幸せを感じるのは大切なこと? 幸福度を高めるための6つの方法
日々に忙殺されていると、幸せを感じる時が少なくなった、幸せを感じづらくなった、と思ってしまうこともありますよね。人にとって「幸せを感じること」は大切なのでしょうか? 今回は心理カウンセラーの高見綾さんに、幸せを感じづらくなる原因、幸福度を高めるための方法を教えてもらいました。
幸せになりたいと願う人は多いですが、日々の仕事に忙殺され、幸せを感じづらくなってきたという人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、なぜ幸せを感じづらくなってしまうのか、その原因を解説します。また、幸せを感じて幸福度を高めるための方法についても詳しく紹介します。
日常の中にある幸せを見つけていきましょう。
なぜ「幸せを感じること」が大切なのか?
人にとって「幸せを感じること」は大切です。それはなぜでしょうか?
(1)人生の満足度や幸福度が上がるから
私たちは幸せを感じると、心が満たされた状態になります。
大きな安心感を抱いて気持ちが穏やかになり、自分の置かれている状況への感謝の気持ちが芽生え、自分自身の存在を肯定することができます。
そんなふうに、幸せを感じている時は、シンプルに「良い気分」を味わえるのです。
しかし、幸せを感じることができていないと、不安や恐れ、嫉妬などの「嫌な気分」を味わいます。イライラしたり虚しくなったりして、心が満たされることはありません。
このような理由から、幸せを感じることは良い気分を味わい、人生における満足度・幸福度を上げるという点で、とても大切なものなのです。
(2)人間関係にも良い影響を与えるから
私たちは幸せを感じていると、過去への後悔や将来への不安などではなく、「今」をじっくり味わうことができるようになり、心にゆとりができます。
困っている人を見たら助けてあげようとするでしょうし、自然と周りの幸せを願うような優しい気持ちになれるのです。
そして、楽しそうにしていると周りに人が集まってくるようになります。いつもイライラして眉間にしわが寄っている人と、にこにこして幸せそうな人のどちらの人の側にいたいかと言われれば、後者の方ですよね。
このように、幸せを感じることで、人間関係にも良い影響をもたらすことができるのです。
幸せを感じづらくなる原因
幸せを感じることが大切な理由を紹介してきましたが、「最近幸せを感じづらくなった……」という人もいるのではないでしょうか?
なぜ幸せを感じづらくなるのか。その原因として考えられることを3つ紹介します。
(1)満たされていないことに意識が向いているから
「あの子はすぐに彼氏ができていいよなぁ」「あいつは要領良くて先輩たちにかわいがられててうらやましいわ……」というように、自分と他人を比べて嫉妬をすることってありますよね。
自分にも恵まれていることがあったとしても、隣の芝生が青く見えるように、満たされていないことばかりに意識が向いていると、幸福感からは遠ざかってしまいます。
(2)不安の先取りをしているから
将来のことが不安になり、「こうなったらどうしよう」「ああなったら……」とまだ起こっていないことについて、あれこれ考え過ぎていると、取り越し苦労が増えます。
悩んで考え続けることで疲れてしまい、幸せを感じる余裕がなくなってしまうのです。
(3)我慢をしているから
やりたくないことを我慢してやっていたり、「ちゃんとしなくちゃいけない」「こんなふうに思っちゃいけない」といって自分を縛ったりしていると、感情が抑圧されます。
すると、嫌な気持ちを感じにくくなる代わりに、喜びも感じづらくなってしまいます。