お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

倦怠期の女性の特徴や心理とは? 倦怠期の乗り越え方

丸山りさ(まる)

女性が倦怠期に陥る原因には、どんなことが考えられるのでしょうか。また、倦怠期の女性の特徴や心理とは? 今回は女性の倦怠期について、乗り越え方も含めて解説します。

愛情がなくなったわけではないけれどマンネリを感じていたり、恋人との関係性に漠然と不満や不安を抱えていたりしませんか? それは、倦怠期に陥っているサインかもしれません。

倦怠期はどんなカップルにも訪れる可能性があるものです。この記事では、女性が倦怠期に陥る原因、倦怠期の女性の特徴、倦怠期を乗り越える方法を紹介します。

最近、恋人と一緒にいても楽しくないと感じている人は、倦怠期になっていないかチェックしてみましょう!

女性の倦怠期とは

女性にとって倦怠期とは、彼氏の行動やデートなどに慣れてしまうことで、関係性そのものに飽きが生じてしまっている状態をいいます。

関係が落ち着いてくると、ドキドキ感は減ってしまうものですが、彼の言動が変わってしまったことで不安な気持ちになり、そこから倦怠期に突入することもあるようです。

倦怠期の女性は「このまま付き合っていてもいいのかな」という不安を抱えてしまいがち。

倦怠期に陥る原因や期間はカップルによっても異なるため、これをすれば倦怠期を避けられる! といった対処法はありません。

しかし、倦怠期に突入してしまってから対処できることはあります。倦怠期は、乗り越えることでさらに2人の関係を強い愛情で結びつけてくれる可能性もあるのです。

一方で、倦怠期が長く続くと浮気や破局の原因になってしまうこともあるかもしれません。女性に倦怠期の兆候が見られる場合は、早めの対処がおすすめです!

女性が倦怠期を迎える原因

男性はまだラブラブな時期だと思っていても、女性はすでに倦怠期に突入しているということも珍しくありません。

女性だけが倦怠期に突入してしまう原因を見ていきましょう。

(1)デートがワンパターン

女性が倦怠期に陥ってしまう原因として多いのがデートのマンネリ化です。

毎回同じような場所やパターンといったデートばかりだと、ドキドキやワクワク感が薄れてしまい、飽きてしまうことも多いでしょう。

特に女性はドキドキワクワクすることが好きであることが多いので、ワンパターンなデートが続くと不満を抱えやすいかもしれません。

(2)一緒にいる時間が長い

ほぼ毎日顔を合わせる、付き合いはじめてからほぼ毎日一緒にいるという状態だと、相手に対して慣れが生じてしまいやすく、倦怠期に入るのも早くなりがちです。

一緒にいる時間が長くなると、慣れや安心感から相手に対して気も緩みがち。そういった状況に飽きてくることで倦怠期に陥ってしまうこともあるでしょう。

(3)彼が変化に気づかない

2人の関係が落ち着いてくると、付き合いたての頃のように彼女に注目したり、気を配ったりすることも少なくなってくる場合もあるでしょう。

以前はすぐに気づいてくれていた髪型やメイクの変化に対して、彼氏が反応してくれなかったりすると、彼女は寂しく感じるものです。

「もう私に興味がないのかも」「以前のように好きではなくなったのかも」という気持ちになってしまう女性も。不安な気持ちが倦怠期につながることもあるようです。

(4)彼に結婚の意志がない

年齢にもよるかもしれませんが、長く付き合っていると結婚など将来のことを意識する女性は多いでしょう。男性に比べて、女性の方が結婚を意識するのが早いかもしれません。

付き合っている彼と結婚や将来を意識しているのに、彼が結婚を意識していない場合、女性は不安やいら立ちを感じてしまうことも。

結婚は考えていないとハッキリ言われたり、将来の話をはぐらかされたりすると、期待を裏切られたような気持ちから倦怠期に突入してしまうこともあるようです。

倦怠期を迎えた女性の特徴

倦怠期の女性は、男性に対してどのような言動をとるのでしょうか?

以下の項目に当てはまるなら倦怠期の可能性が高いです。倦怠期を迎えているかどうかチェックしてみましょう。

(1)連絡の頻度が減る

倦怠期に陥ると、LINEや電話などの連絡が減ることもあります。倦怠期の女性は無意識に彼以外のことに興味が向きがち。

他のことやものに興味を移すことで、彼との関係に新鮮さを取り戻そうとしている可能性もあります。

以前はほぼ毎日連絡していたのに、最近は数日置きになってしまっているという場合は注意した方がいいでしょう。

(2)友達を優先する

倦怠期が訪れると、無意識に彼氏に対しての興味が薄れます。今までは彼とのデートを優先していたのに、友達との約束を優先するようになったり、友達と遊ぶ機会が増えたりしたら、それは倦怠期のサインかもしれません。

彼と一緒にいる以外の時間をつくることで、彼とのマンネリな関係に新しい風を吹かせたいと考えている可能性もありますが、あまりに友達を優先する場合は、距離を置かれているかもしれません。

(3)愛情表現をしなくなる

倦怠期の時は、一緒にいても2人の関係が恋人のようではなく、友達のようになることも多いでしょう。それ自体は悪いことではありませんが、恋人らしいことを楽しむ時間もカップルにとっては必要なもの。

一緒にいても、以前のように愛情表現をしてくれなくなった、甘えてくることがなくなった場合、倦怠期を疑ってもいいかもしれません。

(4)不機嫌な時が多くなる

倦怠期の時は、彼の嫌な面が目につきやすくなります。彼に対して漠然とした不満や不安を抱きやすくなっており、イライラした態度を見せてしまうこともあるでしょう。

理由が分からないのに不機嫌な時が増えたと感じる場合は、マンネリや2人の関係に不安や不満がある可能性が大きいです。

倦怠期の女性の心理

では、倦怠期中の女性はどのようなことを考えているのでしょうか。

倦怠期になった時の女性の心理を知って、倦怠期を乗り越える参考にしてみましょう。

(1)1人にしてほしい

倦怠期になると、1人の時間を持ちたいと考える女性は多いようです。自分だけで過ごしたり、友達と過ごしたり、とにかく彼と一緒にいる以外の時間をつくりたいと思う女性も。

精神的、肉体的に少し彼と距離を置くことで関係をリセットし、新鮮さや付き合いたての頃の気持ちを取り戻そうとしているからかもしれません。

(2)別れるべきか考えてしまう

倦怠期の女性は、彼とこのまま付き合っていていいのかと悩んでしまうことも増えます。

別れたいと思うほどの不満はありませんが、マンネリ状態な関係に不安を感じてしまうようです。

(3)寂しい

彼氏が変化に気づいてくれなくなったり、関係が落ち着いてきて付き合いたての頃のように愛情表現をしてくれなくなったりすると、寂しさを感じてしまう女性は多いでしょう。

倦怠期に陥っているのに、彼の言動がまったく変わらないままだと、不安や焦りを感じてしまうこともあるようです。

女性の倦怠期の乗り越え方

ここからは倦怠期の上手な乗り越え方を解説します。

倦怠期かもと思ったら早めに対処して、倦怠期を乗り越えましょう!

(1)季節限定のイベントを忘れない

倦怠期の原因にもなりがちなデートのマンネリ化。それを防ぐためにも、デートに季節限定のイベントを取り入れてみるのはおすすめの方法です。

夏ならプールや花火、冬ならイルミネーションやスキーなど、いつもと違うお互いの姿を見られるような場所がおすすめ!

互いの違った一面を見られることで新鮮さが蘇り、またドキドキし合える関係になれるかもしれません。

(2)少し距離を置く

彼女に倦怠期の兆候が見られる時は、会う頻度を減らすなど少し距離を置いてみるのもいいでしょう。

距離を置くといっても、あからさまに避けるのではなく、彼女のしたいことを優先させてあげる程度で構いません。彼女を不安にさせないように注意が必要です。

(3)話し合う

女性の倦怠期は彼氏とのデートや付き合い方、関係性に不満や不安がある原因の場合も多いです。そのため、彼女が倦怠期に陥っていると感じたら、直接話し合ってみるのも良いでしょう。

話を聞いてもらうだけでスッキリする人は多いものです。また、彼が自分の話を聞いてくれるというだけで、向き合ってくれていると安心できるでしょう。

(4)自分磨きをする

彼女が倦怠期かもしれないと思ったら、改めて自分磨きをしてみるのもおすすめの対処法です!

いつも服装や髪型がワンパターンな人は、思い切ってイメチェンをしてみるのはいかがでしょうか。もしかしたら、彼女の見る目も変わるかもしれませんよ。

ファッションだけでなく、筋トレやスポーツをして体を鍛えるのも効果的です。

倦怠期の女性には新鮮さを意識したデートを!

どんなカップルにも倦怠期が訪れる可能性はあります。倦怠期になってしまったからといって、焦って別れを急いだり相手の浮気を疑ったりするのはやめておきましょう。

まずは、倦怠期は誰にでもあるものだ、と大らかな気持ちで受け入れてみてください。それから、2人に合った方法で倦怠期を乗り越えていきましょう。

協力し合って倦怠期を乗り越えることで、さらに心が深く結ばれたカップルになれますよ。

(丸山りさ)

※画像はイメージです

SHARE