切ってはいけない木とは? 切らない方がいいとされる理由を解説【スピリチュアル】
「切ってはいけない木がある」という言い伝えやうわさを耳にしたことがある人も少なくないのでは? 庭木の剪定を考えている場合、この木は切ってもいいのか、と悩む場合もあるかと思います。この記事では、スピリチュアルな観点から「切ってはいけない」とされる理由について解説します。
切ろうとすると不幸が訪れる木がある、という言い伝えやうわさを聞いたことがある人も少なくないのではないでしょうか。
風水上、運気を司っている木を含め、木にはスピリチュアルな言い伝えが絶えません。
この記事では、「切ってはいけない」といわれる理由のほか、木を切ってはいけないとされる時期について紹介します。
切ってはいけない木とは?
切ってはいけない木とは、大きく分けて3つの種類があるとされています。
・神や精霊が宿っている木
・風水に関係している木
・風よけなどになっている木
神や精霊、風水といったスピリチュアル的な理由のほか、物理的に切ってはいけないとされる木もあるようです。それぞれの理由を、詳しく見ていきましょう。
(1)神や精霊の祟りがある
切ってはいけないとされるのは、神や精霊が宿っているとされる木。
日本は古来より、身の周りのあらゆるものに神が宿るという考えがあり、木もまた例外ではありません。
特に、その地で樹齢を重ねている木は、土地のエネルギーを吸い上げていると考えられています。樹齢何百年にものぼる神社の境内にある木などは、莫大なエネルギーを吸収していることでしょう。
それではなぜ、樹齢を重ねた木が切ってはいけない木とされているかというと、木に宿った神や精霊の祟りがあると考えられるためです。
切ろうとすれば事故にあったり病気にかかったり、不幸が襲うといわれています。
木に限らず、人の力をもって生命を奪うことは例外を除き良いこととはいえません。境内の木でなくても、庭に長らく植えられていて、住む人を見守ってきた木にも同じことがいえるでしょう。
(2)木が良い運気を吸い取る
風水では、切ってはいけない木というのも存在します。運気に影響を及ぼすといわれる風水では、切ってはいけない木を切ると運気が下がるとされているのです。
これは風水でいう、この世の物は火・水・木・金・土の5要素から成り立っているとされる「五行説」が関係しています。
互いが補い合ってこそ、あらゆるバランスがとれるとされる考え。木に当てはめると、木は土のエネルギーあってこそ育つと考えられるのです。そんな木をおもむろに切ってしまうと、バランスが崩れて運気に影響があると想像できます。
切ってはいけないとされる一方、育ちすぎも良くありません。土のエネルギーを吸いすぎると、舞い込むはずの良い運気まで吸い上げてしまうことがあります。
木をむやみに切らないとともに、育ちすぎないよう剪定をしてバランスを保ってあげることが大切なようです。
(3)物理的な被害が出る
祟りや風水などスピリチュアルな理由とは別に、建物に物理的な被害が出る恐れがあるため、切ってはいけないとされている木もあります。
家の庭に植えられている木は、外観のアクセントになったりリフレッシュ効果を与えたりするもの。しかしそれだけでなく、周囲からの目隠しや風よけなど、物理的な効果を果たしている場合もあります。
そのため、風よけとして植えられた木を切ってしまうと、家に直接的な風があたって屋根が吹き飛ぶケースもあるかもしれません。
木が植えられるようになった経緯を知っている場合は別ですが、なぜそこに植えられているのか分からない木は切ってはいけないといえます。
庭の木を切る前にはお祓いが必要?
自宅の庭の木を切る前にお祓いをするかは、各々の自由で義務ではありません。気持ちの面を考え、お祓いをするかどうか決めても良いでしょう。
先述した通り、神や精霊が宿っている木もあります。特に樹齢を重ねた木を切る場合は、今まで家族を見守ってくれた感謝の思いを込めてお祓いをしてあげるのも手です。
切ってしまうと元には戻りません。後悔しないよう、お祓いの必要性をよく考えましょう。
木を切ってはいけない時期と理由
切ってはいけない木があることに加え、木を切ってはいけない時期というのもあります。樹齢に関係なく、庭の木を伐採する際には注意が必要です。
ここでは、木を切ってはいけないとされる時期とその理由を見ていきましょう。
(1)大つち・小つち
木を切ってはいけない時期の1つ目は、大つち・小つちと呼ばれる「つちの日」です。
大つちとは、干支の組み合わせの7番目にあたる「庚午(こうご・かのえうま)」と13番目にあたる「丙子(へいし・ひのえね)」にわたる7日間を指します。
そして小つちは、大つちの最終日から1日空けての7日間を指します。月によって変動するので、詳しく知りたい方は静岡県森林組合連合会の「立体伐採カレンダー」をチェックしてみてください。
つちの日に木を切ってはいけない時期とされている理由は、土の神様に関係しています。
大つち・小つちは、土を司る神様が土の中でお休みされている時期とされ、土仕事の一切をしてはいけないと伝えられているのです。
お休み中に木を切ったり、地鎮祭をしたりすると、土の神様の怒りを買い、虫がつきやすくなったり、木が腐りやすくなったりするといわれています。
(2)土用の日
「土用の日」も、木を切ってはいけないとされる時期です。
土用と聞くと「土用の丑の日」の印象が強く、うなぎを食べるイメージを抱く方も多いかもしれません。
実際には「土用の日」は年に4回あり、立春・立夏・立秋・立冬に入る前の18日間を指します。それぞれ春土用・夏土用・秋土用・冬土用と呼ばれています。
それではなぜ、土用の日に木を切ってはいけないかというと、ここでも土の神様が影響しています。
つちの日と同様、土用の日には土の神様がいらっしゃるため、神様の邪魔をしないよう土仕事を避けた方が良いとされています。
また、土用の日は季節の変わり目にあたり、体調を崩しやすい時期であることも理由の1つと考えられています。
木を切るとなると外仕事になるため、風邪を引いたりするリスクが伴います。ただでさえ体調がゆらぎやすい時期のため、木を切る作業はできるだけ避けた方が無難です。
切ってはいけない木には神や精霊が宿っているかも
スピリチュアルの面から見ると、切ってはいけない木には神や精霊が宿っていたり、風水上の運気を握っていたりするとされています。
特に樹齢を重ねた古木は、おもむろに切ってしまうと不幸に見舞われたり、運気が低下して体調を崩してしまったりする、と言い伝えられています。
木の種類のみならず、切ってはいけない時期というのも存在します。大つち・小つち・土用の日は、土の神様を怒らせる可能性があるので、庭木の剪定を考えている場合には参考にしてみてもいいかもしれません。
(LIB_zine)
※画像はイメージです