おうちごはんのマンネリを「もち麦」で解消! “食感が楽しい”リゾットの簡単レシピ
おうち時間が長引くにつれ、これまであまり時間をかけられなかったことにチャレンジする機会が増えています。その代表的なものが料理ではないでしょうか。せっかくだから体にもよい食材で、味わいと栄養はもちろん、心まで満たされるような“食を楽しむ時間”を過ごしたい。そう願う女性たちにご紹介したい食材のひとつが、もち麦です。
食感も楽しい「もち麦」食物繊維はごぼうの2倍、玄米の4倍
ふだんから積極的に玄米や雑穀米を食べている人も多いと思いますが、なかでももち性の大麦であるもち麦は、ごぼうの2倍、玄米の4倍の食物繊維が摂れるといわれています。その“もちもち・ぷちぷち”した食感は楽しいだけでなく、噛み応えがあって腹もちもいいから、ダイエットや腸活を意識している人にピッタリ。
今回は、Twitterでイラストレシピを公開している人気の料理研究家兼イラストレーターのぼくさんに、この独特の食感を活かしたリゾットのレシピを考案していただきました。白米の代わりにもち麦を使うことで、お店で食べるような本場感が出せるうえ、身近な材料で簡単につくれるので、ぜひお試しあれ。
【ぼくさんレシピ その1】ナスとサバのアラビアータ風リゾット
唐辛子を効かせた定番トマトソース“アラビアータ”風のリゾット。もち麦とサバの水煮缶、市販のトマトソースを使って、うまみたっぷりの仕上がりになりますよ。
材料(2人分)
・はくばく「もち麦」……100g
・潰しにんにく……1片
・鷹の爪……1/2本
・オリーブオイル……大さじ1〜2
・ナス……1/2本
・水……400cc
・トマトソース……150g
・サバの水煮……1缶(汁ごと)
・塩……適量
・(お好みで)粉チーズ
作り方
①フライパンにオリーブオイル、にんにく、鷹の爪を入れて弱火で温めて香りを出す。
②ナスを加えてしんなりするまで炒めたら、もち麦、水を加えて蓋をし、弱火で20分加熱する。途中、水が足りなくなったら追加する。
③もち麦がふっくらしたら、トマトソースとサバの水煮缶を加え、好みの水分になるまで煮詰める。塩で味を整え、お好みで粉チーズを振って完成!
はたらくmuseも試しました!
「ほんとうに簡単に、おいしいリゾットが作れました! もち麦のプチプチとした食感がクセになり、よく噛んで食べるので満足感もあります。もち麦リゾットは冷めていてもおいしいし、温め直しても食感が変わらないので、お弁当にもピッタリだと思います。翌朝はレンジでチンしてからサーモスの保温容器に入れて職場に持参。おしゃれランチをしているみたいでした♪」(まぁやんさん)

「サバ缶はカラダに良いと聞くものの、あまり使い方を知らなかったのでとても参考になりました。辛党なので、さらに七味唐辛子をかけていただきました。もち麦はもちもち・ぷちぷち、特に“ぷちぷち感”がすごくて、食べていて楽しいです。腹持ちもいいので、ダイエットや食生活を気にされている方におすすめしたいですね」(ゆみてぃーさん)
【ぼくさんレシピ その2】チーズが濃厚! 「もち麦」のクリームリゾット
炊飯器にもち麦などの材料を入れて炊くだけで、本格的な濃厚リゾットのできあがり。使うきのこは、しめじやえのき、エリンギなど、お好きなものでOK。お好みで卵黄をのせると、カルボナーラ風も楽しめます。
材料(2人分)
・はくばく「もち麦」……100g
・水……300cc
・コンソメキューブ……1個
・ベーコン(サイの目状) ……80g
・玉ねぎ(みじん切り) ……1/4個
・ぶなしめじ……1/2パック
・ピザチーズ……50g
・生クリーム……大さじ2
・塩……適量
・(お好みで)卵黄
作り方
①炊飯器にもち麦、水、コンソメキューブ、ベーコン、玉ねぎ、ぶなしめじを入れて通常炊飯する。
②炊けたら、ピザチーズ、生クリームを加えてよく混ぜ、塩で味を整える。お好みで卵黄を落とせば“カルボナーラ風”に!
はたらくmuseも試しました!
「在宅勤務ではお昼休憩があっても自炊するには時間が足りず、結局いつも適当になってしまうのですが、これは炊飯器に材料をいれて放置できるので、在宅時のランチに最適でした! さらに炊飯器の保温機能を使って、仕事後の夕ご飯に残りをいただきましたが、もち麦の食感が残っていて、期待以上に美味しかった。100%もち麦のリゾットはその歯応えを存分に感じることができ、さらに自然に咀嚼の回数も増えるのでしっかりとお腹いっぱいに。もともと消化器が弱いのですが、次の日も胃もたれすることなく、身体が軽く感じました」(ばなおさん)
「アラビアータ風リゾットもクリームリゾットも、とても簡単に作ることができて調理が楽しかったです。食材を切ったり、煮たり、炊飯器を使ったり、調理工程が簡単で自炊初心者にも作りやすく、洗い物が少ないのもうれしい。もち麦のぷちぷちした食感がやっぱりおいしかったです! 少量でも満足感があってお腹いっぱいになりました。時間が経って冷めてからも食感とおいしさはそのままだから、作り置きをしたり、作りすぎて余らせたりしがちなひとり暮らしの人にもぴったりですね」(さきさん)
レシピに使ったのは……はくばくの「もち麦」

もち麦800g
もち麦は、粘りが強い「もち性」の大麦の総称です。洗わずにお米に混ぜ、お水を入れるだけで簡単においしく炊けます。今回のレシピでは、もち麦大容量タイプを使用しています。初めての方は小分けタイプを試すのがおすすめ。もちもち・ぷちぷちの食感とおいしさを、ぜひ楽しんでください!
提供:はくばく