炊飯器で作れるカンタンメニューランキング3位「ヘルシー大学芋」2位「とろとろ角煮」1位は?

ガス代が節約でき、さらに手軽でおいしい炊飯器レシピ。ずぼらで、ボタンひとつで料理を終わらせたいという方、また外食中心の食生活から抜け出したいという方に、筆者お勧めの炊飯器レシピを勝手にランキングしてみました。
【ドラマ主演好感度 2013年上半期のランキングを発表 gooランキング】
ぜひ参考にしてみて!
第1位「ボタンを押すだけ! 失敗知らずの炊飯器パンケーキ」
材料を混ぜて炊飯器に入れて、ボタンを押すだけで簡単に作れる炊飯器ケーキ。その中でも、もっとも簡単なのがホットケーキミックスを使ったケーキです。用意するのは、ホットケーキを作る時に必要なもののみ。
(用意するもの)
・ホットケーキミックス 150g
・卵 1個
・牛乳 100cc
・バター 適量
作り方は、卵と牛乳を先にボウルに入れてかき混ぜ、ホットケーキミックスを入れ、さっくりかき混ぜるだけ。バターを塗った炊飯器用のお釜にできたものを入れ、炊飯器のボタンを押します。中まで焼けたら取りだします。
お好みで紅茶や砂糖、チョコチップを入れてもおいしくなります。
第2位「二度炊きがポイント、とろとろ角煮」
「二度炊きがポイント! とろとろ角煮」は圧力鍋がなくても、炊飯器で作れてしまうのが魅力のメニューです。ちょっと材料は必要ですが、家で角煮が簡単に作れることに感動すること間違いなしです。
(用意するもの)
・豚バラブロック 500~600g
・長ネギの青い葉の部分 適量
・しょうが スライス1かけ程度
・水 300~400cc
・しょうゆ 80cc(or大さじ5杯+小さじ1杯分)
・お酒 80cc(or大さじ5杯+小さじ1杯分)
・みりん 80cc(or大さじ5杯+小さじ1杯分)
・はちみつ 大さじ2
・酢 大さじ1
作り方は豚バラブロックをお好みの大きさに切り、先にフライパンで、適度に焦げ目がつくまで焼いておきます。後はお肉以外の材料を炊飯器に入れて、ボタンを押すだけ。炊き上がったら、もう一度ボタンを押して二度炊きします。
材料は多いですが、ボタンを押すだけで簡単手間なし!
第3位「ヘルシーな、しっとりなめらか大学芋」
油で揚げたサツマイモに、甘い蜜をからめてあるのが、本来の大学芋。炊飯器で作る大学芋は油を一切使用しません。だからとてもヘルシー! 普通の大学芋よりも、しっとりなめらかな口触りの大学芋になります。
(用意するもの)
・さつまいも1本(250g程度)
A.塩、砂糖 ひとつまみ
A.水 50cc
B.砂糖 大さじ2
B.はちみつ 大さじ半分
B.水 大さじ1
B.しょうゆ 小さじ1/2
・黒ゴマ ひとつまみ
適当な大きさに切ったさつまいもを、水につけてアク抜きしたら、さつまいもとAの材料を炊飯器に入れて、ボタンを押します。途中でふたを開け、仕上がりを確認しましょう。Bは別途フライパンで熱し、大学芋用のたれを作っておきます。
さつまいもができたら、Bでできたたれをからめて、黒ゴマをふりかけてできあがりです。
第4位「冷蔵庫の残りものフル活用、簡単ピラフ」
お米と水、バター、そして冷蔵庫に残った食材があれば、簡単に作れておいしいのが炊飯器で作るピラフ。冷蔵庫内の食材を整理する時に重宝します!
(準備するもの)
・お米 3合
・水 お米3合に必要な量
・冷蔵庫内の余った食材
(たまねぎ、にんじん、ピーマン、ベーコン、ソーセージ等をみじん切り)
・バター 大さじ1~2
・固形コンソメ 2個(細かく割っておく)
お米をといでおき、炊飯器の釜に必要な量の水とお米を一緒に入れて、バター以外のすべての材料を一緒に入れて炊きこむだけ。できあがったらバターを乗せて、さっくりかき混ぜたらできあがりです。保管する場合は、保温にしないで電源を切っておきましょう。
第5位「問答無用にできあがる、炊飯器deゆで卵」
普段炊くお米の中に、卵をひとつ入れるだけで、あっという間にご飯プラスゆでたまごのできあがり。レシピも何もない、問答無用にできあがってしまう、ゆでたまごの作り方です。たまごをそのままお米の上にのせるのに抵抗がある方は、アルミホイルにくるんでお米の中に入れるとよいでしょう。
ボタンひとつで、あっという間にできあがってしまう炊飯器レシピ。ずぼらさんや、料理が苦手な方にとってもオススメです!
※この記事は2014年04月15日に公開されたものです