
【夢占い】祭りの夢の意味とは? 「現実逃避願望」の表れかも
祭りの夢は、非日常的な刺激を求める気持ちや現実逃避願望を象徴するといわれています。学校や神社での祭り、太鼓、神輿、出店……。さまざまな祭りの夢の暗示を、占い師の紅たきさんに状況別で占ってもらいました。
夢は私たちが日常では意識できていない深層心理を、シンボリックな形や表現で映し出すといわれています。
夢はあなたの本音や本性を表し、自らを振り返る「気づき」を促してくれるのです。それゆえ、古来より夢は占いに発展していきました。
見た夢を分析していくことで、これから起こりうることや今の運勢がわかるのです。
今回は、「祭り」の夢についてくわしく紹介していきます。
祭りの夢が象徴するのは「現実逃避願望」
夢占いで祭りの意味は、非日常的な刺激を求める気持ち、現実逃避願望を示しています。また、社会的立場や、人間関係のしがらみから解放されたい気持ちを表しているのです。
お祭りの印象が楽しいなら、日ごろのストレスをうまく発散できることを暗示しています。また、お祭りの印象が怖いなら、ストレスが大きすぎて、生半可なことでは発散できないことを示しているのです。
常識を打ち破ってでも羽目を外したいという欲求が表れたのが祭りの夢です。その裏には、現実では満たされない思い、大きなストレスなどがあります。
ですから、祭りの夢は吉夢とはいえない場合が多いでしょう。しかしながら、ストレスに気づくことで、現実での自分を立て直すことができるはずです。
祭りの場所が暗示するものとは?
また、祭りをやっている場所によって、夢の意味が変わります。
学校での祭りの場合
祭りをやっている場所が学校だったら、日常的にいつも刺激を求めている気持ちがあることを意味しています。学校は日常を表すからです。
神社での祭りの場合
祭りをやっている場所が神社なら、精神的にかなり追いつめられています。神社の夢は救われ守られたいという願望を表すからです。つらいことから一刻も早く逃げたいのでしょう。
祭りにまつわる夢の意味は?
この日だけは無礼講とばかりに盛り上がる祭りは、熱気や興奮のシンボルです。非日常的な祭りの夢は、日ごろのストレスと大きくかかわってきます。では、パターン別に祭りの夢をくわしく紐解いていきましょう。
祭りに行く夢の意味は「ストレス発散」
異空間に舞い込んだような場所である、祭り。祭りに行く夢は、あなたがストレスを発散したいという欲求の表れです。そして、誰と一緒に祭りに行くのかで、夢の意味は異なります。一緒に行く人別に、夢占いの意味を紹介していきましょう。
好きな人と一緒に行く夢の意味は「好きな人と親密になれる」
好きな人と一緒に祭りに行く夢は、その人ともっと親密になれることを暗示しています。熱気や興奮が味わえる祭り。そのパワーで恋はヒートアップしていくでしょう。
異性と一緒に行く夢の意味は「気軽な恋愛がしたい」
特に好きでもない異性と祭りに出かける夢なら、異性と気軽に恋愛したいという欲望を暗示しています。ワンナイトラブをしてみたいという気持ちがあるのかもしれません。
彼氏と一緒に行く夢の意味は「愛が深まる」
彼氏と一緒に祭りに出かける夢を見たら、彼氏との愛が深まっていくでしょう。特に、付き合いが長くてマンネリ化しているなら、刺激のある関係に戻れるかもしれません。
祭りの準備をする夢の意味は「目標達成」
祭りの準備を自分が手伝う夢の場合、このまま進めば、自分が目指している目標が必ず達成する可能性を示しています。
人がたくさん集まり、楽しくにぎわう祭りにも準備というものがあるように、人生の目標を立て、それに向かって進んでいくのには準備や計画が必要だという意味になります。
祭りの後片づけをする夢なら、既に目標は達成されているはずなので、次の目標を見つけて挑むために英気を養っておくべきだと夢は伝えています。
祭り囃子が印象的な夢の意味は「仲間ができる」
祭り囃子の音が印象的な夢を見たら、あなたと同じ目標や夢を持つ仲間ができるという暗示です。
祭り囃子の音色が聞こえると人が集まってきます。あなたは今、人が集まるにぎやかな状況を作って、人間関係を広げたいのでしょう。
祭りの山車が出てくる夢の意味は「積極性が増している」
祭りの山車は豪快で迫力があります。山車の夢を見た場合、今あなたが何に対してもエネルギッシュで積極的になれることを示しています。
さまざまなことに意欲的に取り組めて、成果を出せる状態にあるようです。
自分も山車を引いている場合
もし、夢の中で山車を引いていたら、仲間と協力し合ってより大きなことを達成する可能性を意味しているでしょう。
祭りで神輿が出てくる夢の意味は「仕事運や金運上昇」
神輿は祭りのシンボル的な存在であり、花形です。迫力がありますし、神輿を担いでいる大勢の人が団結している姿には心打たれるでしょう。そんな神輿の夢を見たら、あなたの仕事運や金運が上昇していく暗示です。
自分も神輿を担いでいる場合
特に、神輿をあなたも担いでいるなら、よりその意味は強まります。また、神輿を担ぐ夢はまわりの人たちとのコミュニケーションがうまくいっていることを示しています。
このまま周囲の人とずっといい関係を築いていけば、あなたの人生はより豊かで安定したものになっていくでしょう。
祭りで太鼓が出てくる夢の意味は「孤独を感じている」
祭りで太鼓が出てきたら、あなたが今孤独を感じているという夢占いになります。
自分も太鼓を叩いている場合
特に、あなたが太鼓を叩く夢の場合、太鼓で仲間を呼び出して、孤独な状況をできるだけ避けたいという強い思いを示しています。
人が集まるにぎやかな状況を作って、心の寂しさをごまかそうとする意識が強く働いているのでしょう。寂しいからといって人と群れるのではなく、ひとりでも充実した時間を過ごせるよう強くなる必要があると夢は伝えています。
祭りの踊りが印象的な夢の意味は「交友関係が深まる」
祭りの踊りが印象的な夢を見たら、交友関係が深まることを暗示しています。
人間関係の輪を広げられるチャンスがめぐってくるでしょう。祭りの踊りは、みんなでリズムに合わせて振り付けも覚えて踊るため、協調性が必要です。
自分も踊っている場合
もしあなたが祭りの踊りの輪に加わってみんなと一緒に踊っていたら、あなたに協調性が十分にあることを夢は伝えているのです。
出店が出てくる夢の意味は「子どもに戻りたい願望」
祭りの出店が出てくる夢は、子どもに戻りたい願望を示しています。
仕事に疲れたり、人間関係に疲れたりして、子どもに戻って何も考えたくないという気持ちを表しています。祭りの出店ですので、一見楽しそうな夢ですが、精神的に疲れているようですので、無理せずゆっくり休むことが大切です。
出店で買い物をした場合
出店で実際に何かを買った場合は、これからエネルギーがみなぎってくる暗示です。
あなたがいい影響を受けられるような人に出会えたり、エネルギーを注ぐことができる何かが見つかったりするでしょう。
祭りで喧嘩する夢の意味は「大きな幸運がやってくる」
喧嘩をする夢は不愉快なものに感じるかもしれませんが、実は逆夢で幸運の暗示なのです。喧嘩が激しいほどに幸運の度合いも強いでしょう。
祭りで気持ちが高ぶっている最中の喧嘩は、ヒートアップしやすいはず。この夢は、大きな幸運がやってくることを意味しているのです。
祭りの夢はストレス発散効果がある
祭りで騒ぐ夢は、日ごろのストレスがとても大きいことを意味しています。祭りの夢はとてもパワフル。現実が思い通りにならない不満やストレスを、夢で発散させているのです。目覚めたときには、きっとスッキリとした気分になっているでしょう。
祭りの夢を見たら、夢でストレスを発散したのだから大丈夫と思って、前向きに物事に取り組んでいきましょう。
(紅たき)
※画像はイメージです