お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

2023年の十三夜はいつ? 意味や読み方・十五夜との違いを解説

「十五夜(じゅうごや)」という言葉はメジャーですが、「十三夜」と聞いても意味や読み方、使い方が分からない人は多いかもしれません。また、次回2023年の十三夜はいつくる? 今回は、「十三夜」という概念について詳しく解説します。

「十三夜」、この言葉の読み方を知っていますか?

似た言葉に「十五夜(じゅうごや)」がありますが、何が違うのでしょうか?

今回は、「十三夜」の読み方や意味はもちろん、言い換えの言葉などを詳しく解説します。

日本で古来から大切にされてきた「十三夜」について、理解を深めていきましょう。

2023年の十三夜は10月27日

十三夜は旧暦9月13日なのですが、現代の新暦に直すと毎年日付が異なります。

そのため、2023年の十三夜は10月27日(金)となります。

十三夜の読み方は「じゅうさんや」

十三夜は「じゅうさんや」と読みます。新月から13日目の月だから「じゅうさんや」と覚えましょう。

本来は「13日から14日にかけての夜」という意味の言葉ですが、月の形状を表す言葉として多く使われています。

読めない言葉ではないものの、読み方を知らないと自信を持てないものです。この機会に覚えておきましょう。

十三夜は旧暦9月13日のお月見を意味する

十三夜とは、毎月13日の夜のことで、特に「旧暦9月13日(から14日にかけて)の夜」のこと。新月から数えて13日目、満月より少し欠けた状態の月を指します。

「十五夜」は新月から数えて15日目、満月もしくはほとんど満月の状態の月のことを指します。

完璧な円形の満月は一番美しいことで有名ですが、次に美しいのは、少し欠けた状態の十三夜といわれています。これは日本人ならではの感覚でしょう。

少し欠けた状態を美しいと思うのは、月だけに限りません。例えば桜を眺めて食事などをするお花見。満開の状態も人気ですが、桜の花びらが散っていく時期も人気を集めています。

これも、欠けゆくものを美しいと感じる日本人の感覚によるものでしょう。

また、十五夜は旧暦の8月15日でしたが、この時期は台風などが多く、見られないことがありました。

一方で十三夜は旧暦の9月13日と台風の時期を外れているため、秋晴れも多く「十三夜に曇りなし」と言われるほどです。天候によっては見られない年が続いてしまう十五夜に対して、十三夜はほぼ毎年みられる楽しみになっていたのでしょう。

十三夜の由来

中国の唐時代に行われていた「観月の宴」が起源とされる十五夜の文化は、平安時代伝わったといわれています。

それに対して十三夜は、日本で生まれた風習とされています。

平安時代では貴族の鑑賞会として行われていましたが、江戸時代になると庶民の間にも広まっていきました。毎年豊作の感謝をするイベントとして、旬の食べ物などをお供えして、皆で月を眺めました。

誰でも見られる月だからこそ、貴族や庶民などの立場は関係なく「月見」という文化が発展、浸透していったのでしょう。

十三夜と十五夜の違いは?

十三夜は13日目の月、十五夜は新月から数えて15日目の月を指します。

十三夜は旧暦9月13日の夜であることに対して、十五夜は旧暦8月15日の夜と、見られる時期が異なります。

十三夜は満月に比べてかけた状態の月であることに対して、十五夜は満月もしくはほとんど満月の状態です。

十三夜の月は、パッと見ただけでも満月ではないことが分かる見た目です。

日本人の「完璧ではないからこそ美しいと感じる感性」によって生まれ、続いているイベントが十三夜です。

十三夜は年によって日にちが違う

前段でも紹介した通り、2023年の十三夜は10月27日(金)です。

2022年の十三夜は10月8日(土)、2024年は10月15日(火)と、年によって日にちが変わっています。

これは旧暦と現在の日にちがずれていること、そして月の満ち欠けのリズムによって生じるものです。年によって十三夜の日にちは大きく異なり、毎年後ろの日にちにずれていくとも限りません。

2023年から2026年までの十三夜一覧

そこで、今後5年間の十三夜はいつなのか、具体的な日にちをチェックしてみましょう。

《2023年から2026年までの十三夜》

2023年10月27日(金)

2024年10月15日(火)

2025年11月2日(日)

2026年10月23日(金)

▶次のページでは、十三夜を表す別の表現を紹介します。

SHARE