お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

知ると面白い!最近の野球で重視されるデータ「OPS:出塁率と長打率の和」「DIPS:守備から独立した投手評価値」

野球の中継で、見慣れない、また聞き慣れない数字を聞くことはありませんか? 例えば「OPS」。「何それ?」と思う人は少なくないでしょう。最近、野球で使われるようになっている「デ-タ」についてご紹介します。

【「こりゃお手上げだ」と思ったゲーム『燃えろ!!プロ野球:バントでホームラン』『たけしの挑戦状:むずい』】

野球に当たる統計学の光!

近年、野球に新しい考え方が導入されるようになりました。簡単にいえば、統計学的手法を用いたもので、「勝利に最も強く結び付いている要素は何か」「得点を取るために最重要な要素は何か」といったことを分析した結果です。

メジャーリーグを舞台とした『マネー・ボール』という著作、また映画で、統計学的手法が野球の勝利に大きく貢献することが世界的に知られるようになりました。「セイバーメトリクス理論」という言葉を聞いたことがある人もいるでしょう。

セイバーメトリクス理論は、もともとビル・ジェームズという人が1970年代に提唱した統計学的な分析に端を発しています。

打撃に関す新たな「指標」

「セイバーメトリクス理論」が有名になり、野球に統計学のメスが入ったおかげで、より重要視されるべき「指標」が見つかりました。攻撃(打撃)においては、例えば「出塁率」と「長打率」です。

●出塁率
●長打率

この二つの値は、得点を獲得するのに相関の高い数字と分析されています。
計算式は以下のとおりです。

出塁率 = (安打+四球+死球)÷(打数+四球+死球+犠飛)

長打率 = (単打×1+二塁打×2+三塁打×3+本塁打×4)÷打数

これらよりもさらに得点に相関の高いのが「OPS」です。

●OPS

「OPS」(On Base Plus Slugging)は出塁率と長打率を足したものです。
式は以下のようになります。

OPS = 出塁率 + 長打率

「簡単に足したなあ」と思われるかもしれませんが、実はこのOPSの値は得点に相関の高い数字なのです。また、簡単に計算できるので使いやすい値です。

「OPSの高い選手」は「得点を獲得するのに貢献しやすい選手」ということになります。ですから、OPSの値の高い選手ばかりを集めて打線を組むと、得点獲得に近づくことになります。

投手に関する新たな「指標」

野球の投手に関しては「防御率」という指標がよく知られています。
これは以下の計算式で導かれます。

防御率 = (自責点×9×3)÷(投球回 × 3)

●……日本プロ野球の場合です。

この防御率は、その投手が(自らの責任において)1試合に何点取られるかを意味しています。ですから、この数字が小さいほど、その投手は1試合に取られる点数が少ないことになります。

例えば、東北楽天ゴールデンイーグルスの田中将大投手は2013年の防御率はなんと「1.27」ですから、1試合に(平均)「1.27点」しか取られないわけです。田中投手が9回を投げきってくれるなら、味方は2点取ればその試合に勝てることなります。

このように防御率は投手の優劣を比較するのによく使用されますが、近年、次のような「指標」も現れています。

●DIPS

DIPSは「守備から独立した投手評価値」です。

前述の防御率には「自責点」という考え方が含まれています。つまり、打たれたヒットがその投手の責任だったかどうかという視点です。DIPSでは「自責点」という考え方を排除します。

「ホームラン以外のフェアの打球は、ヒットになってもならなくても投手には関係ない」と考えるのです。

つまり、守備陣がどこに守っていたかなどが影響するし、ヒットになるかならないかは運である。その運によって投手を評価しないようにしようというわけです。

(標準的な、簡易版の)DIPSの式は以下のようになります。

DIPS = (13×被本塁打+3×与四球-2×奪三振)÷投球回+3.2

この式から分かるとおり、ここでは「被本塁打」「四球の数」「奪三振」という、「純粋に投手の責任と考えられるもの」だけを要素として、その投手の力量を測る指標にしているのです。

ちなみにDIPSの考え方をさらに推し進めて式を修正している人もいらっしゃいます。

他にも「防いだ失点を示す = RSAA」「本塁打を除くフェアグラウンドに飛んだ打球が安打になった割合を示す = BABIP」などの指標がありますが、キリがないのでこの辺にしておきます。

統計学的なアプローチがさまざまな指標を生んでいることはお分かりいただけたのではないでしょうか。

興味がある人はぜひこの分野の本を読んでみることをお勧めします。野球というスポーツがさらに楽しくなること請け合いです!

(高橋モータース@dcp)

※この記事は2013年11月14日に公開されたものです

SHARE