今回のテーマ
シートマスク選手権2025夏! コスメオタクが選ぶ夏のシートマスクは?
毎日のスキンケアで欠かせない存在になっているシートマスク。ドラッグストアやバラエティショップに行けば、たくさんの種類のシートマスクが並び、どれを使おうか悩んでしまいますよね。
今回のトークテーマは「夏に使いたいシートマスク選手権」。よしかわとにしきおりが、夏ならではの肌悩みや使用したいシーンに合うシートマスクを一つずつ厳選。選んだ理由や特徴、素材などを紹介します。
プロフィール
ライター よしかわ
カラーコーディネーターの母親の影響で、小学生時代に色彩とメイクの楽しさに魅了される。学生時代はコスメ集めに夢中になり、高校卒業後はアパレル店員や化粧品業界で広報を経験。現在はWEBライターとしてライフスタイル系の記事を執筆。気になるシートマスクはとことん試す! シャバシャバとみずみずしい液に、程良い厚みと伸びの良い素材のシートマスクが好み。
編集 にしきおり
初めて自分でメイクをした14歳の頃からコスメの魅力に取りつかれ、学生時代から女性向けメディアに従事。美容系ニュースメディア、商品比較情報サイトのスキンケア部門ライターを経て、現在はマイナビウーマンでレビュー記事から取材記事、企画記事まで幅広く担当中。昨年くらいからシートマスクを日常使いするようになった。“ながら”で使えるものが好み。
■意外にも乾燥する夏はとにかくうるおいチャージ
よしかわ:今回のテーマは「夏のシートマスク選手権」ということで、夏特有の肌悩みや夏にありがちなシーン別で、私たちが実際に使用しているシートマスクをピックアップしてみました。
にしきおり:成分はもちろんのこと、シートの特徴なども紹介していこうと思います! まずは、「エアコンの乾燥が気になる気になるとき」。働く女性にとっては夏も乾燥が大敵ですよね。
よしかわ:出先でも家でも悩まされます。でも暑すぎてエアコンを止めるわけにはいかないし……。
にしきおり:避けられないですよね。夏の乾燥をケアしてくれるシートマスクということで私が選んだのはAnuaの「PDRN100ヒアルロン酸セラムマスク」です。同シリーズの人気セラムの美容成分(※1 ※2)を贅沢に含んでいて、水光肌へ導くスペシャルケアというワードに惹かれました。主な成分にPDRN(※1)とヒアルロン酸(※2)、コラーゲン(※3)を配合していて水分と保湿にアプローチします。
にしきおり:シートはかなり薄めで、セラムと同じくほんのり水色を帯びています。使用手順は、洗顔後に化粧水を塗ってから。美容液の立ち位置で、貼る時間は5〜10分と一般的な長さかな?
よしかわ:デイリーケアとしても良さそうですね。私は水分爆弾で知られるトリデンの「ダイブイン マスクパック」を選びました。
にしきおり:一時期、編集部みんなが使ってましたよ!
よしかわ:その話を聞いて使ってみたら私もハマったっていう(笑)。これもセラムの長所が詰まったシートマスクになっていて、とにかくうるおい感を得られる。低・中・高分子の5種類のヒアルロン酸(※4)や、D-パンテノール(※5)、アラントイン(※5)でうるおいチャージしながら肌あれケアまでサポートするので、安心して使えるんですよね。
よしかわ:シートは、厚くもなく薄くもなく平均的な印象で、鼻の形にフィットしそうなカットが特徴的かも。使用のタイミングは洗顔後で導入美容液代わりに。使用時間は15〜20分が推奨されています。旅行とか出張先のホテルで乾燥しちゃうことがあるから、個装で持って行きやすいのもうれしい!
※1 DNA-Na(整肌成分)
※2 ヒアルロン酸(整肌成分)
※3 加水分解コラーゲン(整肌成分)
※4 ヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸、ヒアルロン酸クロスポリマーNa、加水分解ヒアルロン酸Na、アセチルヒアルロン酸Na(すべて保湿成分)
※5 整肌成分
■一日中外にいた日は多機能マスクで集中ケア
にしきおり:夏は特に紫外線ダメージや乾燥、暑すぎて汗とかテカリがどうしても外出すると気になるから、労わりケアとか皮脂ケアができるものが良いかなと思って、ルルルンの「ハイドラAZマスク」にしました。肌あれ防止成分のアゼライン酸誘導体(※1)と次世代ヒアルロン酸(※2)が入っているのと、保湿成分のオリゴ糖(※3)とビフィズス菌(※4)、整肌成分のナイアシンアミドとマンデル酸といろいろ入ってるから複合的にケアできそう。
よしかわ:アゼライン酸だけでもうれしいのに多機能すぎる!
にしきおり:シートはふわふわで液含みが良いですね。使用方法は洗顔後に化粧水代わりに使って5〜10分したら剥がして拭き取ります。
よしかわ:私、ルルルンのシートの素材が大好きなんですよ。伸びるから自分の骨格に合わせられる。
にしきおり:液もさっぱりしてるから夏は特におすすめです。
よしかわ:私は夏に一日中外にいたらシミやそばかすが気になるので、大好きなポーラの「ホワイトショット マスク QXS」にしました。ホワイトショットは美容液をずっと愛用してるからライン使いでしっかりケアしていきたくて。成分では、美白有効成分PCE-DP(※5)に肌あれ防止成分のトラネキサム酸、その他9種の美容成分(※6)も入ってるので多方面にアプローチできる大信頼の一品です。
にしきおり:ポーラの広報さんの肌の透明感がすばらしいのですが、このシートマスク使ってると言っていたので説得力がすごくありました。
記事はこちらからチェック!
https://woman.mynavi.jp/article/250331-4_12000673/
よしかわ:シートの形状は下膨れっぽくなっていて、浮きやすい目頭と鼻横をフォローするように二本ずつ切り込みが入ってます。使用タイミングはローションの後で5〜10分が推奨。美容液を使う場合は、置き換えまたは美容液の前がおすすめと書いてありました。
※1アゼロイルジグリシンK(肌あれ防止成分)
※2 加水分解ヒアルロン酸Na(肌あれ防止成分)
※3 ラフィノース(保湿成分)
※4 ビフィズス菌培養液(保湿成分)
※5 デクスパンテノールW
※6 保湿成分
■テカリケアにはアゼライン酸が共通点に
にしきおり:最近は暑すぎて室内にいてもテカリが気になりますよね。私が選んだのは、VT COSMETICSの「リードルS AZケアマスク」です。またアゼライン酸にはなるのですが、これは、なめらかキメケアとしてシカリードル(※1)、肌に透明感(※2)を与えるエクソソーム(※3)が入ってるのがルルルンとの違いですね。
高純度アゼライン酸(※4)で皮脂コントロールができる他、肌のザラつきをなめらかに整える4-ACID-COMPLEX(※5)などの美容成分も配合しているので、皮脂悩みや肌あれを防ぎながらつるっとした健やかな肌に導いてくれそう。
よしかわ:ピーリングまでできちゃうのはうれしい!
にしきおり:テカリが気になる人の中には“薄肌さん”もいると思うのですが、チクチクしないっていうのもポイントです。シートはほんのりとピンク色でちょっと横長ですね。使用方法は洗顔して、化粧水の後に美容液感覚で。使用時間は10〜20分と幅がありますね。
よしかわ:私は先ほどにしきおりさんが選んだルルルンの「ハイドラAZマスク」をテカリケアに入れました。テカリケアで第一にアゼライン酸が浮かんで、ルルルンの伸びが良くてフィット力のあるシートが好きなので。しゃばしゃばとした液が暑い夏場でも心地良くつけられます。
にしきおり:デイリーケアとして使いやすいシートマスクですよね。
※1 ツボクサエキス(整肌成分)、シリカ(スクラブ)
※2 うるおいによる
※3 ヒトサイタイ間葉幹細胞エクソソーム(保湿成分)
※4 整肌成分
※5 クエン酸、サリチル酸、グルコノラクトン、カプリロイルサリチル酸(すべて整肌成分)
■ほてり対策にはひんやりタイプのシートマスクを
にしきおり:私はほてり対策として、私の大好きなRISMの「デイリーケアマスク」で数量限定の「クールトーニング」というひんやりタイプが出てたのが気になって買ってみました。シートそのものに冷たさを感じる機能性が備わってるみたいですごく気持ちよさそう!
毛穴(※1)・引き締め、紫外線ダメージによる乾燥をケアするオールインワンマスクで、3種の多彩なビタミンC誘導体(※2)やマイルドピーリング成分PHA(※3)、ヒト型セラミド(※4)などが入っています。
よしかわ:シート自体に天然冷感剤や糖アルコール系原料を使ってるって書いてますね。おもしろい!
にしきおり:(実際にシートを触ってみて)本当に冷たい! 植物性コットン素材ということで肌あたりが良いですね。これはオールインワンマスクなので、洗顔後これ一個でOK。使用時間は5分で、乾燥が気になる時は10分がおすすめらしいです。RISMは他のタイプもオールインワンマスクになってて、本当に時短したい時に私もよく使ってるのですが、これは特に夏に使いたいですね。
よしかわ:私はイグニスの「ホワイトニング ローション マスク【医薬部外品】」の、つけた瞬間に冷水を浴びたようなひんやり感がたまらなく好きで。イグニスならではの心地良いハーバルフレッシュの香りに包まれながら、美白有効成分のビタミンC誘導体(※5)や保湿成分のテンチャエキスとエーデルワイスエキス配合で、うるおいと透明感で満たしてくれます。
にしきおり:ひんやり感とイグニスの香りに包まれながらケアできるなんてリッチ!
よしかわ:シートマスクの形状が変わってるのも推しポイントで、クマの耳みたいなのがついていて広げやすく、大きめのシートの鼻下と顎のところに切り込みが入ってるから余白ができにくいんです。火照っているときって全顔余すことなくケアしたいので、そんな時に最適!
使い方は先行乳液の後だから化粧水の立ち位置で5分間を推奨。個包装になってるから海とかアウトドアの後のケアに持っていくのもおすすめです。あとは朝のメイク前に肌を冷やすのにも良いと思う。
にしきおり:朝のスキンケアに使ったら清々しい朝を迎えられそう。
※1 肌を引き締め、乾燥による毛穴をうるおいで目立たなくする
※2 パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、テトラへキシルデカン酸アスコルビル、リン酸アスコルビルMg(すべて保湿成分)
※3グルコノラクトン(角質柔軟化成分)
※4 セラミドNP(保湿成分)
※5 Lーアスコルビン酸2-グルコシド
■透明感を上げたいときはシミのもとにアプローチする薬用シートマスクを
にしきおり:ワンバイコーセーの「メラノショット W マスク」と被りアイテムになりましたね。やっぱり透明感といったらメラノショットが最初に頭に浮かんできました。
よしかわ:上半期のベスコスに選ばれるなど話題になりましたよね。同じシリーズの美容液も名品だから絶大なる信頼感があります。
にしきおり:美白有効成分のコウジ酸がうるおいと透明感に満ちたクリアな肌へ導いてくれるということで集中ケアができそう! 使用方法は週一〜二回目安で、化粧水で肌を整えた後。使用時間は10分程度で朝夜どちらでも使えます。
よしかわ:透明感が欲しい時や勝負の前に使いたいスペシャルケアアイテムですね。シートは個装タイプでつまみがあるから開きやすい。ふわふわな素材感でやや下膨れだからあご裏までケアできます。
■毛穴対策はピンポイントケア。大人こそ取り入れたいアイテムも
にしきおり:私はクオリティファーストの「ダーマレーザー ショットX スーパーVC100シート」の四角く切れ目が入っている部分用を持ってきました。毛穴って部分的に気になることが多いから使いやすそうと思って。
成分でいうと、4種のビタミンC(※1)とナイアシンアミド(※2)が入っていて、気になる毛穴(※3)をケアしながら肌を引き締めてくれます。さらに、5種のヒアルロン酸(※4)でうるおいを与えながらキメを整え、メイクのりまでアップしてくれるんですよね。やっぱり最大の特徴はこの台形型のシート!
よしかわ:私も使ってたけど、すぐ伸ばそうとする癖があるから台形って気づかなかった(笑)。
にしきおり:化粧水の後でも、洗顔後そのままの使用でも問題ないって書いてある。つけて2分程度で剥がして、必要に応じて美容液やクリームを重ねる使い方なので、毛穴が気になる時のプラスワンアイテムですね。
よしかわ:私は毛穴ケアにPDRN配合のものにハマっていて、イニスフリーの「レチノール PDRN アドバンスド マスク」をチョイスしました。同シリーズのセラムが誕生した時にレチノールもPDRNも配合だなんてって感動したんですよね。実際使ってみて仕上がりが大好きだったので、そのシートマスクが発売されたら買わなきゃと。私、お気に入りの美容液と同じシリーズのシートマスクを選びがちかも。
にしきおり:同じシリーズの美容液使ってるとより効果を実感できそうな感じがしますよね。
よしかわ:シートはゲル状になっていて、ぷるんとした肌触り。液は美容液と同じクリームカラーですね。使用タイミングは、化粧水で整えた後に10〜20分。3種のレチノール(※5)とグリーンティー PDRN(※6)、6種のペプチド(※7)、セラミド(※8)と毛穴とハリのケアがかなうシリーズですね。
にしきおり:エイジング系の悩みとかにも良さそうですね。大人の毛穴悩みケアって感じがする。
よしかわ:800円で買える手軽さも使い続けやすいんじゃないかなと思います。
※1 アスコルビン酸、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、リン酸アスコルビルMg、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(すべて整肌成分)
※2 保湿成分
※3 うるおいを与え、毛穴の目立ちにくいなめらかな肌へ
※4 アセチルヒアルロン酸Na、カルボキシメチルヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸アルキル(C12-13)グリセリル、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、ヒアルロン酸Na(すべて保湿成分)
※5 レチノール、レチノイン酸ヒドロキシピナコロン、メチレンジオキシケイヒ酸コジル(すべて整肌成分)
※6 乳酸桿菌培養溶解質(保湿成分)
※7 アセチルヘキサペプチド-8、ナノペプチド-1、パルミトイルテトラペプチド-7、パルミトイルトリペプチド-1、パルミトイルペンタペプチド-4、ヘキサペプチド-9(すべて保湿成分)
※8 セラミドNP(保湿成分)
■3分以内で終わらせる時短ケアアイテム
にしきおり:私は時短といえばサボリーノかなと思って、「サボリーノ メガショット 夜用白玉美容マスク」にしました。時短で完了するのにすごく良い成分が入ってて、サボるっていうより“タイパ向上”っていうイメージ。
白玉美容っていうだけあって、グルタチオン(※1)と3種のビタミンC(※2)、さらに10種のペプチド(※3)と有名どころの美容成分がたっぷり入ってるんです。そしてサボリーノだからオールインワン。洗顔後つけて3分でスキンケアすべてが終わってしまう。なんてすごいんだ……。
よしかわ:夜、お風呂上がってそのままつけて、ドライヤーしちゃえばもう完璧。いや、ドライヤー中に終了しちゃいますね。
にしきおり:形状は四角くてフェイスラインまでカバーできますよ。時短に賢くスキンケアができるのでおすすめです!
よしかわ:私は先ほどにしきおりさんが紹介したクオリティファーストの「ダーマレーザー ショットX スーパーVC100シート」を時短アイテムとして選びました。たった2分で終わるって最高じゃないですか。
にしきおり:すごい! 4種のビタミンC(※4)とナイアシンアミド(※5)、5種のヒアルロン酸(※6)を配合しているので、こちらも賢く時短できるんじゃないかなと思います。しかも660円とコスパも良い!
※1 保湿成分
※2 アスコルビルリン酸Na、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(すべて整肌成分)
※3 パルミトイルテトラペプチド-7、パルミトイルトリペプチド-5、パルミトイルペンタペプチド-4、ヘキサカルボキシメチルジペプチド-12、アセチルジペプチド-1セチル、トリフルオロ酢酸テトラデシルアミノブチロイルバリルアミノ酪酸ウレア、パルミトイルトリペプチド-1、ヘキサペプチド-33、酢酸アミジノベンジルベンジルスルホニルD-セリルホモフェニルアラニンアミド、ジ酢酸ジペプチドジアミノブチロイルベンジルアミド
※4 アスコルビン酸、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、リン酸アスコルビルMg、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(すべて整肌成分)
※5 保湿成分
※6 アセチルヒアルロン酸Na、カルボキシメチルヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸アルキル(C12-13)グリセリル、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、ヒアルロン酸Na(すべて保湿成分)
■保湿や冷感でメイクノリをアップ
にしきおり:私はメディヒールの「マデカソッシドブレミッシュマスク」から30枚入りが登場したので、この機会に使ってみようと思い選びました。
よしかわ:部分用は美容賢者の方々がおすすめしてるのをSNSで見て気になってました。
にしきおり:マデカッソシド(※1)というツボクサエキスに含まれる主要な有効成分が配合されていて、肌にうるおいをしっかり入れてくれそうですし、肌あれ防止ケアもできます。たっぷり使えるのもうれしいですよね。使い方は化粧水の後で5〜10分です。
にしきおり:シートは割と薄めかも。丸型で目頭とあご、両頬に切り込みが入っています。
よしかわ:私が選んだのはVT COSMETICSの「CRYOひんやりスキンパック」っていう部分マスクなんですけど、夏でメイクのりを高めるとなるとメイク前の肌温度を下げることが大事かなと思って。もともと肌の赤みが気になるので、夏の朝に求めてたものが全部かなえられるんじゃないかなと選んでみました。
にしきおり:プラザで見て気になってました。
よしかわ:ひんやりと保湿をかなえるキシリトール(※2)と乳酸メンチル(※2)、水分をプラスするヒアルロン酸(※3)、キメを整えるPHA(※4)が入っているからキュッと引き締まったうるおいのあるひんやり肌に導いてくれます。
よしかわ:ウエットティッシュみたいなパッケージで100枚入りとコスパも良し! 薄い長方形のシートが隙間なくフィットしてくれます。洗顔後のタイミングで3〜5分で済むので忙しい朝にぴったりです。
※1 整肌成分
※2 保湿成分
※3 加水分解ヒアルロン酸(保湿成分)
※4 グルコノラクトン(整肌成分)
■贅沢ケアでハリのある肌を
にしきおり:私はゲルマスクが贅沢感あるかなと思って、トリデンの「セルメイジング コラーゲン ファーミング ゲルマスク」を選びました。5種類のコラーゲンによる複合成分5D-複合コラーゲン(※1)とペプチド(※2)っていうところで、水分保湿、ハリ、弾力のスペシャルケアができそうだなと思って。
にしきおり:シートは上下に分かれています。洗顔後につけて、そのままで約20〜30分おけばOK。
よしかわ:ゲルマスクって何分じゃなくて何時間のイメージだったから、ハードル低めかも。
にしきおり:2〜3時間のものだと取れるまでの時間がかかるのと、その間どうしようって思っちゃう時もあるけど、20〜30分だったら“ながら”で使えますね。
よしかわ:私はSPICAREの「ヴェールド ダイアモンド」を選びまして、ダイヤモンドをコーティングしたイノスピキュールを配合してるらしいんです。シート自体にコラーゲンゲルをレイヤーしてて、肌への浸透力が非常に高い2種のダイヤモンドをまとったイノスピキュールが角層まで届けてくれるっていう、なんとも贅沢な一枚になってます。
にしきおり:ダイヤモンドコーティングなんて名前から贅沢! でも、痛くないんですか?
よしかわ:私は全然痛みを感じなかったですよ。香りも華やかで、ケアしてる時から贅沢な気持ちになれます。シートはメッシュっぽい質感でとってもしなやか。使用時間は20分が推奨されているので、私は化粧水の後に使ってます。
※1 コラーゲン、水溶性コラーゲン、コラーゲンエキス、加水分解コラーゲン、コラーゲンアミノ酸(全て保湿成分)
※2 ヘキサペプチド-2(保湿成分)
※3 保湿により、毛穴の目立ちにくい肌へ導くこと
■部分ケアでは気になる目元を集中ケア
にしきおり:部分的な集中ケアだと私は目元かなって思って、アクシージアの「ビューティーアイズ エッセンスシート プレミアム プラス」にしました。このシートの形がおもしろくて、上まぶたもカバーできるんです。そのインパクトもあって、ぜひ紹介したく。
よしかわ:なんだかパンダみたい(笑)。でもまぶたの集中ケアは盲点だったかも。
にしきおり:ミネラル複合成分のトリプルミネラルコンプレックス(※1)とビタミンKコンプレックス(※2)を配合していて、ハリや引き締めに特化した成分が入っているので、目周りの悩みにアプローチしてくれそう。60枚入りだから30回分ですね。目の周りに張り付けて10〜15分。私は美容液のタイミングで使用しています。
よしかわ:私も部分用っていうと目元なイメージが強くて、クオリティファーストの「ダーマレーザー アイシート スーパーVCR」にしました。これはダーマレーザーシリーズの「VC100」と「レチノール100」のシートマスクをベースに作られた目元専用集中ケアマスクで、どちらのシートマスクも愛用しているので期待大だなと。ビタミンC誘導体(※3)、レチノール(※4)、グルタチオン(※5)、加水分解ヒアルロン酸(※6)と欲しい成分のオンパレードなんですよね。
にしきおり:これは頼りになりそう!
よしかわ:ハリ、エイジングケア(※7)、くすみ(※8)、高保湿、涙袋ケアがかなって、使い方は洗顔後、化粧水や美容液で肌を整えた後に一枚ずつ取り出して3分とこれも時短でケアできます。10枚入りの5回分で880円なのでコスパも悪くはないし、かさばらないところも推しポイントです。
にしきおり:プラスワンのケアとして3分はありがたいですよね。面倒くさくない。
※1 アスパラギン酸Mg、グルコン酸銅、グルコン酸亜鉛
※2 アボカド油、アンズ核油、カニナバラ果実油、ヒマワリ種子油、ナットウガム
※3 テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、パルミチン酸アスコルビル(すべて整肌成分)
※4 レチノール、水添レチノール (すべて保湿成分)
※5 整肌成分
※6 保湿成分
※7 年齢に応じたお手入れのこと
※8 乾燥によりくすんで見える肌にうるおいを与え、明るい印象に導く
■ゆらぎが気になる時は安心して使えるものを
にしきおり:私は肌美精の「CHOI薬用マスク ニキビケア」にしました。殺菌成分のサリチル酸と消炎成分のグリチルリチン酸2Kのダブルの有効成分、さらに毛穴引き締め成分のビタミンハーブCP(※1)に保湿成分の抹茶エキスを配合していて、あご周りとかにぽつっと吹き出物ができた時とかに使いたいなと思ってます。
よしかわ:肌のゆらぎって何日も続くから、これだけの大容量がおうちにあるだけで安心しますね。
にしきおり:集中ケアとか朝にも使いやすいと思います。シートはやわらかくて肌あれしてる時にもやさしい素材ですね。こめかみ部分に凸部分があって広げやすいのもうれしい。使い方は洗顔して化粧水の後、美容液の立ち位置で5分間が推奨されています。
よしかわ:私が選んだのは、ラ ロッシュ ポゼの「シカプラスト リペアマスク B5 プロ」です。
にしきおり:よしかわさんが大好きなシリーズ! でも、パッケージが変わりました?
よしかわ:それがいつの間にか“プロ”にグレードアップしていたんですよ(笑)。クリームが人気のシカプラストシリーズのシートマスクで、肌のバリア機能をサポートするパンテノールB5ブースター(※2)などを配合していて、うるおいを集中チャージをしつつ、肌あれも防いでくれるっていう救世主。ダメージを受けた肌にもやさしいシートがお気に入りで、EC限定なのかな? なかなか手に入らないから切らさないように買い続けてます。
よしかわ:シートはアジア人の輪郭に合うように設計されているだけあって、隙間なくフィットしてくれるところもお気に入りのポイント! 使用時間は15分で私は美容液的な立ち位置で使用しています。
※1 ビタミンC誘導体(硫酸アスコルビル2Na)、カモミール、セージ、アロエ CP:Complex
※2 ツボクサ葉エキス、パンテノール、ビサボロール、 加水分解コメタンパク(すべて整肌成分)
■大切なイベント前日は集中ケアが欠かせない
よしかわ:夏はイベント多いから、やっぱり気合いを入れるシートマスクも必要ですよね。当日は最強の私でありたいから。
にしきおり:最強になれそうなマスクとして、私がよく頼りにしてるのは、ランコムの「ジェニフィック アドバンスト バイオセルロース マスク」です。これってゲルマスクが流行り出す前からありますよね。メッシュシートで包まれてて、最初は使い方がわかんなかった(笑)。
よしかわ:わかる! メッシュシートも顔にのせるのかなとか迷った記憶があります。
にしきおり:ぷるっぷるのバイオセルロースシートがパーツというパーツに張り付いてくれて、すごく贅沢なケアをしてる気持ちになれます。
にしきおり:ジェニフィックの美容液と同じ濃度の7種のプレ/プロバイオティクス由来成分(※1)が入ってるっていうだけで安心。使い方は洗顔後に15分使用してから化粧水ですね。一週間に一度の使用がおすすめらしいです。剥がした後の肌のぷるぷる感が自信をくれるので、自分への投資にぜひ使って欲しいです。
よしかわ:私はナンバーズインの「9番NMNバイオリフトラッピングマスク」にしました。やっぱり成分的な部分もリッチさは欲しいけど、大切な日はちょっとでも顔を引き上げておきたいなと思って、それをかなえてくれるアイテムということでこれを選びました。 成分はNMM(※2)とハリツヤに期待できるので大切なイベントの前日だったり、当日の朝に使うのも良いと思います。
にしきおり:この下用のマスクがついてるのがすごく特別感がありますよね。
よしかわ:耳にかける用の穴が二つあるから好みのリフティング感に合わせられるんですけど、私はいつもMAXまで伸ばしてる(笑)。使用タイミングは洗顔して化粧水の後に20分の使用がおすすめですって。剥がした後にビフォーアフターを見るのも楽しいし本当におすすめです。
※1 マンノース、 α-グルカンオリゴサッカリド、ポリムニアソンチホリア根汁、ビフィズス菌培養溶解質、酵母エキス、乳酸桿菌(すべて整肌成分)
※2 ニコチンアミドモノヌクレオチド(整肌成分)
メイクと同じように、シートマスクもその日のコンディションによって最適なものを選びたいですよね。今回は新作だけでなく、二人がこれまで使用してきたものから絞りに絞って紹介しているので、気になるものを見つけたらぜひチェックしてみてくださいね。
■今回の登場アイテム
Anua PDRN100ヒアルロン酸セラムマスク 7枚入り 770円
トリデン ダイブイン マスクパック 1枚 275円
ルルルン ハイドラAZマスク 7枚入り 770円
ポーラ ホワイトショット マスク QXS 7枚入り 7,480円
VT COSMETICS リードルS AZケアマスク 7枚入り 770円
RISM デイリーケアマスク クールトーニング 7枚入り 880円
イグニス ホワイトニング ローション マスク【医薬部外品】 6枚入り 3,300円
ワンバイコーセー メラノショット W マスク 1,430円
クオリティファースト ダーマレーザー ショットX スーパーVC100シート 15枚入 660円
イニスフリー レチノール PDRN アドバンスド マスク 5枚入り 880円
サボリーノ メガショット 夜用白玉美容マスク 32枚入り 2,310円※
メディヒール マデカソッシドブレミッシュマスク 30枚入り 2,640円※
VT COSMETICS CRYOひんやりスキンパック 100枚入り 1,650円
トリデン セルメイジング コラーゲン ファーミング ゲルマスク 594円
SPICARE ヴェールド ダイアモンド 6枚入り 4,400円
アクシージア ビューティーアイズ エッセンスシート プレミアム プラス 60枚入り 9,900円※
クオリティファースト ダーマレーザー アイシート スーパーVCR 10枚入 880円
肌美精 CHOI薬用マスク ニキビケア 28枚入り 1,870円(編集部調べ)※
ラ ロッシュ ポゼ シカプラスト リペアマスク B5 プロ 5枚入り 4,290円
ランコム ジェニフィック アドバンスト バイオセルロース マスク 2,420円
ナンバーズイン 9番NMNバイオリフトラッピングマスク 330円
※マークのアイテムは撮影用サンプル、それ以外のアイテムはライター・編集部私物です。
(写真・文:吉川夏澄、編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部)