冷たい。「ドライな人の特徴」5つ
ドライな人って冷たい印象がありますよね。でも本当にそうなのでしょうか? 多くの企業で就業経験を持ち、多くの人を見てきたライターのきくかおさんに聞いてみました。
ドライな人は、いつも冷静で落ち着いているので、少し近寄りがたいと思ってしまいますよね。「ドライな人=冷たい人」というイメージがありますが、本当にそうなのでしょうか? 今回は私の経験をもとに、ドライな人の特徴をご紹介します。ドライな人の新たな一面に気がつくかもしれません。
(1)他人に興味がない
ドライな人は、基本的に「他人」に興味がない人が多いようです。悲しいニュースや赤の他人の悲報を聞いても、自分には関係がないので、感情的になることはあまりありません。逆を言えば、家族や恋人など自分自身に関係のある人のことは大切にする傾向があります。
(2)感情を表に出さない
ドライな人は、喜怒哀楽を表情や言葉に出すのが苦手な傾向があります。また、大きく感情が動くことも少ないので、表情に変化がありません。そのため、周囲からは「何を考えているのか分からない」や「冷たい」という評価を受けてしまいがちです。
(3)正論を伝える
ドライな人は、客観的に物事を捉えることが得意です。また、他人にどう思われるかを気にしないので、正論を伝えてくれます。そのハッキリとした物言いに傷つくこともあるかもしれませんが、何が正しいのかを気がつかせてくれる、貴重な存在でもあるのです。
(4)ひとり行動が多い
ドライな人は、人と群れるのが好きではありません。そのため、ひとりで行動することが多く、自分の時間を有意義に過ごします。「ひとりでいるのは恥ずかしい」「ひとりは寂しい」という気持ちは、ドライな人にはあまりないようです。
(5)誰にでも平等に接する
ドライな人は、上司であろうが後輩であろうが、相手によって態度を変えるようなことはしません。他人の目を気にせず、自分のペースで生きているため、誰に対しても平等に接することができるのです。
ドライな人は冷静で裏表のない性格
ドライな人は、周囲の人に勘違いされやすく、嫌われてしまうことも。しかし、ドライな人は周囲に流されることなく、冷静で裏表のない性格なので、信頼できる人ともいえます。「冷たい人」と決めて避けるのではなく、まずは話をしてみませんか? ドライな人の印象が変わるかもしれません。
(きくかお)
※画像はイメージです