何をやってもダメな時とは? 抜け出すための対処法5つ
仕事や恋愛など、何をやってもダメだと感じる時はありますよね。そんな辛い気持ちを抱えている人は、今が成長するチャンスかもしれません。その理由と何をやってもダメな時の対処法を心理カウンセラーの小日向るり子さんが解説します。
仕事もプライベートもうまくいかなくて、こんなんじゃダメだと動いてみたら、やることすべてが裏目に出てしまう……。そんなときはありませんか?
そうした日々が続くと、もう未来に楽しいことなど起きないような気がして、生きることが辛くなるという方もいると思います。
今回はそんな気持ちになっている方に、心理カウンセラーとしてアドバイスをお送りしたいと思います。
何をやってもダメな時とは?
このコラムを読まれている方の中には、現在の自分にダメ出しをしている真っ只中の方も多いと思います。
そもそも何をやってもダメな時とは、どんなタイミングなのでしょうか。
心理学的にはダメな時=成長する時
そんなときに「何をやってもダメなときは成長のチャンスですよ!」といっても心に響かないお気持ちはよくわかります。でも、これは励ますためにお伝えしているのではなく、心理学的な観点からいえる真理なのです。
人には「快楽原則」というものがあり、これは「人は快楽を求めて苦痛を避ける」という人間の心理原則です。
自分のことを冷静に分析したり反省したりすることは基本的に面倒くさい作業ですし、頭を使いますよね。
つまり、うまくいっているときはそのような苦痛なことはしたくないのが人間の一般心理だということ。
人は人生がうまくいかなくなって快楽原則がなくなったときに初めて「ではどうしたらこの状況を脱却できるのか」「自分に足りないものは何なのだろう」と己を顧みて分析することができるのです。そして反省して学習する。それが成長につながっていくのです。
これが「うまくいかないときこそ自分が成長できるチャンス」ということです。
今は心から納得できなくても構いません。ぜひ知識としてでよいので頭の片隅に入れてください。
何をやってもダメな心の状態なのかをセルフチェック
「落ち込んでいる」「心の調子がよくない」といっても、それはセルフケアで立て直せるものから専門家の介在が必要とされるものまであります。
まずはそれを自己チェックしてみましょう。
ご自身のここ1~2カ月の生活を振り返り、以下の設問にYESかNOでこたえてYESの数をチェックしてみてください。
・身の回りのこと(洗濯、掃除など)ができなくなっている
・人と会いたくない気持ちが1週間以上続いている
・朝起きられずに会社を遅刻・欠勤することが2回以上ある
・朝早く目が覚めてしまいそれから寝られない
・人から「最近疲れている?」「顔色が悪いよ」などの指摘を受けることがある
・死にたいと具体的に考えることがある
YESの数がいくつもある方は、自分の気の持ちようでなんとかしようと思ったり、がんばったりしようとするのは好ましくないかもしれません。早めに医療機関など専門家と連携しましょう。
何をやってもダメな時の対処法
ここからはセルフケアの方法です。1から順番にやっていきましょう。
1.変化を興さず静かに過ごす(静止)
溺れかけたときにもがくと、ますます沈んでしまいます。
何をやってもダメなときというのは、心が溺れかけている状態ということ。
自分を冬眠中の熊だと思って、なるべく変化をおこさずに静かに過ごしてください。
数日お休みが取れる場合は、カーテンも閉め切って昼も夜もわからない状態にして寝たいときに寝て食べたいときに食べる、ということを数日してみることもおすすめします。
2.気持ちを吐き出す(発散)
気のおけない友人、家族、カウンセラーなどに気持ちを吐き出しましょう。
ノートに感情の赴くままに書いてもよいです。
とにかく「何もかもうまくいかない!」というもどかしい感情を発散するのです。
ただしSNSに書き込むことは控えましょう。ネットの世界にはストレスのはけ口を求めている人がたくさんいます。匿名性はそれを助長します。
そのために自分が傷つけられる可能性があります。安心、安全な空間で吐き出すことを忘れずに。
3.動き出す(助走)
ひとつでいいので、普段やりたくてもできなかったことをしましょう。
おすすめするのは掃除や断捨離です。
たとえば床を拭き掃除してみる、ベッドカバー、シーツ、枕カバーを全部洗ってみる、といった感じです。
「停滞しているものを動かすと気持ちがいい」ということを体感すると、心も躍動をはじめます。そしてそれができたら、必ず自分で自分に「よくやった」と褒めてあげることを忘れずに。
4.日常をていねいに過ごす(ルーティン)
歯をみがく、髪の毛を乾かす、洋服をたたむ、茶碗を洗う……日常生活は細々としたやるべきことに溢れていますよね。
それをひとつひとつていねいにやってみることを心がけてください。
5.新しいことをやってみる(突破)
4までできるようになったときのあなたはすでに「何をやってもダメ」な状態ではありません。
内なる力を信じて新しいことに挑戦してみましょう。
あれ? 自分ってこういうことが意外と好きかも、才能があるかも、と思うことがきっと見つかるはずです。
「何をやってもダメ」だと思うときは誰にでもある
何をやってもダメだな、うまく回ってないな、というときは誰にでもあります。
飄々と生きているように見える人でも、傍からは見えない苦悩を抱えていますので、まずは自分だけではないということ、そしてそれは永遠に続くものでもないということを知っておいてください。
そして今回は、現状のセルフケアのやり方も解説したので、こちらも参考にしてみてください。
(小日向るり子)
※画像はイメージです