出産・産後 出産・産後
2022年06月07日 13:09 更新

産後のガルガル期っていつまで?パパに義母にイライラ!の乗り越え方【ママ助産師がアドバイス!】

産後、感情の起伏が激しくなったり、周りの人に攻撃的になってしまう “ガルガル期(ガルル期)”。いつもは仲良しのパパや友好関係を築けていたはずの義理のお母さんに対してまで、まるで「ガルルル!」と威嚇したくなるこの気持ちって、何なの!? 産後、ガルガル期に陥る理由や対処法について助産師が解説します。

ガルガル期ってなに? 起こる理由と時期

出産直後のママが陥りやすいとされる“ガルガル期”。なぜ、産後のママはこのような状態になりやすいのでしょうか? また、いつからいつまで続くのでしょうか? ここからは助産師が詳しく解説します。

産後に“ガルガル期”という状態になるのはなぜ?

ガルガル期でパートナーに対して不愉快な態度をとるママ
Lazy dummy

出産直後に感情の起伏が激しくなったり、周りの人に攻撃的になってしまう時期を指す俗語である“ガルガル期”。言葉自体は医学用語ではなく、医学的に定義づけされているわけではないのですが、いわゆる“そのような状態”を指す言葉として、ママたちを中心に使われているようです。

産後は精神不安定なもの
このような状態になるはっきりとした理由はわかっていませんが、一因として産後の精神面の不安定な状態が引き起こすもので、マタニティーブルーズの一種とも考えられます。
産後はホルモンバランスが大きく変化し、ママになったことによる環境の変化や、不眠からくる疲労なども重なり、精神的に不安定になります。マタニティーブルーズの時は、マイナス思考になったり、涙もろくなったり、イライラしてしまうなど様々な変化が見られます。
また、産後に多く分泌されるホルモンの関係で、周りに攻撃的になりやすいともいわれます。

ガルガル期に陥る時期は?いつ頃終わるの?

にこやかに赤ちゃんの世話をするパパとガルガル期が終わったママ
Lazy dummy

“ガルガル期”と呼ばれる状態になる時期には個人差があるので一概には言えませんが、ママたちの話を聞いていると、産後間もない時期に現れることが多いようです。

治まる時期についても個人差が大きいですが、マタニティーブルーズの一種と考えるのであれば、産後1ヶ月を迎えるころには少しずつ落ち着いてくるでしょう。長引く場合でも、赤ちゃんのお世話に慣れてくるにしたがい自然に治まることがほとんどです。感情のコントロールがうまくいかない時期があっても、「いずれ治まることだから」と、あまり神経質にならないでくださいね。

ガルガル期は誰でもあるの?

ガルガル期アンケート
アンケートの結果、約3割の女性が「産後のガルガル期があった」と答えました。

すべてのママがいわゆる“ガルガル期”を経験するわけではありません。むしろ、赤ちゃんの面倒をみてもらえるのが嬉しかったり、たくさんの人に抱っこしてもらってかわいがってほしいと思うママもいるようです。

マタニティブルーズに関して言えば、出産をした女性の3割前後に現れるとされ、一般的に、普段から心配性であったり、環境の変化に敏感な女性は比較的なりやすい傾向にあると考えられています。また、妊娠・出産による仕事の中断や仕事復帰のタイミングに対するストレスがある、家事と育児の両立ができるのか心配、など情緒面が不安定な状態になっているときは、ネガティブな状況をより強く感じてしまうものです。

ホルモンバランスの変化や疲労などで産後は心が不安定になりやすい時期です。イライラや不安がつのるのも無理のないことなので、みんなが通る道と考えて気持ちを楽に持ちましょう。自身を責めないでくださいね。

同居だとガルガル期が激しくなる?

ガルガル期には実母にもイライラしてしまうこともある

義母のちょっとした子育てアドバイスに猛烈にイライラしたり、夫の言動にすぐにカチンときたり、他の家族に抱っこされている我が子を見て「抱っこしないで!」と思ったり、攻撃相手や状況も様々です。

「同居している(夫の)お母さんにイライラした」という声もよく聞かれますが、一方で「里帰り出産だったけれど、実母が赤ちゃんを抱っこするたびにモヤッとした」という人も。ガルガル期があったとしても、それは必ずしも同居が原因とはいえないでしょう。

ガルガル期あるある!よくある行動と気持ち3選

出産を終えて赤ちゃんのお世話をスタートさせる頃、他の人に対して威嚇するような態度を取ってしまったり、イライラする気持ちを持つことことがあります。その時期を俗に「ガルガル期」と言ったりするようです。

先輩ママの体験談を聞いてみると、いわゆる“ガルガル期”に見られやすい行動があるようです。主な3つの行動について、そのような状態になってしまう心理もふまえてご紹介します。

赤ちゃんをさわられたくない!

ガルガル期になるとパートナーの育児協力も不愉快に感じることも
Lazy dummy

“ガルガル期”と呼ばれる状態になると、自分以外には赤ちゃんを抱っこされたくなかったり、さわられるのもイヤ! という心理になることがあるようです。それが、たとえ旦那さんであってもイヤなこともあるのだとか。

生まれたばかりのか弱い存在を前に、「私が全力で守らなければ!」と思うが故の心境でしょう。ただ、産後のママの体は疲労困憊、傷も癒えていません。時には家族や旦那さんに赤ちゃんを任せてゆっくり休むことも、赤ちゃんを守っていくためには大事です。

赤ちゃんをとられそうで怖い……

祖母に赤ちゃんを触られるにも嫌なガルガル期
Lazy dummy

赤ちゃんをとられそうで他の人に育児を任せられない……という心理になることもあるようです。特に、自分以外の人があやして赤ちゃんが喜んだり、抱っこされてすやすや眠ったりすると、気持ちが落ち込んだり、不安な気持ちになることが多いよう。

これは、慣れない育児に対する自信のなさから来る精神状態かもしれません。子育て経験者の「ばあば」(自分の母や義母)に比べると、赤ちゃんのお世話やあやし方が上手でないのは当たり前のこと。誰でも最初は育児の初心者です。今上手にできている人だって、みんな最初はおっかなびっくり、手元もおぼつかない状態でした。慣れれば上手にできるようになり、それにともない“ガルガル期”特有の不安やイライラも落ち着いてくることも多いです。あまり気にせずに過ごしましょう。

落ち込んだ気持ちを自分一人で抱えているとよくないので、旦那さんなど、正直な気持ちを話せる方に自分の心情を打ち明けることも大切です。言える人が周りにいないときは、地域の保健師さんなど、行政の力を借りるのもおすすめです。地域の自治体では、実は困っているママを助けてくれるサービスがたくさんあります。

他の人の衛生状態が気になる

ガルガル期にはいつも以上に衛生状態に神経質になってしまうことも
Lazy dummy

うがいや手洗いを徹底してほしいなど、普段以上に衛生状態に神経質になることも少なくないようです。

これも、赤ちゃんを守りたい!という気持ちからのことでしょう。赤ちゃんにもしものことがあったら……という思いは、ママの心理としては当たり前です。でも、感染症予防のためにも衛生は大切ですが、あまり神経質すぎたり、言い方がきつすぎたりすると周囲を傷つけてしまうことも。常に、伝え方にはできるだけ気をつけるなど、自分なりのルールを決めるといいですね。

もしかしてガルガル期?感情コントロールがうまくいかないときの対処法

では、これっていわゆる“ガルガル期”かな?と思うような状態になったときは、どう対処すればいいのでしょうか?

家族や周りの人は、敵ではなく子育てサポーター!

まずは、赤ちゃんと自分を一番に考えた生活を心がけましょう。産後間もない頃から育児も家事も……とがんばってしまうと、疲れやストレスが溜まってママの心がつらくなってしまいます。

産褥期(さんじょくき:産後6~8週ごろまでの時期)は何より産後の身体の回復を優先しなければならないので、一人で何もかもしようとせず、周りの協力を得ながら生活しましょう。身内に協力してもらえる方がいないときは、地域のサポートを活用するなど、旦那さんとも相談して生活を工夫してください。

落ち着いて身体を休め、赤ちゃんとゆっくり過ごす時間が増えれば、心にゆとりを持てるようになるでしょう。

自分の気持ちを正直に話してみよう

ガルガル期を乗り越えるには夫婦でたくさん話をすること
Lazy dummy

本意ではないのについイライラを周りにもぶつけてしまったり、何かと攻撃的になってしまうというときは、身近にいる方々に感情のコントロールがなかなかうまくいかない、なぜかイライラしてしまう、赤ちゃんをとられそうで怖い……など、自分が思っていることを正直に話して理解してもらいましょう。

ホルモンバランスや育児ストレスなどが要因になっている場合がほとんどなので、周りとも今の状況を共有しあい、一緒に乗り越えるよう努めることが大切です。今どのような状態なのかを身近な方もわかれば、イライラをぶつけられても傷つくことが少なく、今後の対策もより考えやすくなるでしょう。

義理のお母さんなど、直接言いにくいようであれば、旦那さんに間に入ってもらって角が立たないように伝えるのもいいでしょう。(旦那さんにもうまく伝えられないようであれば、この記事を読んでもらいましょう!)

時には離れることも大切

里帰り中で、どうしても家族に赤ちゃんを触られたくなくて辛かったら、いったん自宅に帰ることもおすすめです。

少し離れることで気持ちが落ち着き、「自宅に手伝いに来てくれるおばあちゃんにはガルガルしなくなった」というママもいます。落ち着いた状態だったら、気持ちも上手に伝えられるでしょう。

とにかく発散が大切!

ガルガル期には他の赤ちゃんが気になってしまうことも
Lazy dummy

ガルガル期を体験したママたちが乗り越えた方法で多かったのが、「とにかく愚痴を言ったり、ママ友としゃべったりする!」というものでした。身近なところのママ友や話せる人がいなかったら、近くの児童館や保健センターに行ってみましょう。ママ同士の集いなど、さまざまなイベントを行っているところが多いです。

自治体のサイトを除いて情報収集するのもいいですよ。

なかなか外に出るのも大変……というママは、「産後ケア事業」というヘルパーさんや育児のサポーターさんが自宅に来て話を聞いてくれたり家事や育児を手伝ってくれるサービスもあったりします。どんどん自治体の活動を利用していきましょう!

※詳しくは「産後ケア事業 <お住いの市区町村名>」で検索すると調べられます

ガルガルしてしまう自分を許容しよう

家族は子育てを手伝ってくれる力強いサポーターです。特に旦那さんは、これから一緒に子育てをし、共に家庭を守っていく最大の味方です。とはいえ、頭ではわかっていても、イライラしてしまったり拒絶してしまう状態になると、まるで自分が相手を嫌っているような錯覚をしてしまうかもしれません。

産後は心身ともに「通常運転」ではありません。判断能力も一時的に鈍っているものです。どうか、「勘違い」で家族や旦那さんを嫌いにならないでください。そのためにも、まずは「ガルガルしちゃってるのは今だけの期間限定!焦らずに行こう!」と、現在の自分の心の状況を受け入れてあげましょう。

妊娠中にできることも

あらかじめ家族で話し合っておくとガルガル期が来ても良い関係を築ける
Lazy dummy

まだ妊娠中であれば、出産前からあらかじめ「情緒面でつらくなるかもしれない」ということを家族で共有し、そうなったらどうするか相談しておくことをおすすめします。

ガルガル期のような状態でも、決して家族を嫌いだからではなく、母親になって生理的な変化が原因だと知っておいてもらうと、誤解による周囲との関係悪化を防ぐことができ、その時期を乗り切りやすくなると思います。

まとめ

ガルガル期でも育児への家族の協力が必要
Lazy dummy
周りに対して攻撃的な気持ちになってしまうガルガル期。ホルモンバランスの影響や不慣れな育児によるストレス、疲れなどが要因になっていると考えられます。自分だけに起こることではないので落ち込まないでください。状態の悪化を防ぐためにも、特に産後1ヶ月は赤ちゃんと自分のことを一番に考え、心にゆとりを持った生活を心がけましょう。旦那さんなど、身近な人に自分の気持ちや状態を正直に話し、理解を求めることも大切です。いずれ、「産後はガルガルしていたなぁ」と笑える思い出になるので、自然と治まるまでは身近な人にも協力を得ながら上手に対応していくといいでしょう。

(文・構成:マイナビ子育て編集部、監修・解説:清水茜先生)

※画像はイメージです

※この記事は、マイナビ子育て編集部の企画編集により制作し、助産師の監修を経た上で掲載しました

※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-