縁起のいいお札の折り方とは? ポチ袋・財布への入れ方も解説
普段、どうやってお札を折っていますか? お札を丁寧に扱うことはゲン担ぎになり、金運を上げてくれるといわれています。今回は、縁起のいいお札の折り方を千円札・五千円札・一万円札の金種別に解説。併せて、ポチ袋や財布への入れ方も紹介します。
お年玉をポチ袋に入れて渡す時、なるべくきれいにお札を折りたいものですよね。
実はお札をきれいに折ることにはマナー面のメリットがあるだけではなく、縁起がよくなることにも関係しています。
この記事では、誰でも簡単にできる縁起がいいお札の折り方を紹介します。お年玉シーズンや、折ってお札を財布に入れたい時はぜひ参考にしてくださいね。
目次
縁起のいいお札の折り方とは?
ポチ玉にお札を入れる際、どのような入れ方をしていますか?
「ポチ袋に入るように、お札を3つ折りにしている」と、何気なく折っている方も多いのではないでしょうか。実はお年玉をポチ袋に入れる時は3つ折りにするのがマナーなので、それが正解。
ただし同じ3つ折りでも、お札の種類によって折り方が異なります。それぞれ、縁起のいいお札の折り方を見ていきましょう。
縁起のいい千円札の折り方
1.野口英世の顔が見える面を表にします
2.野口英世の輪郭に合わせて左から折ります
3.もう片方をお札の端に合わせて折って完成です
縁起のいい五千円札の折り方
1.樋口一葉の顔が見える面を表にします
2.樋口一葉の「一」の左端に合わせて左から折ります
3.もう片方をお札の端に合わせて折って完成です
縁起のいい一万円札の折り方
1.福沢諭吉の顔が見える面を表にします
2.右側を持ち、お札下部にあるひし型模様の中心に合わせて折ります
3.もう片方をお札の端に合わせて完成です