わがままの意味とは? わがままな人の特徴や自分勝手との違い
「彼女はわがままだ」など、「わがまま」という言葉はよく見聞きしますが、意味をしっかり理解できていますか? この記事では、「わがまま」の意味に加え、英語や類語、言い換え表現を解説。併せて、わがままと自分勝手の違い、わがままな人の特徴も紹介します。
「わがままな人」と聞くと、皆さんはどんな人を想像しますか?
周囲に迷惑を掛けるようなネガティブなイメージを抱く人もいれば、異性を惑わせる小悪魔的なイメージを抱く人もいるでしょう。
では実際、「わがまま」とはどういうことなのでしょうか? また、似た言葉に「自分勝手」がありますが、意味は違うのでしょうか?
この記事では、「わがまま」の意味に加え、英語や類語、言い換え表現を解説。併せて、「わがまま」と「自分勝手」の違い、わがままな人の特徴も紹介します。
わがままの意味とは? 英語・類語・言い換え表現もチェック
まずは「わがまま」の意味を確認しましょう。英語や類語、言い換え表現も紹介します。
意味は「自分の思い通りに振る舞うこと」
「わがまま」を辞書で調べると、以下のように定義されています。
わが‐まま【我が×儘】
1.[名・形動]自分の思いどおりに振る舞うこと。また、そのさま。気まま。ほしいまま。自分勝手。「―を通す」「―な人」
2.[連語]《代名詞「わ」+助詞「が」+名詞「まま」》自分の思いのまま。
「―に誇りならひたる乳母の」〈源・常夏〉
(『デジタル大辞泉』小学館)
つまり「わがまま」とは、自分の気持ちが赴くままに振る舞うことを指します。
英語表現は「selfish」など
「わがまま」の英語表現としては、「selfish」「egotist」などが挙げられます。
それぞれ、辞書には以下のように記載されています。
selfish
利己的な、自分本位の、わがままな、利己的で
(出典:『Weblio英和辞典』)
egotist
自己中心癖の人、自尊家、利己主義者
(出典:『Weblio英和辞典』)
類語・言い換え表現は「勝手」など
「わがまま」の類語や言い換え表現としては、以下のようなものが挙げられます。
・「勝手」
・「気まま」
・「我が強い」
・「野放図(のほうず)」
わがままと自分勝手は違うの?
前項で見たように、辞書では「わがまま」の解説として「自分勝手」という言葉が用いられていました。
しかし、「わがまま」と「自分勝手」の間に、微妙な違いを感じる人もいるかもしれません。
「自分勝手」を辞書で引くと、以下のような解説がされています。
じぶん‐かって【自分勝手】
[名・形動]《「じぶんがって」とも》他人の事は考えず、自分の都合だけを考えること。また、そのさま。身勝手。手前勝手。「―な行動」
(『デジタル大辞泉』小学館)
ある人について「この子のわがままなところがかわいいんだよね」と表現することはあっても、「自分勝手なところがかわいいんだよね」とはあまり言わないですよね。
このことから、「自分勝手」はネガティブなニュアンスが強く、「わがまま」は小悪魔的なニュアンスを表現する時にポジティブな使い方もしやすい言葉であると考えられます。
わがままな人の特徴6つ
「わがまま」の意味を確認したところで、今度はわがままな人の特徴を見ていきましょう。
(1)気分屋
わがままな人は、気分屋な人といえます。
その時々の気持ちを優先させて行動しているため、言動が一貫しない傾向にあります。中には、思い通りにならないと不機嫌になる人も。
こういった自由な姿を見て、周りの人は心のどこかで憧れの気持ちを抱くこともあるようです。
(2)自分の意見がはっきりしている
わがままな人には、自分の意見がはっきりしているという特徴もあります。
「自分はこうしたい」という意見を持っていて、それを隠すことなくしっかり伝えられる人が多いでしょう。
自分の意見を通したい気持ちが強すぎるあまり、つい頑固になることも。そのような時は、周りを困らせてしまうこともあるかもしれません。
(3)与えるよりも与えられるタイプ
わがままな人の特徴として、「与えるよりも与えられるタイプ」ということも挙げられます。
人と関わっていると、相手に対して「こうしてほしい」という願望を持つことはありますよね。
このような時、わがままな人は相手に遠慮せず「○○してもらいたい」とリクエストすることが少なくないでしょう。
そのため、特に相手が遠慮がちな場合、自分から何かを与えるよりも与えられる機会が多くなるのです。
(4)相手の気持ちを試すような言動を取る
わがままな人は、相手の気持ちを試すような言動を取ることも特徴です。
例えば、離れたところにいる恋人に突然「今すぐ迎えに来てくれないのなら別れる!」と連絡するといったことが考えられます。
本人としては自覚がなくても、自分の気持ちに任せて突っ走った結果、相手が「もしかして試されている……?」と困惑するようなことを言ってしまうのでしょう。
ちょっとした駆け引きなら相手も楽しんでくれるかもしれませんが、度が過ぎると呆れられることもあります。
(5)人に頼るのが上手
人に頼るのが上手なのも、わがままな人の特徴です。
「○○してほしい」と相手に伝えることへの抵抗があまりないので、はっきり自分の欲求を伝えられます。
特に職場の上司が忙しそうにしていると、遠慮してなかなか助けを求められない人は多いでしょう。
このような場面では、多少わがままなくらいが、周囲を頼りながらうまくやっていける可能性もあります。
(6)モテることもある
わがままな人の中には、モテる人もいます。
寂しければ「会いたい!」、行きたいところができたら「今度のデートはここね!」と素直に伝えるので、それを「かわいいな」と思う人がいるのです。
また、わがままを言って振り回してくる人に小悪魔的な魅力を感じて好きになってしまう人もいます。
そのような人にとって、自分の欲求に素直で少し強引といえるわがままな相手は、とても魅力的に映るのでしょう。
▼関連リンク

なぜわがままな女性はモテるのか、詳しくはこちらで解説しています。
適度なわがままはかわいく思われることも
「わがまま」とは、自分の思い通りに振る舞うことを意味します。
わがままの度が過ぎると周りの人を困らせてしまうこともありますが、少しのわがままなら「かわいい」と思われる場合も。
相手の気持ちを考えて嫌がられない程度のわがままを言うことは、距離を縮めるきっかけになるかもしれません。
(#にほんご倶楽部)
関連する診断をチェック!
※画像はイメージです