お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

スマホそっ閉じ。正直面倒くさいと思うLINE5つ

石谷ちよ(恋愛コラムニスト)

一般的に「面倒くさい」と思われるLINEの内容って? さまざまな経験を持つコラムニストの石谷ちよさんにまとめてもらいました。

いつでも気軽に誰かとやり取りできる便利なツール、LINE。おしゃべり好きが多い女性は、男性と比べてLINEの使用頻度が高い傾向にあります。

ですが一方で、日常に浸透し過ぎたLINEに煩わしさを感じることもありますよね。

今回は、そんな「女性が面倒くさいと思うLINE」を集めました。

こんなLINEを送ってしまっているなら、周りから面倒だと思われているかも?

ピュアな心を持ってる? 純粋な人度診断

(1)内容のない暇つぶしLINE

退屈な時間が苦手で、暇があれば友人や恋人に暇つぶしのメッセージを送信。

こんなLINEに心当たりはありませんか? これ、人によっては非常に面倒だと感じるLINEです。

自分のやりたいことを優先したい人や、仕事や勉強で忙しい人からすれば、内容のないやり取りをダラダラと続けるのは、無駄な時間の消費だと感じるようです。

(2)相手の都合を考えない自己中心的なLINE

簡単に素早くメッセージを送れるLINEですが、仕事や体調不良で、どうしても返信できない状況もありますよね。

タイミングが合わず返信が遅れた時に、「おーい」と催促のメッセージ。うんざりして余計にLINEを閉じてしまいたくなります。

また、深夜や早朝に何通もメッセージを送る自分勝手なLINEも。親しい人が相手であっても、それぞれの都合があることに配慮しないといけません。

(3)長くて重い相談LINE

友人の悩みはできるだけ親身になって聞いてあげたいもの。でも、それが長文のLINEで送られてくると、読むのも返信を打つのも一苦労。

文字で表されるとニュアンスや意味に誤解が生じる可能性があり、真意を読み取りづらいので、何度も文を読み返さなければいけません。

LINEだと相手の表情やテンションも分からないので、同じ目線に立ってアドバイスをすることも難しく、かなりのプレッシャーになってしまうんですね。

悩み相談は実際に会った時。急を要するなら電話で。その方がお互いスムーズに受け答えできるので、気持ち良くコミュニケーションをとれるのではないでしょうか。

(4)一方的な連投LINE

まだ返信もしていないのに、連続して次のLINEを送ってこられると少しイラっとしてしまいますよね。特に親しい女友達に多いタイプではないでしょうか。

こちらが返信を考えている途中に、被せるようにメッセージを連投されると、どれに対して返信すべきか分からなくなってしまいます。

やり取りがひと段落つきそうになっても、またすぐに「そういえばね」と一方的なLINEの嵐。会話を終わらせるタイミングもつかめず、長々と続くLINEに苦手意識を感じてしまう方は多いでしょう。

(5)わざわざ個人的に送るSNSのコメントLINE

ツイッターやインスタグラムの投稿に対し、わざわざLINEでコメントを送ってこられるのも面倒ですよね。

街で見かけた面白い雑貨の写真投稿に対し、「あの雑貨、私も持ってるよ!」とLINEで一言。個人的なLINEとなると会話を続けないといけなくなるのに、特に話題もないので返信に困ってしまうんです。

その投稿に付いているのコメント機能を使えばいいのに……と誰もが感じていることなのではないでしょうか。

顔が見えないからこそ、感情を読み取る努力を

おしゃべり好きな人がいれば、おしゃべりが苦手な人もいますよね。それと同じように、LINEに対して苦手意識を持っている人も結構いるみたいです。

自分が暇だから、悩みを聞いてほしいからと、相手の都合を思いやらずにメッセージを送り続けると、自己中心的で面倒な人だと感じられ距離を置かれてしまうかもしれません。

「返信が遅いということは、今忙しいのかな?」などと、相手の立場になって考えることが大事。お互いに気持ちのいいLINEで、やり取りを楽しみましょうね。

(石谷ちよ)

※画像はイメージです

診断で性格をチェック!

他人が信じられない? 人間不信度診断

あなたの性格は? 本当に優しい人度診断

実はバレバレ? 腹黒女度診断

※この記事は2021年02月06日に公開されたものです

石谷ちよ(恋愛コラムニスト)

自由奔放に生きるフリーライター。出会った男性の家を渡り歩きながら生活していた過去を武器に、恋愛コラムニストとしてライター活動を開始。自分を見つめるために、5ヶ月間ほど山で、電気なしガスなしの生活をしていた経験あり。瞑想に瞑想を重ね自由を貫くことを決める。幸せだと感じる生き方、しんどくならない他人との付き合い方など、心理的なコラムも手掛けている。

この著者の記事一覧 

SHARE