お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

1,000円ランチは安いと思う!? 友だちとの金銭感覚のちがいで気まずくなった経験は?

◆友だちと、金銭感覚のちがいで気まずくなったことはありますか?

「ある」と答えた人が4割強という結果に。金銭感覚のちがいを感じるのは「買い物」「食事」「旅行」という、友だちとの仲が深まると必ずと言っていいほど遭遇するシーンが多いよう。「友人の豪遊ぶりについていけない」「ケチさ加減に驚愕」などいろいろなエピソードがありました。一方で「ちがいはあるけど気まずくはならない」という良好な友人関係を保っているという人も。

回答者数:200(1年目=6.5%、2年目=3.5%、3年目=9.5%、4年目=6.5%、5年目=17.0%、6年目=13.5%、7年目=9.0%、8年目=10.5%、9年目=9.0%、10年目以上=15.0%、その他=0.0%)/[『マイナビウーマン』調べ。2014年12月にWebアンケート、22~34歳の働く女性]

Q. そう答えた理由や気まずくなったエピソードを具体的にお答えください。

■親がお金持ちの友だち

・高校のとき、それなりに裕福な子が通う高校だったので、友だちはみんな、親からカードを持たされていて驚いた。(医療・福祉/専門職/11年目)
・芦屋のお嬢様が先輩にいたのですが、湯水のようにお金を使うのでびっくりしてしまった。一緒に買い物に行くと10万円くらいのバッグを即決で買っていたりしてスゴイなと思った。(情報・IT/技術職/5年目)

■実家暮らしの友だちは……

・もらった給料は使うという友だち。私はひとり暮らしで友だちは実家暮らし。固定出費がある私にとっては思いっきり使えない。(農林・水産/事務系専門職/11年目)
・ひとり暮らしのときに実家暮らしの子と遊ぶとすごいお金が飛んで大変。(生保・損保/営業職/7年目)

■稼ぎのある友だちとの関係

・商社勤務の金銭的に余裕のある友人と旅行すると、ビジネスにするかエコノミーにするかで、毎回もめる。(医療・福祉/専門職/10年目)
・私はバイトなのですが、友だちは政治家。ショッピングを一緒にしたときに、値段を見ずに好きなものを買っている姿を見て劣等感を覚えてしまった。給料の差ができて、性格も変わってしまった気がする。(運輸・倉庫/技術職/4年目)

■節約中なので……

・自分はよく冬を暖房なしで過ごすけど、給料明細書を見ると他人は電気をガンガンに使っているし、冬は寒いのに風呂にも入らない私と比べて、他人はガスもたくさん使っている。(通信/経営・コンサルタント系/5年目)
・飲み会、合コン、カラオケ、街コンなどのお金のかかる付き合いは節約のため一切お断りしてるから、外食すら節約のために行きたがらないので「おいしい店あるから行こう」なんて話になると気まずくなる。(小売店/販売職・サービス系/10年目)

■旅行の計画時に価値観のちがいが発覚

・1泊2日の温泉旅行の宿を探していたときに、わたしは1万5千円くらいを上限に考えていたのに、友だちは『行くならエステとかつけるでしょ!』と言って2万円くらいの宿を提案してきた。正直高いと思ったけど、言えずに結局そこに泊まった。(自動車関連/秘書・アシスタント職/7年目)
・旅行の計画を立てたとき、高くてもあまり気にしない友だちと、できるだけ安くしたい私の温度差を感じた。(ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系/5年目)

筆者は金銭感覚のちがいで気まずくなった友だちはいませんが、もしかするとあまりにも金銭感覚がちがう人とは深い仲の友だちにはならないのかもしれませんね。学生時代の同級生に外資系の証券会社に勤めている友だちがいて、もちろん私との収入はケタちがい。以前、「ボーナスが出たから、前からほしかった50万円のコートを買っちゃった」と言われて、この人とは一緒に遊んではいけないような気がしたことがあります(笑)。

もしも彼女と一緒に旅行に行ったら、翌月のお家賃が払えなくなりそうなので、万一誘われても、ていねいにお断りしようと思っています。
(text:加藤楓)

※この記事は2015年01月21日に公開されたものです

SHARE