お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

【2024】初詣に行ってはいけない日や時間は? 避けるべき理由と参拝の作法

紅たき(占い師・コラムニスト)

初詣は1月中ならいつでも行っていいと思っていませんか? 実は行ってはいけない日や時間があります。参拝の作法と併せて紹介します。

新年に神社や寺院に参拝し、一年の平安を神様にお祈りする「初詣」。毎年の恒例行事になっているという人も多いのではないでしょうか。

三が日に行けなくても、1月中に参拝できれば大丈夫だという話は聞きますが、実は1月の間でも初詣に行ってはいけない日があるのです。

せっかく初詣に行くなら、その日は避けたいという人もいるでしょう。そこで今回は、初詣に行ってはいけない日を紹介していきます。

初詣とは?

古くは大晦日の夜の参拝を「除夜詣」、元日朝の参拝を「元日詣」といい、両方行われてきました。

参拝する神社やお寺についても決まりがあり、元日詣は住んでいる地域の氏神様が祀られている神社やお寺、または家から見てその年の恵方の方角にある神社やお寺に参拝していました。

しかし現在では、「除夜詣」と「元日詣」が行われていたのが、元日詣だけ風習が残り、さらに「好きな神社やお寺に自由に参拝する」というのが一般的になりました。

お参りは三が日がベスト。三が日を過ぎたら「松の内」に行くのがおすすめ

もし、しきたりや縁起を気にするなら、初詣は年が明けたら早めに行った方が良いでしょう。特に元日から三日までの「三が日(さんがにち)」に行くのがベストです。

もし、その日を逃してしまった場合は、正月から神様がお帰りになるまでの期間である「松の内」に行くのがおすすめです。(松の内は1月1日から1月7日までの期間。地域によっては1月15日までのところがあります)

初詣に行ってはいけない日はいつ? 避けた方がいい時間は?

1月中に参拝できれば大丈夫だという初詣ですが、実は行ってはいけないとされる日がいくつかあります。具体的にあげていきましょう。

(1)四十九日中(忌中)

親族を亡くして、まだ四十九日が過ぎていない忌中の期間は初詣に行くべきではないとされています。

四十九日の間はまだ故人が近くにいるという考えから、神様の近くにいくことは良くないといわれているからです。

あなたの家が仏教であればご不幸があってから四十九日間、神道であれば五十日間は、初詣は避けた方がいいでしょう。

逆に、まだ喪中であっても、四十九日を過ぎて忌明けをしているのであれば、初詣に行っても問題ありません。

(2)不成就日

不成就日(ふじょうじゅび)とは、十干十二支を基に決められた凶日のことです。この不成就日に始めたことは何をやっても成就しないとされ、縁起が悪い日とされています。

不成就日は月に数回ありますが、この日に神様にお願いごとをしても、成就する可能性は低いでしょう。そのため、初詣にはふさわしくないとされています。

ちなみに、2024年1月の不成就日は以下です。

【2024年1月の不成就日】
・1月2日(火)
・1月10日(水)
・1月16日(火)
・1月24日(水)

(3)深夜

大晦日から元旦にかけて年越しで初詣をする場合は、神社や寺院も夜間の参拝を許していますので問題ありませんが、2日以降であれば深夜の初詣は避けましょう。

暗いので事故に遭ったりしないとも限りません。逆に午前中の参拝は、神社の空気も澄んでおり良い気を受けることができるとされているため、参拝に適した時間帯といえます

2日以降は初詣は午前中に行くのがおすすめです。

不成就日などに神社やお寺を参拝してしまったらどうする?

不成就日など、縁起があまり良くないとされる日に参拝してしまった……と心配になる人もいるでしょう。

ジンクスを気にするタイプであれば、その日を避けることがベターです。 ただし、吉日や凶日を意識し過ぎなくても良いでしょう。

あくまでも判断基準の1つとして、自分たちに一番ぴったりな日を選んで参拝することが大事です。

次のページを読む

SHARE