「周囲からの注目を浴びたい」と思っている目立ちたがり屋。強すぎる自己顕示欲によって自分をアピールする傾向がありますが、具体的にはどんな特徴を持つのでしょうか?
この記事では、目立ちたがり屋の特徴と心理、上手な付き合い方について紹介します。
また、目立ちたがり屋度診断と改善する方法についても紹介しますので、「もしかして自分って目立ちたがり屋?」と思っている方もぜひ参考にしてみてください。
■目立ちたがり屋とは?
「目立ちたがり屋」とは、辞書によると以下のように説明されています。
目立ちたがり屋
読み方:めだちたがりや
何かにつけて目立とうとする人。周囲の注目を浴びたがる人。
(『デジタル大辞泉』小学館)
つまり目立ちたがり屋とは、^人の注意を引いて周囲よりも目立ちたいと考える人^のことです。
■目立ちたがり屋の特徴
ここからは、目立ちたがり屋の具体的な特徴を見ていきましょう。
◇(1)自慢話が多い
目立ちたがり屋は、^自慢話が多くなりがち。^そうすることで周囲から「すごい!」と注目されたいのです。
また、^事実をやや大げさに話す^という特徴もあります。
◇(2)自己中心的な行動をしがち
目立ちたがり屋は、時に^自己中心的な行動をとる^ことがあります。
「目立ちたい」という欲求を満たすために、他人のことより自分を優先してしまうのです。
参考記事はこちら▼
◇(3)明るくて社交的
目立ちたがり屋は、^明るく社交的な性格^という傾向もあります。人見知りをしないので、初対面の人にも臆することなく話し掛けられるのです。
ただし、急に馴れ馴れしい態度を取るなど、^人との距離感を間違えてしまうこともあります。^
参考記事はこちら▼
◇(4)承認欲求が強い
^承認欲求が強いことも、目立ちたがり屋の特徴の1つです。^
承認欲求とは、「他者から認められたい」「自分を価値ある存在として認めたい」という願望のことであり誰しも持っているもの。
目立ちたがり屋の場合は、それが人一倍強い傾向があります。
参考記事はこちら▼
◇(5)周囲の反応を気にしがち
目立ちたがり屋は、^自分の行動や発言に対して周囲がどんな反応をするか非常に気にしています。^
そして周囲の注目が自分に向くと満足し、イマイチ注目されなければ、より目立つような行動をしたり、過剰な自慢話をしたりするのです。
■目立ちたがり屋の心理
前項で目立ちたがり屋の特徴を紹介しましたが、それはどんな心理によるものなのでしょうか?
◇(1)自信がない
目立ちたいという気持ちの裏には、自信がないという心理が隠れています。^自分に自信がないからこそ、人から注目されて認められたい^のです。
また承認欲求が強いのも、自信がないためだと考えられます。
参考記事はこちら▼
◇(2)寂しがりでかまってほしい
目立ちたがり屋は、^実は極度の寂しがり屋でもあります。^前述の通り自分に自信がないので、人からかまってもらうことで自分を肯定しているのでしょう。
また、^注目される存在でいることが自分の存在意義になっている^とも考えられます。
参考記事はこちら▼
◇(3)人に好かれたい
^単純に人と関わるのが好きで、周囲から好かれていたい^という心理も考えられます。
自分が目立つことをして、周囲がそれで盛り上がってくれるならうれしいと思っているのです。
参考記事はこちら▼
■【診断】あなたの目立ちたがり屋度は?
ここまで、目立ちたがり屋の特徴と心理を紹介してきましたが、あなた自身はどのくらい当てはまりそうですか? 以下の記事では、10の質問で目立ちたがり屋度を診断します。
参考記事はこちら▼
▶次のページでは、目立ちたがり屋との上手な関わり方について紹介します。
■目立ちたがり屋との上手な関わり方
目立ちたがり屋は、周囲を明るくするムードメーカーでもあります。しかし場合によっては、悪目立ちしたりチームの輪を乱したりなんてことも……。
ここでは、目立ちたがり屋へのうまい接し方を紹介します。
◇(1)批判しない
目立ちたがり屋があまりに自己中心的に注目を集めようとする場合、「いい加減にしなよ」など注意したくなる時もあるでしょう。
しかし、^なるべく一方的に批判しない方がベター^です。
目立ちたがり屋は周囲の反応をかなり気にする傾向があるため、批判されると自尊心が傷つけられ感情的になる場合も。
^注意したい場合は、優しくアドバイスするような言い方が効果的です。^
◇(2)適度に褒める
目立ちたがり屋は、周囲から褒めてもらったり必要な存在であると求められたりすることを望んでいます。
そのため、^感謝の気持ちを伝える、適度に褒めるといった行動がおすすめ。^
ただし過剰に褒めると、目立ちたがりがエスカレートする可能性もあるので塩梅が重要です。
◇(3)一定の距離で付き合う
^目立ちたがり屋とは、一定の距離を保って付き合うのが良いでしょう。^なぜなら、あまりに深く関わりすぎると、自己中心的な行動で振り回されてしまう可能性があるからです。
とはいえ適度な距離で関われば、コミュニティのムードメーカーとなってくれるはず。
自分と相手の「ちょうどいい距離感」を見つけてみてください。
▶次のページでは、目立ちたがり屋を改善する方法について紹介します。
■目立ちたがり屋を改善する方法
ここまで目立ちたがり屋について紹介してきましたが、「もしかして自分自身がそうなのかも」と思った人はいませんか?
目立ちたがり屋も、いくつかのポイントを押さえることで改善できます。早速、具体的に見ていきましょう。
◇(1)自己肯定感を高める
自信のなさを払拭するために周囲からの注目を集めようしている場合は、^自己肯定感を高めるのが良いでしょう。^
自己肯定感とは、ありのままの自分を認める感覚のこと。
具体的には、^「他人と自分を比較しないこと」「周りの評価を気にしすぎないこと」「自分の長所を意識すること」^などが挙げられます。
参考記事はこちら▼
◇(3)聞き役に徹してみる
目立ちたいという気持ちから自己中心的な行動をとってしまう場合は、^思い切って聞き役に徹してみましょう。^
他人の話にじっくり耳を傾けると、今まで知らなかったことが分かったり、自分の行動を客観的に見つめなおせたりします。
改善が必要な部分は反省し、自分の良さが生かせそうな部分を伸ばしていくことで、より良い人間関係が構築できるでしょう。
参考記事はこちら▼
■目立ちたがり屋は長所も短所もある
目立ちたがり屋は、周囲からの注目を集めたいタイプの人であり、その裏には自信のなさなどが隠れていることも。
目立ちたいと思うあまり周囲を振り回してしまうことがありますが、一方でムードメーカーとして集団を明るくしてくれるというメリットもあります。
長所と短所をしっかり理解し、目立ちたがり屋と上手に付き合っていきましょう。
(#Lily_magazin)
※画像はイメージです