お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

【心理学】学習性無力感とは? 具体例と対処法

高見綾(心理カウンセラー)

「学習性無力感」とは、努力しても結果が出ない場合、「何をしても意味がない」と無気力になり、頑張れなくなってしまう状態のこと。会社や組織にもそんな状態のメンバーや上司がいませんか? なぜそのような問題を抱えてしまうのでしょうか。心理カウンセラーの高見綾さんに、学習性無力感の意味や具体例、対処・対策方法を解説してもらいます。

努力をしてもうまくいかない状態が続いた結果、「何をしても意味がない」と無気力になってしまう学習性無力感。

仕事やプライベートなどで、何をやってもうまくいかないと感じている方もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、学習性無力感の意味や具体的な事例について解説します。また、克服方法についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

学習性無力感(Learned helplessness)の意味は?

まずは、学習性無力感の意味や概念を見ていきましょう。

学習性無力感とは「無気力になって頑張れなくなる状態」

学習性無力感(Learned helplessness)とは、努力しても望むような結果が得られない状況が続いた結果、何をしても無意味だと諦めが生まれて無気力になり、頑張れなくなってしまう状態をいいます。

セリグマンの犬による学習性無力感の実験

この言葉は、アメリカの心理学者マーティン・セリグマンが提唱した概念です。セリグマンは、さまざまな状況下で犬に電気ショックを与えるという実験を行いました。

(A)電気が流れているが、スイッチを押すと電気ショックを回避できる箱

(B)電気が流れており、何をしても電気ショックを回避できない箱

この2つの箱を用意したところ、(A)の犬は、スイッチを押すことを学習しました。しかし(B)の犬は、何をしても電気が止まないことから行動を起こさなくなりました。

その後、(A)(B)両方の犬を、別の箱(C)に入れました。

(C)は、電気が流れるけれども、低い仕切りの向こう側に行けば電気ショックを回避できる作りになっています。すると、(A)の犬は回避行動を取りましたが、(B)の犬は何もしないまま耐えている結果となりました。

研究結果により実証されたことは?

この実験結果により、自力で状況を変えられないことが続いた場合は、「どうせ次も何をやってもダメだろう」という無力感を学習するとセリグマンは考え、これを「学習性無力感」と呼ぶようになりました。

その後、同じような実験を人間でも行い、人でも同じことが起こり得ることを実証しています。

次ページ:学習性無力感はどういう状況で現れる? 具体例を紹介

SHARE