カラフル! ピーマンを使った離乳食
「子供の頃、苦手だった」という人も少なくない、クセのある香りと苦みのあるピーマン。離乳食で使うことはできるのでしょうか。
ピーマン、離乳食期ごとの目安(初期・中期・後期・完了期)
・離乳初期(5~6ヶ月)
苦みがある食材なので、無理にこの時期から試さなくてもOK。
・離乳中期(7~8ヶ月)
種とワタの部分をとりのぞいて、みじん切りに(要加熱)。
・離乳後期(9~11ヶ月)
種とワタの部分をとりのぞいて、加熱してみじん切りに(要加熱)。
・離乳完了期(12~18ヶ月)
千切りでも食べられるかも(要加熱)。縦に切ると苦味が少なく食べやすくなります。
ピーマンは離乳中期ごろから使えます。
本来、ピーマンは生でも食べられる野菜ですが、離乳食期は加熱してあげましょう。
いろいろな野菜を赤ちゃんにも食べてほしいと、苦みのある野菜も無理して食べさせていませんか?
また、皮をむくためにがんばりすぎていませんか?
今回は 手軽にピーマンを楽しめる3つのポイントをお伝えします。
ピーマンの薄皮はむいたほうがいいの?
ピーマンには、薄い皮があり、離乳食の本やインターネットの情報の中には「ピーマンの皮はむくように」と書いてあるものが多いようです。
結論から言うと、ピーマンの薄皮は「むいてもむかなくてもOK」です。というのも、離乳食では多くの場合「みじん切り」で料理するので、赤ちゃんにはあまり気にならないことが多いようです。
ピーマンの皮はとても薄く、むくには一苦労なので、薄皮が気になるようならば以下のような方法で処理してみてください。
ピーマンの薄皮をむく方法
①ピーマンを縦に半分に切って種を取り除き、沸騰させた湯に入れます
②しっかり柔らかくなるまで茹でたら、氷水に取って皮をはぎます
見てください。ピーマンの皮は、トマトの皮などと異なり、こんなに薄い膜のようなものなのですよ。
赤や黄色のパプリカと何が違うの?
ここ20数年ほどで日本でも多く見かけるようになったパプリカですが、ピーマンと同じナス科トウガラシ属の野菜で、両方とも栄養価が高い優秀な食材です。
パプリカは、苦みが少なく甘みがあるものが多いので、ピーマンより食べやすいでしょう。
ただ、皮はピーマンよりしっかりしているので、食べるときは先ほどのような方法で、ゆでてから氷水につけて皮をむくようにしましょう。
川口先生おすすめレシピ!ピーマンとささみの煮物(9-11ヶ月~)
色鮮やかなピーマン・パプリカとささみを使って、煮物を作ってみましょう。
しっかりゆでると、ピーマンの苦みは感じにくくなります。また、タンパク質であるささみや和風だしを加えることでうま味が加わり、野菜のおいしさがひきたちます。
材料
・ピーマン 5g
・赤パプリカ 5g
・鶏ささみ 小さじ1程度
・和風だし 50ml
・しょうゆ 数滴
・片栗粉 適量
作り方
① ピーマン、パプリカの種を取ってゆでておきます。
② パプリカは、ゆでたら氷水にあげて皮をむきます(気になるならピーマンも)。
③ ピーマン、パプリカを粗みじんに切ります。
④ ささみをラップに包んで電子レンジで加熱します(1本につき、600Wで1分半程度)。
⑤ 小鍋に和風だしをわかし、しょうゆ数滴で味をととのえ、③と④を入れたら水溶き片栗粉でとろみをつけます。
まとめ
ピーマンは独特の青臭さや苦みがあるので、離乳中期ごろから使い始めるといいでしょう。膜のような薄い皮がありますが、刻んでしまうとあまり気にならないものなので、むいてもむかなくてもOK。気になる場合は、紹介した方法で湯むきすると簡単に取れます。ピーマンと同じナス科トウガラシ属の野菜にパプリカがありますが、こちらは甘みがあります。今回紹介したレシピを参考に、苦味のあるピーマンはうま味を上手につかって食べさせてみてくださいね。

女子栄養大学 生涯学習講師。大学時に小児栄養学を学んだのち、育児用品メーカーでベビーフード開発を経て栄養相談、離乳食レシピ執筆、講演会に携わる。2児の母。現在は、母子栄養協会にて離乳食アドバイザー®他、専門家を養成している。
◆一般社団法人母子栄養協会HP:https://boshieiyou.org/
(文・写真:川口由美子先生)