お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

同調圧力とは。意味と事例&回避する方法を解説

大塚統子(心理カウンセラー)

同調圧力とは、周りの意見や行動に合わせなければならないという無言の圧力のこと。日本では特にこの傾向が強く、「生きづらい」と感じている人も多いようです。今回は、心理カウンセラーの大塚統子さんが、同調圧力の意味や事例、回避する方法を解説します。

「周囲の人に合わせなきゃ」とか「他の人と違う意見が言いにくい」と思うことはありませんか? 時には、「当然みんなと同じだよね」と、同調を強制的に求められているように感じることも。

この記事では、同調圧力とは何なのか、どう関わっていったら良いのかを心理学的に解説していきます。周りに合わせることに疲れている人は、この記事をぜひ参考にしてくださいね。

同調圧力とは? 意味と事例

同調圧力(ピア・プレッシャー)とは、以下のような意味を指します。

どうちょう‐あつりょく〔ドウテウ‐〕【同調圧力】

集団において、少数意見を持つ人に対して、周囲の多くの人と同じように考え行動するよう、暗黙のうちに強制すること。

(『デジタル大辞泉』小学館より)

つまり、同調圧力とは、学校や職場・地域コミュニティなどでの「人の意見や行動に合わせなければならない」という無言の圧力のこと。

「本当は嫌だ」と思っていても、仲間外れや変わり者扱いされることを怖れるあまり、「みんながそうだから」と周囲に同調しなければならない雰囲気のことです。

同調圧力の事例には、以下のようなものがあります。

・周りが残業しているので自分だけ早く帰りにくい

・「みんなで食事に行こう」というお誘いが断りにくい

集団の中では、どこかで「間違っている」と気がついていても「間違っている」ことに同調してしまったり、「みんなが正しくて、自分の方が間違っているのではないか?」と考えてしまったりする場合もあります。

なぜ日本は同調圧力を強く感じるのか

講談社現代新書の書籍に『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』というものがあります。この本の帯には「日本は世界でもっとも同調圧力が強い国だった」と書かれています。

では、このように日本では同調圧力が強いといわれる理由は何なのでしょうか? 考えられるものを3つ紹介します。

(1)「察する」コミュニケーション

言語の異なる文化が交わるコミュニケーションには、言葉での説明や自己主張が欠かせません。意見交換の議論も必要で、伝え合うコミュニケーションになります。

一方、日本では「察する」コミュニケーションが発達してきました。考えていることの全部を言葉にしないで、配慮する文化です。「以心伝心」「あうんの呼吸」など、心を通い合わせるのを美徳とするようなところがあります。

「察する」コミュニケーションは素晴らしい文化ですが、これは視点を変えると、相手の気持ちを察する忖度が必要だということにもなります。その結果、同調圧力に応じることが求められて、生きづらいコミュニケーションにもなりかねないでしょう。

(2)恥の文化

日本には、地域コミュニティの中で助け合ったり、時には監視し合ったりしてきた歴史的背景があります。

こうした背景から、世間体や人目を気にして「人と違うことをしたら恥ずかしい」「普通でありたい」という恥の文化が日本にはあります。

「恥」が1つの秩序となって、行動を制限したり、異質なものを排除したりする土台があるため、同調圧力を回避しにくい傾向にあるようです。

(3)空気を読む

日本には「空気を読む」というような形で、周囲の人との調和を大切にする文化があります。空気や雰囲気といった曖昧な「暗黙のルール」を感じ取りやすい基盤があるのです。

これは、協調性を持つのに役立ちますが、同時に同調圧力の影響を受けやすい性質でもあります。

そして、ハッキリと決まったルールがあるならば、それを守れば良いでしょう。しかし、暗黙のルールは、その曖昧さ故に同調圧力になりやすく、反論もしにくいものなのです。

同調圧力に屈しないためにやるべきこと

集団の一員でいる限り、程度の差はあっても同調圧力は避けられないものかもしれません。では、同調圧力とどう関わっていったら良いのでしょうか。5つの対策を紹介します。

(1)自信を持つ

同調圧力に抵抗できる人は、自分の判断に自信がある人です。いくら周囲の人が別のことを言っても、「自分は間違っていない」と強い確信を持つ人は、同調圧力に屈しません。

また、同調圧力に対して違和感を持った時、自分の感覚を信じられるかどうかも重要です。違和感を認められれば、客観的な検証を試みることもできるでしょう。

(2)理解者を見つける

集団の中で自分だけ周囲の人と違う行動を取るのは、不安になりやすいもの。そのため、自分1人だと「間違っている」と分かっていても、周囲に同調せざるを得ないかもしれません。

しかし、その時に自分の味方が1人でもいれば、同調しないでいられる確率が上がります。

たった1人でも、理解し合える人を見つけることが大切です。

(3)SNSで意見を求める

自分が所属する集団内では同意が得られず、他で意見を求めたい場合、SNSの活用も一案です。SNSで自分の意見に賛同する人たちと出会えれば、応援と勇気を得られるでしょう。

ただし、不本意な批判・反論を受ける可能性もありますので、SNSへの投稿には「何が起きても自分自身の行動の結果」として責任を持つ必要があります。

(4)集団から距離を置く

相手を否定しないように気をつけて「私は同調できない」旨を伝えても、同調を強制されるならば、自分の責任でその集団から離れるのも選択肢の1つです。

合わない集団に身を置いて自分を消耗するのではなく、自分を幸せにする道を選択する方法もあるでしょう。

(5)自分自身を整える

複数の集団で自分に対して同調圧力が繰り返されるように感じる場合、自分自身の感じ方のパターンが影響していないかを確認してみましょう。

例えば、「自分の意見は聞いてもらえない」という思い込みがある場合、「聞いてもらえない」ことに対して過敏になりがちです。そうすると、同調圧力を掛けられているわけではないのに、「意見を押しつけられた」と感じてしまう場合があります。

もしこうした思い込みがあるならば、物事をフラットな目線で見るように意識すると捉え方が変わるかもしれません。

同調する人が弱いわけではない

他人に同調することを「弱さ」、同調圧力に抵抗することを「強さ」と思う人たちもいます。しかし、他人に意見を合わせていくことは、必ずしも同調圧力に屈することではありません。

他人を理解しようと歩み寄ったり、相手の気持ちを思いやったり、その場の調和を保とうとしたりする点では、同調も人と関わるのに必要な能力です。

過度に同調しすぎずに、ストレスをためないような集団との関わり方を見つけていきましょう。

(大塚統子)

関連する診断をチェック!

周りからずるいって思われてない? 「媚びる人度」診断

※画像はイメージです

SHARE