境界線はどこ? 不愉快に思われるリア充アピール4つ
あなたの発言やSNSの投稿、周りの人から不愉快に思われているかも……。自己満足なリア充アピールは要注意です。どれくらいの人がリア充アピールに不快な思いをしているか調べてみました。
Q.やたらリア充をアピールしてくる友だちをどう思いますか?
いいと思う:12.2%
普通:45.0%
不愉快:42.8%
好意的に受け取ってくれる人はたったの12%! リア充アピールするのであれば謙虚さが大切なようです。では、普通と不愉快の境界線はどこなのか聞いてみました。
楽しいのは自分だけ
「ひたすらSNSなどに週末の出来事を細かく報告する人」(32歳/その他/クリエイティブ職)
「不愉快というか、面倒くさそう。テンション高めに、聞いてもいないのに勝手にしゃべりまくられたら不愉快」(27歳/小売店/販売職・サービス系)
こちらが聞いてもいないのに、自発的にアピールしてくるのはNGなよう。受け入れられているのか? 相手のリアクションを見つつ話すようにしたいですね。
上から目線、友人の悪口
「自分の話を楽しそうにするだけなら構わないけど、周りの人を否定したり、バカにしたりするような態度は不愉快。あと、自分の価値観を押し付けるような言動も不愉快」(33歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
「他人を落とすように自分の自慢をすること」(26歳/学校・教育関連/専門職)
自慢する際に、他人と比べてしまうのはダメ! 足の引っ張り合いは聞いていて、辛いものがあります。
押し付けてくる
「絶対やったほうがいい、みたいな感じで無理やり勧めてこられたり、自分の価値観を押しつけてこられると不愉快」(26歳/情報・IT/技術職)
「だから、あなたもこうすれば? などとお節介をしてこなければいいのかと」(23歳/学校・教育関連/販売職・サービス系)
人それぞれの考えがあります。必要か必要じゃないかは、相手の判断に任せましょう。
男がらみは不愉快
「楽しそうなアピールはOK、お金かけてますあるいはかけてもらってますアピールはNG」(32歳/医療・福祉/専門職)
「SNSや会話の中でちょこちょこ彼氏とのノロケを入れてくると、うっとうしい」(29歳/学校・教育関連/専門職)
彼氏の話は、相手が興味を持ったら話す程度にしましょう。こちらから進んで話すとウザイと思われてしまうかも。
聞いてほしいという気持ちだけ専行すると、友達がいなくなるかもしれません。会話は相手がいないとできないということを肝に銘じて、良好な関係を築いていきましょう。
(マイナビウーマン編集部)