「哀提伯」って読める?漢字で書いたらコレどこの国?
最近ではあまり使いませんが、日本ではかつて漢字を使って世界の国名を表記していました。例えば「英国」「英吉利」と書けば「イギリス」ですし、「米国」「亜米利加」と書けば「アメリカ」ですよね。でも「これはどこの国だろう?
」と今となっては読めない表記もありまして……。
【春夏冬や四月一日、頓知を利かさないと読めない日本の小粋な名字たち】
25カ国の国名の漢字表記バージョンを紹介します。読めるかどうかを試してみてください。
●救世主国
⇒エルサルバドル
●氷島
⇒アイスランド
●瑞西
⇒スイス
●西班牙
⇒スペイン
●白耳義
⇒ベルギー
●和地関
⇒バチカン
●馬其頓
⇒マケドニア
●葡萄牙
⇒ポルトガル
●黒山
⇒モンテネグロ
●獅子山
⇒シエラレオネ
●津巴布韋
⇒ジンバブエ
●塞浦路斯
⇒キプロス
●牙買加
⇒ジャマイカ
●墨西哥
⇒メキシコ
●巴拉圭
⇒パラグアイ
●哀提伯
⇒エチオピア
●夏麦論
⇒カメルーン
●孟加拉国
⇒バングラデシュ
●埃及
⇒エジプト
●莫三鼻給
⇒モザンピーク
●捷克
⇒チェコ
●柬埔寨
⇒カンボジア
●巴勒斯坦
⇒パレスチナ
●約旦
⇒ヨルダン
●列支敦士登
⇒リヒテンシュタイン
カタカナで書けば簡単で、誰もが知っている国名なのですが、漢字で書くと途端に難しくなりますよね。でも、言われてみるとなんとなく「そう読めるかな」となりませんか? 皆さん上記の25個のうち、いくつ読めましたか?
●……ここで紹介したのは漢字表記の代表的な例です。他にも表記がある場合があります。
(高橋モータース@dcp)