【貯金だけで平均寿命まで生きるには●●●万円必要!?】証券会社勤めの女子は知っているお金との付き合い方
“知らなかった”では済まないことが世の中にはたくさんあります。
例えば、老後の資金。
いざ年金生活に入って「自分で用意したお金だけじゃ全然足りなかった!」と、生活が破綻してから悔やんでも後の祭りです。
・「いつかはしなくちゃと思っているけど面倒で……」
・「年金はもらえるはずだから最悪生きてはいけるでしょ」
・「不安だから貯金はしているけど、なんとかなるんじゃない?」
……というように、“まだまだ先のことだから”と後回しにしていませんか?
「だって、お金のことってなんだか難しくて、よくわからないんだもん」と過ごしている間に、お金のことをよく知っている同年代の女子は、実は全然違う“将来への準備”をしていたんです。
今回は、お金にくわしい証券会社勤めの女子から、お金にうといマイナビスタッフ2名がお金との付き合い方を教わります!
リポート担当:
お金にうといスタッフMとスタッフO

今回お金にうといマイナビスタッフを諭してくれる
▼ 証券会社勤めの女子はこちら ▼
(左)髙橋さん(社会人15年目)
某証券会社で窓口業務、個人顧客への営業を経て、中途採用でマネックス証券に入社。現在は主に投資信託の新規導入やメンテナンス業務を手がけている。2人のお子さんがいるワーキングマザー。
(右)松﨑さん(社会人8年目)
新卒でマネックス証券に入社し、広報室・マーケティング部を兼任。大学の専攻が舞踊学で、入社当時は経済のことも専門用語などもまるで分からないところからのスタートだっため、自身の経験を活かし、投資未経験の方に興味を持ってほしいという気持ちで日々業務にあたっている。
「この業界に勤めていて、知って得していることが正直たくさんあります」というお二人。一方、今回座談会に参加するマイナビスタッフは、「ちゃんと貯金しなきゃ」という意識はあるものの、「一体何から手をつければいいの!?」とフリーズ状態です。
同年代の働く女性でも、お金の知識があるだけでどれだけ違うのか? ざっくばらんに女子トークをして探ってみました。
お金にうといマイナビスタッフ2名の現状に、証券会社勤めの女子の反応は……?


ちなみに……働く女性300人に聞きました
「とりあえず貯金」派が圧倒的多数!?
老後のために準備していることはありますか?
アンケート出典:マイナビウーマン調べ 2017年9月 働く女性対象 有効回答数296件※複数回答あり
マイナビスタッフ同様、マイナビウーマン読者も老後のこととなると「とりあえず貯金」派が多い模様。「まだなにもしていない」という人も約30%!

「そうなの!?」と出だし早々驚くマイナビスタッフ。
とはいえ、債券もリスクがゼロではありません*。ただ貯金しているだけでも事足りるなら、わざわざリスクをとる意味がないというもの。そこで、自分の貯金が何歳まで持つかチェックしてみました。
*債券は、あらかじめ満期日が決められて発行され、満期日を迎えると額面金額が返金されるのが一般的ですが、
・途中で売却した場合
・債券の発行体(国や企業)が破たんした場合
など、元本割れとなる可能性もあります。
貯金だけで平均寿命まで生きるには●●●万円必要!? 老後をシミュレーションしてみた
今回は『ライフプランシート』という、年収やライフイベント、月額生活費などを入力すると「何歳で貯金が尽きるのか?」がわかるちょっとこわいツールを使って、マイナビスタッフの老後をシミュレーションしてみました。


「結婚する予定がない~」「毎月の収支よくわかんない~」などといいながらも、ライフプランや年収などを入力するマイナビスタッフ。
ちなみに、日本人女性の平均寿命は2016年に30歳の人で約87.5歳*。果たして結果は……?
*出典:厚生労働省 平成27年簡易生命表(女)

計算に入れてないけど、病気とかで予想外の出費も絶対ありそう。



今の収支では平均寿命さえ生きることができなかったマイナビスタッフたち。支出を抑えるにも限度があるし、かといって今の支出で87歳まで生きるためには数百万~数千万単位で収入を増やさないといけません。


シミュレーションによって老後の大変さを実感したマイナビスタッフ2人。これからどうしたらいいのでしょう?
足りないお金、どう増やす? 証券会社勤めの女子が悟った“お金との付き合い方”
自分だけ働いても、老後のお金を十分に準備するのはなかなか厳しいことがわかりました。……すると“投資”が視野に入ってくるワケですが、「資産運用が必要なのはわかってる。でも、できない!」と感じる女性も多いのではないでしょうか?
ちなみに……働く女性300人に聞きました
投資デビューできない理由は?
投資デビューした? できない理由は?
アンケート出典:マイナビウーマン調べ 2017年9月 働く女性対象 有効回答数296件 ※グラフ右複数回答あり
すでに投資デビューをしているのは約19%にとどまりました。損をするのがこわい、何から始めればいいかわからない迷子の女性たちが、投資への入口の前で二の足を踏んでいるようです。
今でこそくわしくなったものの、昔はお金にうとかったという証券会社勤めのお二人。一体どのようにして“投資スイッチ”が入ったのか聞いてみました。

でも今の職場で投資信託が100円から購入できるほど手軽なことを知り、試しに買ってみたら「あ、こんなかんじなんだ」と。自然と自分でも始めていました(笑)。



お金にうといOLが、お金に強いOLに変わったキッカケの商品は?
投資を始める心づもりができたら、次は行動です。「何から始めればいいのかわからない……。」という女子たちのために、マネックス証券のお二人から初心者におすすめのスタートアップ方法を教えてもらいました。



投資というと「買うタイミングが大事」というイメージがあるかもしれませんが、買い時ってわからなくないですか? タイミングを逸したらできないと思ったら、いつまでも始められないですよね。でも、積立投資なら1回設定してしまえば、ずっと自動的に投資していけるんです。働いている方や子育てに忙しい方にとって、定期積立は便利ですよ。
豆知識なのですが、一定金額ずつ定期的に買うと、価格が高い場合には数量を少なく、価格が低い場合には数量を多く買うので、購入価格が平準化され、高値づかみを回避する効果が期待できるんです。






投資って、思っているほどタイヘンなことじゃないかも? 働く女子にとって投資はこんなに日常的だった
「証券会社に入っていなかったら、日経平均株価をチェックすることなんてなかったかも」と話す松﨑さんに、「100円から投資信託を買える」と話す髙橋さん。今やすっかり日常に投資が浸透しているようで……。


マイナビスタッフから見ても等身大のおニ人が取り組んでいる“投資”は、手の届かない世界でもなく、難しくて理解できないものでもありませんでした。


と投資に対して前向きに。投資デビュー前のみなさんも、まずは証券会社に口座を開くところからスタートしてみませんか?
関連記事
【FPが指南!】10人に7人が知らない!?転職するときの確定拠出年金(DC)のゆくえ!
提供:マネックス証券
マネックス証券の口座開設・維持費は無料です。
投資信託取引に関する重要事項
<リスク>
投資信託は、主に値動きのある有価証券、商品、不動産等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた有価証券、商品、不動産等の値動き等(組入商品が外貨建てである場合には為替相場の変動を含む)の影響により上下するため、これにより元本損失が生じることがあります。投資信託は、投資元本および分配金の保証された商品ではありません。
<手数料・費用等>
投資信託ご購入の際には、申込金額に対して最大3.5%(税込3.78%)を乗じた額の申込手数料がかかります。また、購入時または換金時に直接ご負担いただく費用として、申込受付日またはその翌営業日の基準価額に最大1.2%を乗じた額の信託財産留保額がかかります。さらに、投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、純資産総額に対して最大年率2.60%(税込 2.6824%)(概算)を乗じた額の信託報酬のほか、その他の費用がかかります。また、運用成績に応じた成功報酬等がかかる場合があります。その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。手数料(費用)の合計額については、申込金額、保有期間等の各条件により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。
<その他>
お取引の際は、マネックス証券ウェブサイトに掲載の「目論見書補完書面」「投資信託説明書(交付目論見書)」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。
アプリ『answer』をご利用いただくにあたってのご注意はこちらをご確認ください。
その他、国内上場有価証券、米国上場有価証券等のお取引に関する重要事項はこちらからご確認ください。
マネックス証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会