【夢占い】「怒られる夢」の意味は? 人物・場所別暗示44選
誰かに怒られる夢は大きな不安の暗示。とはいえ、祖父母、親、先生、友人、好きな人など怒っている相手によって意味は異なります。この記事では、占い師の伊藤マーリンさんに、人物別や場所別、シーン別に怒られる夢の意味を占ってもらいました。
私たちが見る夢は心の奥底にひそむ希望や不安、恐れなどを反映しています。
今回ひも解く夢占いのテーマは「怒られる夢」。
少し後味の悪い、怒られる夢。実際はどんな意味があるのでしょうか? 夢の暗示をさっそくチェックしていきましょう。
怒られる夢に隠れた心理とは?
怒られる夢を見る場合、深層心理で「大きな不安や恐怖」を感じている可能性があります。
この夢を見たら、何らかの敵対的な脅威にさらされている、または、近い将来さらされることを暗示しています。
怒られる夢を見る人は、心の奥底で怒り、不安、恐怖を始め、苦しみ、痛み、後悔、嫉妬心……など、ネガティブな感情を抱えているかもしれません。
怒られる夢は「ストレス」のせい?
怒られる夢は、前述のとおり、夢を見る人が現在進行形で何らかの敵対的な脅威にさらされている、または、近い将来さらされることを暗示しています。
そのため、大きなストレスを抱えているから見る夢と考えられます。ストレスがピークに達し、ギリギリの状態まで精神的に追い詰められている状態です。
キーポイントは「怒られた相手」と「怒られた場面」
夢の中で怒っている人が象徴しているものは「自分自身の抑圧された感情」「トラウマの記憶」など多種多様です。
“誰に怒られたか”によって夢の解釈が変わるので、夢占いをする際は“夢の中で怒っていた人物”と“怒られた時の印象”を思い出してみましょう。
怒っていた人物は夢占いで重要なポイントですが、それと同じくらい注目したいのが、“夢の中で怒られた時の場面”です。
仕事、学校、プライベートなど、怒られたシチュエーションによって夢の意味が変わります。どんな場面で怒られたのかを覚えておくと、夢の意味をスムーズに解釈できるでしょう。
怒られる夢を毎日・よく見る理由は?
もしもあなたが怒られる夢を毎日もしくは頻繁に見る時は、心理状態が危険な水準に達しています。夢を見る頻度が高いほど、心の中にあるネガティブな感情が大きいことを示しているからです。
怒り、不安、恐怖、苦しみ、痛み、後悔、嫉妬心……などが大きくなって、爆発寸前まできている状態。また、強いストレスを感じていたり、プレッシャーの原因が身近にあったり、危機感が強くなっている可能性もあります。
人物別「怒られる夢」の意味
では、まず怒られた相手に焦点を当て、具体的な意味をひも解いていきましょう。
(1)祖父から怒られる夢は「言動に注意せよ」
夢占いの祖父は「伝統、習慣、しきたり」などを象徴しています。
そのため、祖父から怒られる夢は、夢を見た本人の心や倫理観が荒んでいる暗示です。
また、この夢は「言動に注意せよ」という警告夢でもあります。言葉遣い、態度、マナーに問題があり、人間関係のトラブルが起こる可能性を示しています。 自身の言動を振り返るタイミングと捉えるといいでしょう。
(2)祖母から怒られる夢は「負の感情に注意せよ」
暗示は祖父から怒られる夢とほぼ同じ警告夢ですが、精神面での意味合いが強くなります。
精神面の意味合いとは、恨み、嫉妬、意地悪など「負の感情に注意せよ」という警告夢。人を避けたり、疑ったり、陥れようとしたりした結果、人間関係のトラブルが起こる可能性を示しています。心の中を見つめ直せば、思い当たる部分があるかもしれません。
(3)父親から怒られる夢は「心にひそむ不道徳」
夢占いの父親は「規範、道徳、常識」などを象徴しています。
父親から怒られる夢は予知夢(=未来を暗示する夢)であると同時に、警告夢でもあります。夢を見た本人が、何らかの不道徳な行為、常識外れの行動、モラル違反などをしているか、これからしようとしている暗示です。
(4)母親から怒られる夢の意味は「母親との関係に亀裂」
夢占いの母親は「愛情、養育、保護」などを象徴しています。
そのため、母親から怒られる夢は、愛情が不足していて心に潤いがない状態を表しています。
また、実際に母親との関係に亀裂が入ったり、喧嘩をしたりする暗示も。この夢を頻繁に見るようなら、あなたが母親から自立できずにいる可能性があります。
(5)義母や義父に怒られる夢は「同調圧力に苦しむ」
夢に登場する義父母は「社会」や「身近な人間関係」の象徴です。
そのため、義母や義父から怒られる夢は、夢を見た人が世間体に苦しんだり、社会的なプレッシャーを感じたりしていることを意味しています。
強い同調圧力を感じるような出来事が起こるでしょう。とうてい受け入れられない理不尽なルールを押しつけられて、苦しくなることもありそうです。
夢を見た後は、臨機応変に対応すること。頑固に反発することも、甘んじて受け入れることもせず、その場の状況を見て適切に行動しましょう。
(6)兄に怒られる夢は「年上へのネガティブ感情」
兄は、夢を見た人の身近にいる「年上の人物」や「目上の人物」を象徴しています。
そのため、兄に怒られる夢は、職場の先輩や上司、学生時代の上級生などに対してネガティブな感情を抱えているという意味があります。
(7)弟から怒られる夢は「年下へのネガティブ感情」
弟は、夢を見た人の身近にいる「年下の人物」や「目下の人物」を象徴しています。
そのため、弟に怒られる夢は、職場の後輩や部下、学生時代の下級生などに対してネガティブな感情を抱えているという意味があります。
(8)姉に怒られる夢は「強敵へのネガティブ感情」
姉は、夢を見た人の身近にいる「強い敵やライバル」を象徴しています。それは「あの相手には勝てない」と思うような、強力な存在です。
そのため、姉に怒られる夢には、強い敵やライバルなどに対してネガティブな感情を抱えているという意味があります。
(9)妹から怒られる夢は「弱い敵へのネガティブ感情」
妹は、夢を見た人の身近にいる「敵やライバル」を象徴しています。ただし、姉の場合と違い、「あの相手なら勝てそう」と思うような、比較的弱い存在です。
そのため、妹に怒られる夢は、身近にいる弱い敵やライバルなどに対してネガティブな感情を抱えているという意味があります。
(10)友達から怒られる夢は「人間関係の変化」
夢占いの友達は「人間関係」を象徴しています。夢に登場した友達をあなたがどう思っているかによって解釈が変わります。
好きな友達に怒られるのは「トラブルの可能性」
夢に登場し、怒っていたのが、あなたの好きな友達だった場合、それは凶夢。
これまでうまくいっていた人間関係が暗転したり、新しい人間関係を築こうとしてつまずいたり、対人面でトラブルが起こったりする可能性があります。
嫌いな友達に怒られるのは「人間関係の好転」
一方、夢に登場したのが、あなたの嫌いな友達だった場合は吉夢です。
うまくいかない人間関係が好転する、不毛な関係を解消する、苦手な人が去っていくなど、対人面でうれしい出来事が起こる兆しがあります。
(11)上司から怒られる夢の意味は「仕事観の変化」
夢占いの上司は「仕事、役目、やるべきこと」などを象徴しています。
上司から怒られる夢の意味は、夢に登場した上司の印象や、夢を見た本人の仕事に対するスタンスによって変わります。
好きな上司に怒られるのは「働く意欲の高まり」
夢に登場したのが好きな上司だった場合は、働く意欲が高まっている兆し。「仕事を頑張ろう!」「仕事を楽しもう!」とポジティブな気分で取り組むことができるでしょう。
苦手な上司に怒られるのは「働く意欲の下降」
逆に、夢に登場したのが苦手な上司だった場合は、働く意欲が下降している暗示。これから「仕事がつまらない」「もう辞めたい」とネガティブな気分になるかもしれません。
現実の仕事が順調なら「昇進・昇格」の可能性も
また、現実の世界で仕事が順調な人が上司から怒られる夢を見たら、昇進や昇格の兆し。職場での評価が高まって、キャリアアップすることができそう。
逆に、現実の世界で仕事がうまくいっていない人がこの夢を見たら、降格や左遷の暗示にもなり得ます。やる気がない、努力をしない、成果が出ない……という、ネガティブなスパイラルにはまってしまわぬよう気をつけましょう。
転職を考えているなら「新たな仕事」の暗示かも
部署異動や転職を考えている人がこの夢を見たら、職場環境や働き方がガラリと変わる兆しです。
事態が好転し、今よりも快適に仕事へ取り組めるはず。心機一転、希望の部署や職場で新たな仕事を始めることができる可能性もあるでしょう。
(12)取引先に怒られる夢は「職場での立場が悪くなる」
夢占いで取引先は「仕事」や「社会性」の象徴です。そして、取引先の人から怒られる夢は仕事上の人間関係でトラブルが起こることを暗示します。
この夢を見たら、職場での立場が悪くなったり、社会的な信用を失ったりする可能性が。普段以上にルールを守り、社会人として恥ずかしくない言動を心がけてトラブルを回避しましょう。
(13)先生から怒られる夢は「教師の性別で意味が変わる」
夢の中の先生や恩師は「自分を押さえつける権威」の象徴かつ、夢を見た本人の「父親や母親」を象徴する場合もあります。
そして、夢の中で怒られた先生や恩師が男性か女性かによって、夢の意味が変わります。
男性の先生なら「父親への恐れや反発心」
男性の先生や恩師に怒られる夢は、父親に対する恐れや反発心を暗示しています。
また、父親に怒られるようなことをしでかすという暗示もあり、予知夢になる可能性も。
男性の先生や恩師を怒らせて無視されるシチュエーションなら、孤立する可能性があることを暗示しています。
女性の先生なら「女性とのトラブル」
女性の先生や恩師から怒られる夢は、身近な女性との間にトラブルが起こる暗示。
特に、母親、先輩、女性の上司など、自分より年齢や立場が上の女性がいたら、その人との関係が悪化する可能性があります。
(14)看護師に怒られる夢は「甘えへの警告」
夢に登場する看護師は「世話」や「援助」の象徴です。
そのため、看護師に怒られる夢は、夢を見た人が甘ったれた気持ちでラクな方に流されていることを意味しています。
これから自分の甘さを痛感するような出来事が起こるでしょう。「誰か助けてくれるだろう」と思っていた場面でサポートを得られないこともありそうです。
夢を見た後は、気を引き締めましょう。人を頼ってばかりいるなら、自力で頑張る癖をつけましょう。
(15)警察に怒られる夢は「ストレスがピーク」
夢に登場する警察は「権威」の象徴です。
そのため、警察から怒られる夢は、心の中で緊張感やストレスがピークに達することを意味しています。
今、強いプレッシャーを感じていませんか? 先生、上司、コーチなど、あなたを指導する立場の人や権威的な立場の人から叱責されることもありそうです。
強いプレッシャーに負けて、自分の本音を見失わないようにしましょう。
(16)お客さんに怒られる夢は「気を使う人間関係への嫌気」
夢に登場するお客さんは「気を使う人間関係」の象徴です。
そのため、お客さんに怒られる夢は、面倒な人間関係に辟易して、限界を感じていることを意味しています。
人間関係のストレスが爆発寸前。親切心につけ込まれて無茶を言われたり、気を使う相手のわがままに振り回されたりして、「もう嫌!」と叫びたくなりそうです。
断る勇気を持ちましょう。目上の相手や尊重すべき相手にも毅然とした態度で接し、対等なコミュニケーションを心がけるのです。
(17)嫌いな人に怒られる夢は「自己嫌悪」
夢に登場する嫌いな人は「不満」の象徴です。また、夢を見た人が感じている「自分の嫌な一面」を象徴している場合もあります。
そのため、嫌いな人から怒られる夢は、強い自己嫌悪に陥っていることを意味しています。
これから全てを投げ出したくなるような出来事が起こるかもしれません。自己嫌悪をこじらせて、自暴自棄になることもありそうです。
今大切なのは、何もしない時間。静かに過ごすことで心を休め、落ち着きを取り戻しましょう。
(18)亡くなった人に怒られる夢は「リセット願望」
夢に登場する故人は「再生のきっかけ」の象徴です。
そのため、故人から怒られる夢は、夢を見た人が「今のままではダメだ!」という強迫観念に駆られていることを意味しています。
この時期は、リセット願望が高まりそうです。実際に全てを投げ出して、ゼロからやり直す展開もあるでしょう。
今大事なのは「現実逃避」ではなく「現状打破」です。厳しい現実から目を背けることなく、状況改善を目指してベストを尽くしましょう。
(19)異性に怒られる夢は「シチュエーションによる」
夢に登場する異性はシチュエーションによって意味が変わります。
知らない異性なら「世の中への怒り」
知らない異性の場合は「世間」や「社会」の象徴です。そのため、知らない異性に怒られる夢は、世の中に対して強い憤りや怒りを抱いていることを意味しています。
知り合いの異性なら「自分への憤り」
一方、異性が夢を見た人の友人や知人だった場合、それは「自分自身が気づいていない自分の一面」の象徴です。
そのため、知っている異性に怒られる夢は、自分自身に対してネガティブな感情を抱いており、自己嫌悪に陥っていることを意味しています。
(20)好きな人から怒られる夢は「片思いの成就」
夢占いで、好きな人は「希望や願望」の象徴です。そのため、好きな人から怒られる夢は、「こうなってほしい」という願いが成就することを告げる吉夢です。
恋がうまくいっているなら「仲が深まる」
現実の世界で好きな人との関係がうまくいっている場合、その相手との仲が深まり、もっと仲良くなれることを表しています。夢に登場した好きな人の怒りが強いほど、相手との距離が近づく兆しがあります。
恋がうまくいっていないなら「関係改善」
一方、現実の世界で好きな人との関係がうまくいっていない場合は、わだかまった感情が吹き飛び、関係が改善することを表しています。好きな人の方から歩み寄ってきてくれるといううれしい暗示も。
(21)恋人から怒られる夢は「恋人関係に亀裂」
恋人は「愛情」や「恋愛観」の象徴です。
恋人から怒られる夢には、恋愛に関するトラブルが起きるという意味があります。この夢を見たら、恋人との間に亀裂が入る可能性が。
わがままな態度をやめて、思いやりを持ってパートナーへ接するようにしましょう。
(22)他人から怒られる夢は「自暴自棄になる」
夢に出てきた他人は「夢を見た人の分身」です。
そのため、あまり関わりのない他人から怒られる夢には、不甲斐ない自分を許せず、自暴自棄になるという意味があります。
今は、冷静に自分の現状を見つめ直す時間を作るといいでしょう。やるべきことへ真面目に取り組み、自信を取り戻す努力をするのが吉です。
(23)知らない人から怒られる夢は「自分へのネガティブな感情」
夢に登場する知らない人も「自分自身」の象徴です。
そのため、知らない人から怒られる夢は、夢を見た人が自分自身に対してネガティブな感情を抱いていることを意味しています。
これから「自分のことを許せない!」と痛感するような出来事が起こるかもしれません。自暴自棄になったり、強く後悔したりすることもありそうです。
まずは、冷静になりましょう。自分の状況を客観視することを心がけるのです。信頼できる人に相談して、意見やアドバイスをもらうのもいいでしょう。
(24)普段優しい人から怒られる夢は「予想外の裏切り」
普段優しい人から怒られる夢は、想像しなかった人間関係のトラブルに巻き込まれることの暗示です。
この夢を見たら、意外な人に裏切られるなど、想定外の大きなショックを受ける恐れがあるかもしれません。
普段の自分勝手な言動を反省し、支えてくれる人達に感謝の気持ちを伝えましょう。
(25)大勢から怒られる夢は「衝突やライバル出現」
大勢から怒られたり、責められたりする夢は、人間関係トラブルの予兆です。
近い将来、複数の人と衝突したり、たくさんのライバルが現れたりする可能性があります。
また、敵対する人が多過ぎて、心身共にまいってしまう恐れも。夢を見た後は、謙虚な言動を心がけ、無用な衝突を避けるようにしましょう。
(26)芸能人や有名人に怒られる夢は「自信喪失」
夢に登場する芸能人は「名声」や「自己顕示欲」の象徴です。そのため、芸能人から怒られる夢は、夢を見た人がすっかり自信を失っていることを意味しています。
夢を見た後、自分を卑下したくなるような出来事が起こるでしょう。友達や兄弟姉妹など身近な人がチヤホヤされたり、自分のポジションを人に奪われたりして、精神的に追い詰められる可能性があります。
隣の人が賞賛されたからといって、自分を嫌いになる必要はありません。冷静に現状を把握しましょう。
(27)同僚に怒られる夢は「対人関係の向上」
同僚は自分にとって対人関係を象徴するもの。夢に同僚が出てきて怒られるのは、対人関係が広がっていく向上の暗示です。
心を許せるような相手に出会えたり、一緒に夢に向けて歩んでいけたりするようなパートナーが見つかるかもしれません。
また、怒られる内容をはっきりと覚えている場合は、今後対人運を高めるうえでアドバイスになるような言葉が夢の中に出てくる可能性も高いでしょう。
(28)後輩に怒られる夢は「心の中のプレッシャー」
後輩に怒られる夢は、対人関係へのプレッシャーが強くなっている暗示です。
後輩の前では、先輩らしく振る舞おうとする気持ちが強いため、心の中にある重圧が夢として表れているのでしょう。
今、人間関係で悩んでいることや、不安がないか、じっくりと考えてみてはいかがでしょうか。
(29)元カレ・元カノに怒られる夢は「新たな出会い」
元カレや元カノに怒られる夢は、新しい出会いが訪れるサインといわれています。
怒られることで元カレ・元カノとは距離を置くことになる、つまり新しい恋の予感があるという暗示なのです。
今、出会いを求めている人はもちろん、恋愛にフォーカスしていない人でも思わぬ形で運命の相手との出会いがやってくるかもしれません。
場所別「怒られる夢」の意味
続いては、どんな場所で怒られたかを思い出してみましょう。職場、学校などさまざまなシチュエーションがあると思います。さっそくひも解いていきましょう。
(1)職場で怒られる夢は「仕事でピンチに直面」
夢占いで職場は「仕事」や「人間関係」の象徴です。
今後、仕事やそこでの人間関係に関して悪い出来事が起こる予感。近々仕事でピンチに見舞われたり、人間関係に亀裂が入ったりする可能性があります。
失業や絶縁など最悪の結果を回避するため、今できる最大限の努力をしましょう。
(2)バイト先で怒られる夢は「怠惰への警告」
夢占いでバイトは「働く意欲」の象徴です。バイト先で誰に怒られたのかによって、夢の意味は変化します。
店長や先輩から怒られる場合
バイト先の店長や先輩から怒られる夢は、夢を見た人の働く意欲が低下していることを暗示しています。
夢を見た後は、自分の中でモチベーションを下げている原因がないか考えてみましょう。
お客さんから怒られる場合
バイト先のお客さんから怒られる夢は、あなたの勤務態度が悪化していることへの警告。働き方を改めないと、大きなミスにつながってしまうかもしれません。
(3)学校で怒られる夢は「社会的地位の失墜」
夢占いにおいて、「社会」や「集団生活」の象徴である学校。したがって、社会的な地位が危うくなることを意味する夢です。
この先、周囲の人達を敵に回したり、失業の危機に直面したりする可能性があります。謙虚な言動を心がければ、円満な人間関係によってそれらを回避できるでしょう。
(4)部活で怒られる夢は「大事なものを見失う」
部活は「熱中できる物事」の象徴であり、これは何かに熱中し過ぎるあまり、大事なものを失ってしまうことを示唆しています。
この夢を見たら、大事なものを失ったり、大切な人に愛想をつかされたりする可能性があります。「やりたいこと」と「やるべきこと」のバランスを取りましょう。
(5)神社で怒られる夢は「助けを求める気持ち」
夢に登場する神社は「信仰」「願望」「救済」の象徴です。
そのため、神社で怒られる夢には、夢を見た人がギリギリまで追い詰められ、精神的な助けを求めているという意味があります。
この夢を見たら、強く批判されるような出来事が起こるでしょう。大勢の人の前で叱責されたり、誹謗中傷されたりして、強いストレスを感じる可能性もあります。
夢を見た後にすべきことは、騒動の渦中からいったん離れること。距離を置き、時間を空けて体制を整え、落ち着きを取り戻しましょう。
シーン別「怒られる夢」の意味
続いては、怒られたシチュエーションにフォーカスして、夢の意味を詳しく探っていきましょう。
何をして怒られたのか、怒られた後どんな行動を取ったのか、そんな内容の詳細を思い出してみてください。
(1)遅刻して怒られる夢は「ルーズな態度への警告」
遅刻は「慢心」や「怠惰」の象徴。そのため、夢の中で遅刻して怒られたのなら、ルーズな態度が災いの元になることを示唆しています。
この夢を見たら、緊張感に欠けた発言やだらしない態度が周囲の反感を買い、トラブルに発展する可能性が。清潔な身だしなみや丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
(2)浮気して怒られる夢は「後悔する出来事の予兆」
夢占いで浮気は「不安定な心」の象徴です。
そして、浮気して怒られる夢は思いつきで行動した結果、大きな犠牲を払うことを意味しています。もしかしたら、とんでもない事態に発展して「こんなはずじゃなかった!」と後悔するような出来事に見舞われるかもしれません。
行き当たりばったりな行動やわがままな発言はNG。不吉な夢を見た後だからこそ、それが予知夢にならないよう言動を慎むようにしましょう。
(3)忘れ物をして怒られる夢は「忘れた物事と忘れられない物事への執着」
夢に登場する忘れ物は「忘れた物事」や「忘れられない物事」の象徴です。そのため、忘れ物をして怒られる夢は、2つの意味があります。
1つは、夢を見た人が「すでに忘れたはずの物事」に対して、潜在的にネガティブな感情を抱き続けているという意味。
もう1つは、夢を見た人が「忘れられない物事」に対して執着心を抱いているという意味です。
この夢を見たら、自分が感じている恐怖やストレスなどの原因がどこにあるのか、冷静に探ってみましょう。すっかり忘れていた出来事を回想する中で、その原因を取り除くヒントが見つかるかもしれません。
また、執着心に苦しんでいるなら、できるだけそれを手放す努力をしましょう。
(4)理不尽な理由で怒られる夢は「精神的な孤立」
理不尽な理由で怒られる夢は、夢を見た人が精神的に孤立していることを意味しています。人を信じることができず、被害妄想におびえているという意味もあります。
この夢を見たら、不信感を強く感じるような出来事が起こるでしょう。身近な人に裏切られる、信頼していた人にうそをつかれるなど、人間不信に陥る可能性もあります。
客観的に相手を観察してみてください。個人的な好き嫌いだけで判断せず、自分を取り巻く人間関係を冷静に観察しましょう。
(5)掃除中に怒られる夢は「現状への嫌悪感」
掃除をする夢は「清潔」や「浄化」を象徴しています。そのため、掃除をしていて怒られる夢は、自分の現状に強い嫌悪感を抱いていることを意味しています。
夢を見た人が清廉性や潔白性を求められるような出来事が起こるでしょう。正義感を試されることもあれば、過去の悪事を暴かれそうになることもありそうです。
今は正直になりましょう。必要以上に自分を清く正しい存在に見せようとする必要はありません。悪い部分があれば反省して謝罪し、特に問題がなければ堂々と振る舞いしましょう。
(6)電話で怒られる夢は「人間関係への亀裂」
夢占いで電話は「コミュニケーション」の象徴です。そのため、今後コミュニケーションの行き違いからトラブルに発展することを暗示しています。
誤解や勘違いが原因で人間関係に亀裂が入るかも。マメな報告や連絡で、行き違いを未然に防ぎましょう。
(7)怒鳴られる夢は「対人面でのショックな出来事」
ただ怒られるよりも、激しくて厳しいニュアンスを持つ怒鳴られる夢。近い将来、耐え切れないほどの強い攻撃を誰かから受けることになるかもしれません。
特に、対人面で精神的なショックを受ける出来事がありそうな予感。夢を見た後は、怒りっぽい人やキレやすい人を避けて、トラブルを遠ざけましょう。
(8)怒られて泣く夢は「困難を乗り越える」
泣く夢は「ストレス解消」や「願望成就」を示す吉夢です。中でも、怒られて泣く夢は、困難を乗り越えて状況が好転することを意味します。
いったん苦しい状況に陥る可能性もありますが、それを無事に乗り越えられるという暗示。逆境の中でも希望を失わず、前向きに行動することで幸せが訪れるでしょう。
(9)怒られて謝る夢は「解放を望む気持ち」
怒られる夢には、夢を見た人が抱えているストレスがピークに達し、ギリギリの状態まで精神的に追い詰められていることを意味しています。また、謝る夢には、夢を見た人の心の中で承認欲求や救済願望が高まっていることを意味しています。
そのため、怒られて謝る夢は「ストレスからの解放」や「プレッシャーからの救済」を求める気持ちを表す願望夢です。
夢を見た人が自分のことを肯定し、自分の心を救ってくれる人を求めている様子を意味しています。
(10)怒られて喧嘩する夢は「認められたい気持ち」
怒られて喧嘩に発展する夢は、誰かに認められたい気持ちの表れです。特に怒った相手に、自分を認めてほしい気持ちが強くなっている可能性があります。
なぜ認められたいのか、認められるために何を頑張ればいいのか、自分の心や目標と向き合ってみてください。
夢の中の「怒り」は心のしこりのサイン
怒られる夢は、決して気分の良いものではありません。ネガティブな気分を引きずるのが嫌で、「すぐに忘れよう!」と思う人もいるでしょう。
ただ、「怒り」はとても強い感情です。夢の中とはいえ、無視するのは得策ではありません。
夢の中の「怒り」は目の前の障害を突き破るエネルギー。怒りを爆発させることで、わだかまった感情や心のしこりを吹き飛ばし、解消させることを暗示しています。モヤモヤしている人にとって、怒りの夢は事態が好転するきっかけになるはず。
そのため、怒られる夢を見たら、夢の中で怒っている人は誰か、どのようなシチュエーションで怒っていたかを思い出してください。
そして、怒られる夢を見た原因を追究し、そこにひそむメッセージを読み解きましょう。そうすることで、あなたを開運に導くヒントが見つかるはずです。
(伊藤マーリン)
※画像はイメージです