咳のスピリチュアルな意味とは? シチュエーション別のメッセージと対処法
(1)咳が止まらない場合「自己表現がうまくできていない」
喉には第5チャクラと言われる部分があり、第5チャクラは言葉や自分らしさを司る場所です。
そんな第5チャクラである喉が不調で、咳がなかなか止まらない場合は「自己表現がうまくできていない」というサインかもしれません。
言いたいことや伝えたいことを我慢しているほど咳が止まらなくなってしまい、人前で話をしたり、大勢の場所で意見を言ったりするのが苦手な人にも現れることが多いです。
(2)喉の痛みを伴う咳の場合「我慢や無理をしている」
喉の痛みを伴う咳は、我慢や無理をしている時に出やすいです。
あなたは今、誰かに嫌なことを言われて我慢をしている状態や、無理に言いたいことを言わないでいる状態なのかもしれません。
喉を締め付けられるような痛みがあれば、溜め込んだ怒りで力が入ってしまっているので、適度に自分の感情を吐き出していかないと、いつか大爆発してしまう可能性もあります。
(3)痰が絡む咳の場合「ネガティブな影響を強く受けている」
痰(たん)が絡む咳は、人間関係での良くない出来事や、会社や家庭でのネガティブなエネルギーに強い影響を受けていることを暗示します。
自分以外のものから発せられるネガティブなエネルギーの影響を受けやすい状態であることも、サインとして伝えています。
人や自分以外から受けた影響を、自分ではどうすることもできずに、ネガティブなエネルギーを痰にして外に排出しようとしているのでしょう。
(4)発熱を伴う咳の場合「一旦立ち止まって」
発熱を伴う咳は、今進んでいる道を一旦立ち止まって見直すべきだと伝えています。
人生の転機に差し掛かっている人であれば、もう一度進む方向性をしっかりと見つめていくと良いでしょう。
人生の軌道修正が強制的に起こる時にも発熱を伴う咳が出ることがあり、その場合は「再度自分の人生を振り返ってみて」というメッセージとなります。
(5)鼻水を伴う咳の場合「ネガティブな気持ちになっている」
鼻水を伴う咳が出るのは、あなた自身がネガティブになり、後ろ向きな気持ちになっているというサインです。
過去の出来事に執着したり、トラウマが再燃したりはしていませんか?
不満や不安が大きくなっている時にも鼻水を伴った咳が出ることがあり、ネガティブなものを鼻水と咳として外に排出しようとしているのです。
(6)吐き気を伴う咳の場合「強い浄化が起こっている」
吐き気を伴う咳は、あなたの中で強い浄化のパワーが働いている時を示しています。
エネルギーの低い場所やエネルギーの低い人と一緒にいると、自分のエネルギーとの高低差によって吐き気を伴う咳が出やすくなります。
あなたのエネルギーの方が高いというサインでもあるので、なるべくエネルギーの低い環境を避けるようにすると良いでしょう。
(7)咳が長引く場合「ストレスがかかっている」
長引く咳は、日常生活でストレスが長い期間かかっていることを示しています。
仕事や人間関係で抱えているストレスがあれば、なるべく早く解消していくことで咳を改善できるかもしれません。
休養が必要であれば、思い切って休みを取ったり、気分をリフレッシュさせたりすると良いでしょう。
(8)夜中に咳が出る場合「自分を責めている」
夜中に咳が出るのは、あなた自身が自分を責めてしまっている暗示です。
「なんでできなかったのだろう?」「どうして私はいつもダメなの?」と、失敗したことや過去の自分をずっと責めていると、潜在意識にダメな自分がどんどん擦りこまれてしまいます。
寝ている間は、潜在意識と繋がりやすい時間。夜中に潜在意識の自分が出てきて「もうこれ以上責めないで」と伝えてきているサインでもあるのです。
(9)神社で咳が出る場合「心身が浄化されている」
神社で咳が出るのは、体内に溜まったネガティブなものや邪気が浄化されているというサイン。
神社に行って急に咳がしたくなったら、我慢せずに吐き出すと良いでしょう。
神社はエネルギーの高い場所なので、あなたの中に溜まっていた悪いものを浄化してくれるパワーがありますよ。
咳が出る時のスピリチュアルな対処法
さまざまなスピリチュアルな意味がある咳ですが、続いてしまうと呼吸も苦しくなってしまいます。
そんな咳を鎮めるには、次の2つの対処法を試してみると良いでしょう。
▶次のページでは、咳が出る時のスピリチュアルな対処法を紹介します。