お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

リアコがしんどいのはなぜ? しんどい時の対処法も紹介

#Lily_magazin

「楽しかったはずの推し活が、最近リアコを拗らせすぎてしんどい……」と感じている人はいませんか? この記事では、リアコがしんどいと感じる理由やリアコがしんどくなりやすい人の特徴、しんどい時の対処法を紹介します。

そもそも「リアコ」の意味とは?

推し活に関連して、「リアコ」という言葉を見聞きしたことはありませんか?

「リアコ」とは、「リアルに恋している」の略語です。芸能人やアイドル、二次元のキャラクターなど、通常は手の届かない推しに本気で恋心を抱いていることを意味します。

「リアコ」は基本的に、男性の推しに恋する女性に対して使われます。

ちなみに、男性が女性の推しに本気で恋をしている場合は、「ガチ恋」と表現されることが多いです。「ガチ恋」とは「ガチで恋している」の略語です。

リアコがしんどいと感じる理由

推しに恋するのは楽しそうなものですが、なぜリアコはしんどいのでしょうか。ここからは、リアコがしんどいと感じる理由について見ていきましょう。

(1)同担や共演者に嫉妬してしまうから

リアコがしんどい理由としてまず考えられるのが同担への嫉妬です。

自分以外の人がSNSで反応をもらっていたり、ライブでファンサをもらったりしているのを目にすると、嫉妬に狂いそうになることがあるのではないでしょうか?

また、芸能人やアイドルを推している場合、共演者が嫉妬の対象になることも。

ドラマやライブなどで推しと共演者が親しそうにしていると、つい嫉妬してしまうのがリアコのしんどいところです。

(2)金銭的に苦しくなるから

グッズやライブのチケットにお金をかけすぎて金銭的に苦しくなり、リアコがしんどいと感じることもあります。

推しを熱狂的に追いかけている時、「会いたい」「応援したい」という気持ちで、お金に糸目をつけず課金してしまう人はいるでしょう。

しかし、ふと使った金額や貯金残高を確認して「このままで良いのだろうか……」と将来への不安を感じてしまうことがあるかもしれません。

(3)周囲の理解を得られないから

リアコがしんどい理由には、友達や家族などからなかなか理解を得られないということも挙げられます。

推しがいない人には、リアコの気持ちはあまり分かりません。「結ばれるはずのない相手にどうしてそこまでの情熱を傾けられるのか」と、引かれたり呆れられたりすることも。

推しに恋する気持ちを理解してもらえないどころかネガティブな印象を持たれると、リアコを続けることがつらくなるでしょう。

(4)手が届かないから

「自分はいくら頑張っても報われない恋をしている」と自覚した瞬間、リアコのしんどさに襲われる人もいます。

大部分の人は、「推しは別次元の存在で手が届くわけではない」と頭では理解しているもの。しかし、それでもどこかで推しと結ばれることを夢見ているのも事実でしょう。

いざ「推しには手が届かない」という現実を目の前に叩きつけられたら、しんどいと感じるのも無理はないかもしれません。

リアコがしんどくなりやすい人の特徴

リアコをしんどいと感じる人がいる一方、しんどくならずに推し活を楽しめている人もいます。この差はどこにあるのでしょうか? ここでは、リアコがしんどくなりやすい人の特徴を紹介します。

(1)同担拒否の傾向がある

同担への嫉妬は「リアコがしんどい」という感情につながります。そのため、同担拒否の傾向がある人はリアコがしんどくなりやすいといえるでしょう。

また、同担拒否タイプの人は、嫉妬によるストレスを感じやすいのが特徴。たとえ小さなことでも嫉妬を感じるとなかなか気持ちが落ち着かず、いつまでも引きずってしまいます。

(2)貢ぎ癖がある

「推しを金銭的に支えたい」「課金が愛情表現」という気持ちが強く、ついお金を使ってしまう人もしんどくなりやすいです。

握手券ゲットのためにグッズを大量購入したり、推しの配信で惜しげもなくスパチャを投げたりと、貢ぎ方はいろいろ。

貢いでいる時は楽しくても、報われなかった時に「なんでここまでしたんだろう……」という自責の念に駆られてしまいがちです。

(3)恋がかなうと思っている

推しへの恋がかなうと思っていなければ、苦しくはならないでしょう。逆にいうと、恋がかなうと思っている人は、リアコがしんどくなりやすいです。

例えば、ちょっとファンサをもらっただけで「あわよくば……」と夢見てしまうと、推しへの恋がかなわない現実と夢の間で苦しくなってしまうかもしれません。

(4)推しが1人しかいない

推しが1人しかいない人も、リアコを拗らせやすく「しんどい」という感情に襲われがちです。

なぜなら、意識が完全に1人の推しへ注がれ、推しにまつわるささいな出来事から大きな影響を受けてしまうから。

「ファンサをもらった」などのうれしい出来事なら全身で受け止めて問題ないのですが、悲しい出来事が起こるとネガティブな思いにとらわれてなかなか抜け出せないでしょう。

リアコがしんどい時の対処法

最後に、リアコがしんどい時の対処法を紹介します。「リアコがしんどい、もう推し活やめようかな……」と悩んでいる人は参考にしてみてください。

(1)SNSを見ないようにする

同担や共演者への嫉妬でリアコがしんどい時は、SNSからの情報をシャットアウトしてみてください。

SNSには数多くの同担が存在していますし、共演者との絡みも目に入りやすいものです。それらを見ないようにすることで、心の平穏を保ちやすくなるでしょう。

(2)推し活以外のことに打ち込む

リアコがしんどくて推し活に疲れた時は、別のことに集中してみるのも手です。趣味やスポーツ、資格の勉強など、気がまぎれることなら何でも構いません。

推しから意識をそらすことで冷静になれますし、推し活を休めば気持ちをリフレッシュできるはずです。

(3)推しを増やしてみる

推しが1人しかおらず、「推しが生きがい」「推しがいなくなったら私は終わり」と感じている人は、他に推せる人を見つけてみてください。

推しが複数人いると追いかけるのは大変ですが、気持ちが分散されてリアコを拗らせにくくなるかもしれません。

リアコがしんどい時は推し活を休むのも手

同担への嫉妬や銭的な苦しさから、リアコがしんどいと感じる瞬間はあるものです。特に周りに理解者がいないと、気持ちのやり場がなくてしんどい気持ちにとらわれやすいでしょう。

もしリアコがつらいなら推し活を休むのも手。SNSから少し距離を置いたり他のことに集中したりと、自分なりの対処法を見つけられればこれからも推し活を楽しめるはずです。

(#Lily_magazin)

※画像はイメージです

SHARE