睡眠、ストレスなどのお悩みを解決!? 働くウーマンに伝えたい「GABA(ギャバ)成分」の魅力
みなさんは「GABA(ギャバ)成分」という言葉を聞いたことはありますか?
「なんとなく身体によさそうなイメージがあるけど、どんな機能があるのかはわからない……」という人も多いのではないでしょうか。
最近、眠りが浅くストレスがたまっているというマイナビ編集部員Sが「GABA成分」について調べてみると、
どうやら正式にはアミノ酸の一種で、γ(ガンマ)-アミノ酪酸といい、睡眠やストレスの強い味方だということが判明……!
一体、どんな成分なのでしょうか。さっそく見ていきましょう。
「最近なんだか眠れてないなあ……」悩む編集部員S
仕事が忙しく、最近疲れた表情を見せることが多い編集部員S。20代で体力には自信があったものの、このところ眠りが浅く、なかなか疲れが取れないようです。
うーん……。最近よく眠れてない気がするし仕事に集中できない……! なんかいい方法はないかなあ。
いい方法がないか探るためにインターネットで調べてみると、「GABA」という文字が目にとまりました。
GABAって聞いたことはあるけど、どんな機能があるんだっけ?
気になった編集部員は、さらに調査を続行。すると食品メーカーの江崎グリコが「GABA成分」の研究を行っているという情報を入手しました。
専門家に聞けばきっと「GABA成分」について詳しくなれるはず……!
編集部員Sは、さっそく気になるアレコレを江崎グリコの専門家に聞いてみることに!
「GABA成分」は現代社会で働く私たちの味方だった!
▼今回聞いたのはこの方!
江崎グリコ株式会社 商品技術開発研究所研究員 古谷 正樹
2020年4月江崎グリコ株式会社入社。大学・大学院では、有機合成化学を専攻し、産業分野で使用される化合物について研究。現在は、商品技術開発研究所のチョコレート・ビスケットグループに所属し、GABA成分の機能についていかに分かりやすく伝えるかをテーマに研究開発に携わる。
Q.「GABA成分」がストレスに効くってホント?
「GABA成分」はリラックス効果をもたらし、ストレスを低減すると聞きました。それはなぜですか?
Q.「GABA成分」が睡眠の質を高めるってホント?
実は最近眠りが浅くて……。「GABA成分」が睡眠の質を高めてくれると聞きましたが、本当ですか?
本当です。先ほどお伝えしたように、「GABA成分」を摂取すると興奮を司る交感神経が抑制され、副交感神経が優位に働きます。これは就寝中の理想的な状態でもあるので、眠りの質がよくなるといえるのです。
Q.「GABA成分」を手軽に取り入れるには?
眠りにもストレスにも効果が期待できるとは、社会人にとって「GABA成分」は強い味方ですね。さっそく手軽に摂取したいのですが、どうすればいいでしょうか?
それなら日々の生活に手軽に取り入れられそうです!
「GABA成分」をおさらい!
ここで「GABA(ギャバ)成分」について、改めておさらいしてみましょう。
「GABA」はγ(ガンマ)-アミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)の略称で、名前からもわかるようにアミノ酸の一種です。
人間の体内でも普段から作られており、動物や植物も「GABA成分」を保有しています。
「GABA成分」に期待されている機能のひとつが、一時的・心理的ストレスの低減です。
とある実験では、「吊り橋を渡る」という避けられないストレスと「GABA成分」との相関関係を検証。
「GABA成分」を事前に摂取したグループとそうでないグループを比べると、前者のほうが神経の高ぶりが控えめで、リラックスした気持ちになったことがわかりました。
リラックスしたときに体内で働いているのが副交感神経。「GABA成分」は副交感神経を優位に働かせる作用が期待されているため、
仕事や勉強など日常生活でストレスを感じたときに摂取するとリラックスできると考えられています。
※出典元:株式会社ファーマフーズ
「GABA成分」についての研究・商品開発を行うグリコ
江崎グリコさんでは「GABA成分」についての成分研究や商品開発も行っているそうですね。
ストレス社会の強い味方! 「GABA成分」を賢く取り入れよう
専門家に詳しく話を聞くことができ、「GABA成分」の機能に驚かされた編集部員S。疑問が解消できて、すっきりした様子。
GABAはまさに睡眠やストレスに悩んでいる私にピッタリの成分! 毎日の生活に取り入れたいな。
睡眠やストレスなど、毎日頑張っている現代人のお悩みに寄り添ってくれる「GABA成分」。まずは毎日の食事から、手軽に取り入れてみてはいかがでしょうか?
提供:江崎グリコ株式会社