはる〕【承る】 の解説
[動ラ五(四)]《上位者から命令などを「受け」「いただく」の意の「受け賜る」から》
1 「受ける」の謙譲語。謹んで受ける。お受けする。「大役を―・る」
2 「聞く」の謙譲語。謹んで聞く。拝聴する。「ありがたいお話を―・りました」
3 「伝え聞く」の謙譲語。「―・るところによりますと」
4 引き受ける意の謙譲語。謹んでお引き受けする。「御用命―・る」
(『デジタル大辞泉』小学館)
ただし、^かしこまった表現であるため、多用すると硬い印象を与える可能性^もあります。取引先からの依頼を引き受ける時など、シチュエーションに応じて使いましょう。
◇(2)「かしこまりました」
^「かしこまりました」は、「分かりました」の謙譲語です。^
「内容を理解した」ということを目上の人に対して丁寧に伝えたい時に使える表現です。
参考記事はこちら▼
■「承知です」はシーンに応じて使おう
「承知」とは依頼や要求を聞き入れるという意味を持ち、ビジネスシーンにおいて汎用性の高い言葉です。
ただし「承知です」という表現は、場合によっては「既に知っています」というニュアンスで受け取られかねないため注意が必要。目上の人に対して使う場合は「承知いたしました」とするのがベターです。
「了解です」との違いも理解し、スマートな言葉使いをしていきましょう。
(にほんご倶楽部)
※画像はイメージです