誕生日パーティーを企画する方法とは。ステップや盛り上がるアイデアを紹介
大好きな友達や恋人のために、誕生日パーティーを企画する方法が知りたい方に向けて、そのステップをコラムニストのみくまゆたんさんに教えてもらいます。場所は自宅・カラオケ・ホテルなどのどこにするか、サプライズにするのかなど、考えるポイントはたくさん。誕生日会がさらに盛り上がるアイデアもまとめています。
「大切な人の誕生日を盛大にお祝いしてあげたい」という気持ちはあるけれど、いざ誕生日パーティーを開くとなると、どうすればいいか分からないという人も多いでしょう。
そこで今回は、誕生日会の幹事をしようと考えている方に向けて、パーティーを企画する際のステップやアイデア、注意点を紹介します。
この記事を参考に、ぜひ思い出に残る誕生日パーティーを開いてあげてくださいね。
誕生日パーティーを企画する方法をステップで紹介
誕生日パーティーを企画する時には、順序良くステップを踏むとスムーズです。下記で基本的な流れについて紹介します。
STEP1:誕生日パーティーの方向性を決める
どんなにすてきなパーティーでも、主役に喜んでもらえないと意味がありません。まずは喜ばせたい相手が、どんな誕生日会を求めているのかを考えてみるといいでしょう。
特に、サプライズパーティーなのか、最初から本人に誕生日パーティーだと知らせるのかは、大きなポイントです。例えば恥ずかしがり屋の人なら、サプライズよりもあらかじめ誕生日会と伝えて、お部屋でまったり楽しむ方がいいかもしれません。
また大人数で開催するのか、本当に仲の良い人だけで小規模に行うのかも、ここで決めておくといいでしょう。
STEP2:日程を決める
例えば友達の誕生日をお祝いしたい時でも、本人が「誕生日当日は彼氏や家族と過ごす予定」ということもあります。また、テスト期間中や仕事の繁忙期で、その日は十分な時間が取れない、参加者が集まりづらいといったケースもあるでしょう。
誕生日パーティーをいつ開催するかは、そういった事情を考慮しながら、早めに決定しましょう。
サプライズの場合は、本人には目的は伏せた上で「ご飯にでもいかない?」「久しぶりに集まらない?」などと誘って、日程調整をするといいでしょう。
STEP3:メンバーを招待して役割分担を決める
パーティーの方法と日程を決めたら、呼びたい人に声を掛けます。
そして、幹事が複数人になる場合は、早めに役割分担を決定しておきましょう。例えばお店探し担当・飾りつけ担当・買い物担当などと決めてから動けば、スムーズに計画が進むはずです。
STEP4:レストラン・カラオケ・ホテルなど場所の予約をする
お祝いをする場所がレストランやカラオケ・ホテル・レンタルルームなどの場合は、候補をリサーチし、早めに予約をしておきましょう。
予約の際には誕生日会であることを伝え、持ち込みや、壁などにデコレーションをするのが可能かを聞いておくと安心。お店によっては、誕生日パーティーに適した部屋やコースを用意しているケースもありますよ。
STEP5:ケーキやバースデープレートの手配をする
レストランでお祝いする場合は、ケーキやバースデープレートがある場合も多いので、事前にオーダーしておきましょう。ホテルや誰かの家で行う場合は、別途ケーキやろうそくを手配しておきます。
ケーキには、主役の名前と「おめでとう」「Happy Birthday」などのメッセージを入れてもらうようにするのがおすすめ。パーティー当日にそれを見れば、きっと主役も喜んでくれるはずです。
STEP6:飾りつけやプレゼントを用意する
ホテルや自宅の部屋をデコレーションする場合は、100円ショップや雑貨店で風船、ガーランドなどを用意しておくといいでしょう。
扇を平たい円形に広げたような、ペーパーファンというアイテムもおすすめです。開いて壁に貼り付けたり天井から吊るしたりすると、花のように見えてとても華やかな上に、折り畳んだ状態ならとてもコンパクト。持ち運びにも便利です。
当日は本人が来る前、または買い出しを頼んで外出している間などに、一気に飾りつけましょう。
また、プレゼントを個人の持ち寄りではなく、お金を出し合ってみんなで買う場合は、アイデアを募って早めに購入しておきましょう。
STEP7:音楽を用意しておくのもおすすめ
ホテルや自宅などで、サプライズで相手を喜ばせたい時は、バースデーソングを流してみるといいでしょう。
例えば、スティーヴィー・ワンダーの『Happy Birthday』は定番ですね。分かりやすく誕生日のお祝いだと分かる曲がおすすめです。音楽アプリなどであらかじめ探しておき、当日すぐに流せるように準備しておきましょう。
なお、大音量で流しすぎて、近隣の人の迷惑にならないように気を付けてくださいね。
誕生日パーティーを盛り上げるアイデア
誕生日会を計画する基本的な流れが分かったところで、ここからは、パーティーをより盛り上げるアイデアについて紹介します。
(1)思い出の写真を入れたスライドショーを作って上映
お誕生部プランを盛り上げるために、会場や自宅で、スライドショーを流すという方法があります。思い出の写真を集めて、事前に編集しておきましょう。今ではパソコンだけでなく、スマホで簡単に動画編集ができるアプリもありますよ。
気持ちのこもったムービーを上映すれば、きっと喜んでくれるはずです。お店やホテルの場合は、プロジェクターなどの用意があるか問い合わせておきましょう。
(2)当日来られない人からビデオレターをもらっておく
また、遠方や当日どうしても都合がつかないなど、パーティーに来られない人から、事前に動画でメッセージを集めておくのもおすすめ。本人の恩師や親から、こっそりメッセージをもらっておくのもいいでしょう。
ムービーの形にまとめておいて当日に上映したり、本人にメールなどで送ったりすれば、きっと驚いてくれるはずです。
(3)相手が喜びそうなサプライズプレゼントを用意する
その人が喜びそうなプレゼントをリサーチして、みんなで用意するというのもいいですね。主役の普段の言動やSNSをチェックして、何が欲しいかを入念に調べておきましょう。家族など身近な人と交流があれば、聞いてみるのも1つの手です。
なお、これは筆者の体験談ですが、SNSでフェイラーのハンカチを何度か紹介していたところ、友人から誕生日にフェイラーの新作ハンカチをプレゼントしてもらいました。
好みをきちんと把握した上でプレゼントを選んでもらえるというのは、とってもうれしいものです。