お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

結婚6周年・鉄婚式のおすすめプレゼントとは? 由来も紹介

武田 麻希

鉄婚式のプレゼントにおすすめのアイテム

ここからは、鉄婚式のプレゼントに喜んでもらえそうな、おすすめのアイテムを見ていきましょう。

(1)タンブラー

日常使いしやすい鉄製品を贈るなら、鉄の合金であるステンレスのタンブラーがおすすめです。真空断熱のタンブラーを選べば冷たさや熱さを長時間キープできます。実用的で使い勝手もよく、季節を問わず使いやすいです。

カラーバリエーションが豊富なタンブラーも販売されているため、色違いでおそろいにして贈り合うのも良いでしょう。

(2)アクセサリー

アクセサリーは結婚記念日の定番プレゼントです。鉄製品と一緒に普段使いできるアクセサリーを贈ってみてはいかがでしょうか。

ネックレスや指輪、ブレスレットなど高価すぎず気軽に身につけられるアクセサリーを選んでプレゼントすると良いでしょう。ただし、パートナーが金属アレルギーでないかは事前に調べておくようにしましょう。

(3)調理器具・食器・カトラリー

結婚記念日に食器や調理器具など、夫婦で使うアイテムをそろえるのもおすすめです。カトラリーや鉄鍋、フライパンなど、鉄製品のキッチングッズは種類が多くあります。

ブランドのアイテムや日本の伝統工芸品などこれまで使っていたものよりワンランク上のアイテムを購入すると、より生活が豊かになりますよ。

(4)日常的に使える小物

鉄製品は頑丈です。そのため、鉄婚式には日常使いの小物を贈っても喜ばれます。

例えばボールペンといった仕事で使える道具や、フォトフレームをはじめとする家で使える雑貨など、さまざまなアイテムがあり選択肢は豊富です。

相手が使いやすいアイテムを選んで、鉄婚式の記念に贈りましょう。

(5)包丁


鉄婚式は鉄でできたプレゼントを贈ることが多いです。鉄でできたものと言えば、包丁もありますね。

実用的なギフトなので、長く愛用できそうな高品質なものを贈ってみてはいかがでしょうか。

ただし、包丁に対して「切る」という言葉を連想する人もいるかもしれません。結婚記念日でもあるので、その点は注意したいところ。包丁を贈る場合は、メッセージカードで愛の言葉を添えたりする工夫をすることをおすすめします。

(6)鉄製の傘立て


鉄製の傘立てはインテリアになじみやすく、頑丈で長持ちします。わざわざ買う機会が少ないものの、あると便利なプレゼントとして喜んでもらえます。

(7)ベルト


鉄のバックルが使われたベルトは、鉄婚式にちなんだ贈り物として人気があります。鉄と本革を使ったベルトは長く愛用できる上、さまざまな服に合わせやすいです。

男女それぞれでベルトをプレゼントしたり、妻から夫への贈り物にしたりと、少し高級なベルトを選んでみてはいかがでしょうか。

(8)お花


鉄婚式のプレゼントは、鉄にちなんだものを贈るだけでなく、花などの華やかなものをプレゼントする方法もおすすめです。

形に残るものよりも、ささやかにお祝いしたい夫婦にぴったりです。花を贈るのなら、夫婦の好きな花やイメージしたカラーを選ぶと、世界で1つだけのプレゼントになります。

(9)お酒やグルメ


鉄婚式を記念して、ちょっと贅沢なお酒やグルメを楽しむこともお祝いの品としておすすめです。

お酒好きな夫婦なら、結婚した年のワインやおつまみを贈りましょう。他にもお取り寄せグルメなど、普段食べないような地域の料理や名産品を選べるギフトカタログも人気があります。

(10)体験型ギフト


体験型ギフトは物ではなく、温泉や旅行、マッサージなどの体験を贈ることです。

夫婦で焼き物やアクセサリーを作る体験など、普段とは少し違った経験を思い出にできるプランが特に人気です。

鉄婚式にはお互いにプレゼントをしてお祝いを

今回は、「鉄婚式」が6回目の結婚記念日であること、鉄にちなんだものを贈り合うという海外の習慣が由来であることを紹介しました。

タンブラーや食器など鉄を使ったアイテムは多くあります。鉄は頑丈なため、普段使いできる身近なアイテムを贈るのがおすすめです。

鉄婚式にふさわしい品物をパートナーに贈って、夫婦で記念日をお祝いしてくださいね。

(武田 麻希)

【相性占い】気になるあの人との今日の相性は?

あなたと気になるあの人の相性はどのくらい?

12星座を用いて、今日の恋愛相性を5段階評価で占います。

毎日相性占いはこちら

※画像はイメージです

※この記事は2021年10月25日に公開されたものです

武田 麻希

ホテルや外資系金融会社などでの勤務歴があるフリーライター。これまでの人との関わりや大学で学んだ心理学についての知識、FPなどの資格取得を通じて得た経験をもとに、記事を執筆している。

この著者の記事一覧 

SHARE