お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「感傷的」の意味と使い方とは? 感傷的な人の特徴と心理も解説

moe

ある出来事を振り返った時、ふと感傷的になった経験はありませんか? この記事では「感傷的」という言葉の意味や使い方、また、特徴や心理について紹介します。

映画を見たり、昔の思い出に触れたりした時、ふと感傷的になった経験はありませんか?

「エモい」という言葉も流行りましたが、感傷的になるとは具体的にどういった状態を表すのでしょう。

今回は、「感傷的」という言葉の意味や使い方などを解説。

また、感傷的になりやすい人の心理と特徴についても併せて紹介します。

感傷的とは?

まずは、「感傷的」という言葉について、意味や使い方を確認していきましょう。

「感傷的」の意味

「感傷的」という言葉は、辞書によると以下のように説明されています。

感傷的【かんしょうてき】

[形動]感情が異常に刺激されやすいさま。特に、感情を最も刺激する悲哀感に引き入れられる場合が多い。悲哀の感情におぼれやすいさま。感じやすく、涙もろいさま。センチメンタル。
※大津順吉(1912)〈志賀直哉〉二「感傷的な気分になって行った」

(『精選版 日本国語大辞典』小学館)

つまり「感傷的な人」とは、悲しみの感情が刺激されやすく涙もろい人を表すといえます。

「感傷的」の使い方

「感傷的」という言葉は、主に悲哀の感情に引き込まれる様子を表し、次の例文のように使います。

例文

・映画を見て感傷的な気分になった。

・数十年ぶりに地元の友人に会って感傷的になった。

次ページ:「感傷的」の対義語・類義語

SHARE