お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

勉強に集中するための習慣3つのポイント「同じ時間にはじめる」「同じ場所で勉強する」

できることなら、子どもには毎日学習する習慣を身につけてほしい……多くの親はそう思っているはず。しかしもともと勉強することが好きなタイプならいいけれど、あまり興味を持てないタイプだとなかなか難しそうですよね。

今回はそんなお子さんに学習を習慣づけるポイントをご紹介します。

【「勉強しなさい!」と言わなくても子どもが勉強したくなる方法】

同じ時間にはじめる

子どもの学習習慣をつくるには、まず「生活リズムの中に勉強時間を組み込む」ことが大事です。小学校に入ると、ほとんど毎日のように宿題が出ると思いますが、まずはその開始時間を決めましょう。その際、親が一方的に決めるのではなく、子どもが納得するような時間帯を設定します。

例えば、夕方までは友だちと遊ぶ→帰宅後17時半から勉強時間→食事→入浴・就寝……といったパターンだと、しっかり遊んだ後の勉強なので、気持ちの切り替えもしやすいはず。また、「帰って来てからちょっとのんびりしたい派」なら、食事のあとの30分でもいいかもしれませんね。

いずれにしても、無理に頑張らせても長続きしません。そうなると親もイライラ、子どももストレス……といったパターンに陥りがちです。子どもの行動パターンや性質を考えて提案・決定しましょう。

同じ場所で勉強する

勉強する時間が「習慣」となるには、時間も大事ですが、「場所を決めておく」ということも重要です。たまに気分転換をしたいときにはいつもと違う場所でもいいかもしれませんが、毎回違う場所で勉強……となると、どうしても「勉強モード」に切り替わりにくいものです。

その「切り替え」の感覚を習慣づけるためにも、場所の設定は必要ですね。

勉強する内容と量を示す

時間と場所を設定し、「さあどうぞ!」と言ってみたところで、勉強の習慣ができていない子どもにとっては何をどうしたらいいの?という戸惑いが生まれてしまうでしょう。習慣になるまでは、「何をどのくらいやるのか」を理解させる必要があります。

まずは「やること」を決めます。学校の宿題をするのか、通信教育の教材などをやるのか、学校の予習復習なのか、読書にあてるのか……その日やることを一緒に決めましょう。

次に「どのくらいの時間をかけるのか」を決めます。ダラダラとやっていると、なかなか集中力は上がらないもの。「何時まで」と目標時間を決めることで、勉強に向かう気持ちが萎えないようにしましょう。やる気が持続しないときは、「早く終わったらごはんまで遊べるなぁ~」なんていう一言でハッパをかけてもいいかもしれませんね。

そして気持ちの環境を作るかというのも大切なポイントです。NGワードは「子どものやる気を削ぐ一言」。宿題をしようと準備をしているときに「宿題をしなさい!」と言われたら、気分が下がりますよね。そんなテンションを下げる一言より、「あらっもう勉強の準備できたんだ! すごい!」とか、「終わったらごはんだよ」とか、気分を乗せたり次の行動を示すような一言をかけてあげましょう。

「勉強はうんざりするもの」というイメージを作らないことが大事なのです。

なかなか勉強に取り掛からない子どもにイラッとする親は多いと思います。しかし勉強する習慣がないなら、作ればいいのです。今日からでも、新しいスタートを切りましょう!

※この記事は2014年10月20日に公開されたものです

SHARE