お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

夏のお遍路に行ってみませんか?豆知識「順番は逆でもOK」「続きは後でもOK」

四国の八十八カ所のお寺を回るお遍路の旅。非常に御利益があるとされ、毎年多くの人が巡礼を行っています。このお遍路の旅とは具体的にはどんなものなのか、またどんな順番で参ってもいいかなど、お遍路について紹介します。

【夏バテ率、四国の人が全国で最も高い】

江戸時代から続くお遍路

お遍路というのは、真言宗の開祖である弘法大師(空海)ゆかりのお寺を巡る修業の旅です。もともとは修行僧が行っていたもので、江戸時代になって庶民に広まり、このころにはすでに順路を案内する道しるべや、ガイドブックのようなものがあったそうです。

お寺は、巡礼者が参る際にお札を打ち付けていたことから「札所」と呼ばれています。札所は八十八カ所あり、四国全体に分布しています。この八十八カ所を巡礼することで、弘法大師の功徳を得られるとされています。

現在では、信仰的な理由だけでなく、レジャーの一環として巡礼を行う人も多くなり、年間数十万人の人がお遍路を行っているそうです。

順番は逆でも大丈夫

巡礼は、1番の霊山寺から88番の大窪寺まで数字の順に参ることを「順打ち」といい、一番オーソドックスなものです。順番を逆に巡っても大丈夫です。逆に巡ることを「逆打ち」といい、順打ちよりも難しいルート、さらに今でもお遍路を順に巡っているとされる弘法大師とすれ違うことができるので、より御利益があるといわれています。

他にも、「香川県だけ」「徳島県だけ」といったように、お寺のある県ごとに区切って巡る「一国参り」や、札所を数回に分けて巡る「区切り打ち」などもあります。順番がどうのこうのではなく、時間がかかってもしっかりと全部の札所を巡り参拝することが大事ということですね。

あと、お遍路はどうしても徒歩で巡るものというイメージがありますが、移動手段は車などを利用しても大丈夫です。また、バスツアーなどもあるので、徒歩での巡礼が厳しいという人はこうしたツアーに参加するのも一つの手段です。


お遍路はとても難しいもの、と思っている人も多いかもしれませんが、実は順番も時間も移動手段もかなり自由なものなのです。「興味あるけど歩きで八十八カ所も大変そう……」と思っている人は、最初は無理のないスケジュールやプランで巡ってみてはいかがですか? その後、慣れてきたら徒歩で挑戦、というのもいいかもしれませんね。

(貫井康徳@dcp)

※この記事は2013年08月10日に公開されたものです

SHARE