お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

まばたきが多い人の心理とは? 男女の違いや性格の傾向を解説

LIB_zine

「まばたきが多い人は何を考えているのだろう?」と疑問に感じたことはありませんか? 緊張していると回数が増えるともいわれていますが、本当なのでしょうか。

今回は、まばたきが多い人の心理と性格の傾向について解説していきます。

まばたきが多い人の心理【男女共通】

まずは、男女に共通するまばたきが多い人の心理を紹介していきます。

(1)緊張している

緊張している時やプレッシャーを感じている時に、まばたきの回数が多くなる傾向にあります

例えば、大事なプレゼンや異性との初めてのデートなどが挙げられるでしょう。特に、「ミスは許されない」「絶対に失敗できない」といった心理的負荷がかかる状況だと、極度の緊張状態に陥って自然とまばたきが多くなってしまいがちに。

重要な場面でまばたきが多くなっている人を見掛けたら、リラックスできるような雰囲気をつくってあげましょう。

(2)うそをついている

会話中にまばたきの頻度が急に多くなった場合は、うそをついている可能性が考えられます。何かやましいことがある状態だと、相手の目をじっと見て話すのは難しいですよね。

「うそがバレたら……」という不安や緊張感から、まばたきの頻度に影響が出ていることが考えられます。

(3)目が痛い

目が痛いと感じている人も、まばたきの頻度が高くなる傾向があります。

これは、目をパチパチとさせることで瞳を潤ませるためです。まばたきを増やして目の表面に涙を行き渡らせ、乾燥を防ぐのは自然な生理的反応だといえるでしょう。

特に、コンタクトレンズを付けていたり、エアコンが効いている室内に長時間いたりすると、まばたきの回数が増えることがありますよ。

次のページを読む

SHARE