人間関係につらくなった人にオススメする方法「本来すべきことに集中する」

人とのつながりを持てば、悲しいことやうれしいことなどさまざまな経験をするはず。時にはつらいことばかりが立て続けに起こり、大きく落ち込んでしまうこともありますよね。そこで今回は人間関係に悩む気持ちを楽にする、とっておきの方法を3つ用意してみました。
【一番の悩みは人間関係!? 働く女子が「もっとも仕事を辞めたくなる瞬間」】
1.人間関係を気にしすぎるのをやめる
人には少なからず相性というものがあるもの。たとえ多くの友人や知人がいる人であっても、なかなか親しくなれない相手や苦手な相手はいるはずです。
多くの人と関わればかかわるほど人と接する時間は増えますし、考えることも増えるはず。悩むくらいならいっそ、考えることをやめて人間関係を気にしないようにしてみましょう。良くも悪くもない関係であれば、それほど気にすることもなくなり気持ちも楽になるはず。
もしあなたが気にしすぎていたとしても、相手はそう思っていない可能性もあります。
2.他人と比較することをやめる
「自分は他の人にどう思われているんだろう」「あの人に比べて自分は劣っている」などといったように、あなた自身と他の人とを比較してしまうことで、自分に自信がなくなり人と接するのが苦手になってしまうことがあります。
それらは表情や行動にもでやすいので、他の人から見ると「接しにくい相手」と思われてしまい、自らの行動が人間関係をつらくする原因を作ってしまうことも。結果的に周囲から孤立してしまう可能性もありますから、人目を気にしすぎないようにして自分らしさに自信を持ちましょう。
3.本来すべきことに集中する
人間関係を意識しすぎることで、本来やらなくてはいけないことに集中できなくなれば、何もかもつらくなってしまいます。
人間関係がつくられるということは、必ず何らかのつながりがあるわけですから、もし職場の人間関係がつらいということなら仕事に集中するようにしてみましょう。友人や家族との関係がつらいのなら、距離を置いて考える時間を作るのも手です。
他のことに集中すれば冷静に人間関係を見直すこともできますし、相手のあなたに対する印象も変わるはずです。
人間関係を気にしてしまう人ほど、つらさを感じやすいもの。あまり意識しすぎて自分を追い詰めないように、人間関係を保つようにしてみましょう。
※この記事は2014年02月28日に公開されたものです