すぐキレる人の心理とは? 7つの特徴と対処法
職場や街中にいる、すぐキレる人。そんな相手とのコミュニケーションを前に、何とも気まずい思いをしたり、嫌な気持ちになったりした経験はありませんか? すぐキレる人にどう対応すればいいのか、悩みを抱えている人もいるかもしれません。今回は、すぐキレる人の特徴を解説しながら、対処法や付き合い方のコツを解説します。
職場や街中にいる、すぐキレる人。そんな相手とのコミュニケーションを前に、何とも気まずい思いをしたり、嫌な気持ちになったりした経験はありませんか?
すぐキレる人にどう対応すればいいのか、悩みを抱えている人もいるかもしれません。
今回は、すぐキレる人の特徴を解説しながら、対処法や付き合い方のコツを解説します。
なぜ? すぐキレる人の心理・特徴7つ
はたから見ると大したことではないのに、すぐキレる人に対して「どうして?」と疑問に思ったことはないでしょうか。
「そこまで怒るほど?」と、心理が理解できずに困ってしまいますよね。
すぐキレる人とは、どんな思考や性格の持ち主なのでしょうか? 7つの特徴を解説していきます。身近にいる「あの人」を思い浮かべながら、当てはまるか見ていきましょう。
(1)プライドが高い
プライドが高い人や、面子を重視するタイプの人は、人からからかわれたり、いじられたりすることに強い屈辱感を覚える傾向があります。
従って、周りの人が何の気なしに、冗談でからかった時など、驚くほど過敏に反応してキレることがあります。
いわゆる「冗談が通じない人」とも言えるでしょう。
(2)ナルシスト
自分が大好き、ナルシストタイプも実はキレやすくなることがあります。
自分はかっこいい、かわいい、優れている、価値が高い存在だと思っているので、人より劣っていると感じられたり、人からけなされたりすることを許せません。つまり、高い自己評価を落とされたくないのです。
すぐにキレることで、自分を守っている側面があるのでしょう。
(3)常に自分が中心にいないと気が済まない
例えば「私は聞いていない!」と突然キレるようなタイプはいませんか? この場合、自分が話題の中心にいる、自分に注目が集まって物事が回っている状態を理想とするので、「知らない」「聞いていない」ことが耐えられないのです。
友達の場合は「どうして教えてくれなかったの?」、上司の場合は「なぜ報告しなかったのか」といったように、話題の共有や報連相をかなり重視します。
(4)不利益なことを受け入れられない
物事を自分にとって有利か不利かで捉える傾向が強い人もキレやすいかもしれません。
自分が損をしている状況が許せず、急にキレ始めます。世の中には、状況に合わせた対応や全体最適で判断をすべきことが数多くあるものの、彼らの視点はあくまで「自分にとってどうか」だけ。
この性格の人も、自分を守るためにキレてけん制するわけです。
(5)短気
短気は損気と言いますが、とにかく我慢が苦手。
何か感情が高ぶりそうな出来事があった時、反射的にキレてしまいます。一旦状況を確認したり、相手の話を最後まで聞いたりすることができないのです。
また、先を見通す癖がなく、キレてしまった後にどうなるかを考えていないのも特徴。気が短く、感情のままに行動しがちになります。
(6)神経質
細かいことが気になるタイプも、キレる場面が多いかも。他の人が受け流すようなことや気にしないようなことでも見逃せないからです。
従って「えっ、そんなことで怒るの?」と周りがびっくりしてしまうことも。
本人は小さなことでストレスを感じやすく、被害者意識を持っているパターンが多いです。自分の感情的な振る舞いで周囲にストレスを与えているとまでは気が回らないのです。
(7)小心者
小心者な人は、人目を気にします。その結果、自分を大きく見せたい、優秀だと思われたいといった心理を抱くようになります。
その手段として、「キレること」を選ぶ人がいます。キレることで周りからぞんざいに扱われないよう振る舞っています。小心者な自分を隠す虚勢です。
ちなみに、気が小さい分、周りの力関係には敏感。自分より強い人には決してキレることがないのも特徴です。
対等または弱い立場の人に対して、自分の立ち位置を誇示するため強い態度を見せます。
▶次のページでは、すぐにキレる人への対処法を解説します。