お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

節分に鬼を招く⁉ 地域によって異なる風習

マイナビウーマン編集部

今日(2/3)は節分です。節分といえば、「鬼は外、福は内!」という掛け声で鬼を追い払うのが一般的。

しかし、地域によっては鬼を招き入れるところもあるんだとか。同じ節分の日でも、地域によって過ごし方はだいぶ違いそうですね。

この記事では、節分に見られるさまざまな風習を紹介します。

節分に見られるさまざまな風習

節分といえば豆まきが有名ですが、地域によってさまざまな風習があります。その一部を見てみましょう。

(1)鬼を招き入れる

群馬県の鬼石地域では、「鬼は外、福は内」ではなく「福は内、鬼は内」という掛け声で豆をまきます。

鬼石地域では「鬼が投げた石で町ができた」と伝えられており、「善良な鬼もいる」という考えのもと、鬼を呼び込むのです。

また、紀伊半島・伊勢志摩半島でも「鬼は内」という掛け声を使います。その理由は、昔の領主が「九鬼(くき)」という名前で、「鬼は外」と言いにくかったからだといわれています。

(2)大豆ではなく落花生をまく

雪が多い北海道や東北などでは、大豆ではなく落花生をまくことがあります。

理由としては、雪の上にまいた後、小さい大豆よりも殻に入った落花生の方が見つけやすいからだといわれています。

また、九州や広島といった落花生の産地でも、落花生をまく場合があるようです。

(3)豆を使って天気を占う

岡山や佐渡などには、豆を使って天気を占う風習があります。

豆を炉の灰に12個並べてそれぞれに「1月」「2月」……と割り当て、以下の要領で天気を占うのです。

・豆が白くなった場合は晴れ
・豆が黒く焦げた場合は雨
・豆が半分焦げたら曇り

今は炉のある家が少ないので、この風習が残っている家は少数派かもしれません。

(4)豆まきをしない

節分で有名な豆まきですが、沖縄では基本的に豆まきをしません。

沖縄は過去にアメリカに統治されていたため、本州と違う文化を持っています。節分に豆まきをしないのも、本州と異なる文化の1つ。

ただ、子どもたちに日本の文化を教えるため、幼稚園や保育園では豆まきをする場合もあるそうです。

地域によって節分の風習はさまざま

この記事で紹介したように、同じ節分でも地域によってさまざまな風習があります。あなたが「当たり前」と思っていた風習も、実は違う出身地の人にとっては珍しい風習である可能性も……? 節分をネタに周囲の人と話をしてみると、新しい発見があるかもしれません。

▼関連する記事はこちら

節分とは? 豆まきのやり方や節分の食べ物も紹介

節分で食べる豆の数は年齢分? 数え年分? 豆まきの由来と併せて解説

(マイナビウーマン編集部)

※画像はイメージです

※この記事は2024年02月03日に公開されたものです

SHARE