お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

自分の話にすり替える人の心理とは? 会話どろぼうな人との接し方&直し方

井口藍

あなたの周りに、自分の話にすり替える会話どろぼうな人はいませんか? 今回は、自分の話にすり替える人の心理や上手な接し方のほか、会話どろぼうな性格を直す方法を紹介します。

あなたの周りに会話泥棒はいますか? いつも自分の話ばかりしたり、相手の話が終わらないうちに自分の話をし始めたりする人のことです。

2人きりで会えばひたすら聞き役に回って疲れますし、他の人の話も聞きたいのに聞けないとモヤモヤが募ることもあるでしょう。

この記事では、自分の話にすり替える人の心理状態や、すぐ自分の話にすり替える人との接し方のほか、自分の話にすり替える性格の直し方について解説します。

自分の話にすり替える人の心理とは

人の話に自分の話をかぶせ、話題をすり替える人はなぜそのようなことをするのでしょうか?

基本的には話好きな性格だといえます。ここでは、自分の話にすり替える人にはどのような心理が働いているのかを、5つの観点から解説します。

(1)ネタがあるから話したい

相手が切り出した話について、「その話について知っていることがある」「関連するエピソードがある」と自分も知識やエピソードがある時に飛びつきます。

話すネタがある人が話すのは当然だし、周りもネタがあれば話すだろうと思い込んでいる傾向があります。あまり深く考えずに自分の話にすり替えているタイプといえるでしょう。

(2)とにかく自分が話したい

いわゆる目立ちたがり屋で話好きな人です。自分が喋っていたいという欲望のままに振る舞います。

周りがあまり見えておらず、極端に言うと相手が自分の話を聞いていなくても平気ですし、周りがうんざりしていても気づかないでしょう。人の話を聞くことに関心がなく、自分が話し終わったら心ここにあらず状態になることも。

(3)場を盛り上げようとしている

自分の話にすり替える人の中には、よかれと思ってしているタイプもいます。会話や場の雰囲気を盛り上げようと張り切って自分のトークを始めるのです。

周りがお互いに配慮しながら話す内容や会話量をコントロールしていることを知りません。このタイプの人は、周りが気配りして譲り合っている様子を無口だと誤解することもあるでしょう。

(4)相手を下に見ている

上司や取引先など、自分よりも立場が上の人や影響力がある人といる時はやらない、相手次第で態度を変える人もいるでしょう。

部下や後輩、おとなしい性格など自分が主導権を握ることができる場でのみ、自分の話題にすり替えます。自分の方が上だとマウンティングする場合もあれば、目上の人と話したいように話せなかったストレスを発散する場合も。

(5)周りから認められたい

このタイプは承認欲求が強く、実は自分に自信がありません。あれも知っている、これも知っている、自分や優秀だと、不安を隠すためにたくさん話すのです。

知識や経験があることを示したり、場を仕切って自分の居場所を作ろうとしたりする意図があります。周りが配慮して耳を傾けてくれたとしても自信がつくことはなく、かまってちゃん状態が続くことも多いでしょう。

自分の話にすり替える人との接し方・対処法とは

自分の話にすり替える人とはどのように付き合うのがよいのでしょうか?

自分や周りの話を聞いてもらえない、相手を一方的に聞かされるストレスはなかなかつらいものです。

ここでは、自分の話にすり替える人との接し方について解説します。相手や状況に合わせて、使えそうな対処法を探してみてください。

(1)話題を取り返す

目には目を歯には歯をで、話をすり替える人と同じことやってみる方法です。

相手が話している途中で、思いっきり自分や周りの人の話にすり替えたり、話題そのものを変えたりします。自分の話にすり替える人が会話の主役でいる時間を、意図的に短くしてみましょう。

鈍感で気づかなければ問題ありませんし、不快に思い自分の癖に気づくきっかけになるかもしれません。

(2)距離を置く

無理して関わらなくてもよい場合もあります。物理的に距離を置くことができそうな相手なら、適当な理由をつけて会うのを避けましょう。

身近な人や職場の人で会話を避けるのが難しい場合は、相手が話し始めたら別の用事があるふりをして場を離れたりする方法も。あなたや周りの人が合わせてあげる必要はないのです。

(3)反応しない

人が話している時には聞いていることを態度で示すべきだという常識を捨てましょう。

自分の話にすり替える相手には、一切関心を示さないのも手段の1つです。相槌を打つだけにしたり、スマホをいじりながら聞いたりしましょう。いつもやるのではなく、自分の話にすり替えた時だけ反応を変え、相手に気づくチャンスを与えるのもよいかもしれません。

(4)受け入れて聞き役に回る

相手を変えることを望まず、ありのままを受け入れる方法です。理不尽だと思えばストレスになるので、自分が聞き上手になるための練習相手と捉えるのがおすすめです。

トレーニングのつもりで、相手が気持ち良くなるような相槌の打ち方や話題を深めるような質問を重ね、会話力を高めていきましょう。

(5)話を聞いてほしいと伝える

相手との関係性にもよりますが、はっきりと指摘するのが効果的なケースもあります。

家族や恋人なら、「話を聞いてほしい」と正直に伝えてもよいのではないでしょうか? 周りから好かれたい、評価を上げたいと思っている人なら、逆効果になっていると知れば変わるケースもあります。「あとちょっとだけ私の話を聞いて」と軽いトーンで伝えてみましょう。

自分の話にすり替える性格の直し方とは

ここでは、自分の話にすり替える性格の直し方について、5つの方法を解説します。「いつも自分の話ばかりしてしまうな」と思っている人は、聞き上手になる方法としても活用できますよ。

(1)相手の話が終わるまで聞く

当たり前のことを言っているように思うかもしれませんが、すぐ自分の話にすり替える人は、会話の終わりをよく分かっていないことが多いのです。

会話の切れ目を気にすらしていないことも。まず相手の話がどこで終わるのかを意識して聞くことから始めましょう。1つの話が思ったよりも長いと感じられたら手ごたえありです。そのまま続けましょう。

(2)相槌を練習する

相手の話に反応しようとして自分の話にすり替えてしまっている人は、相槌を練習するのがおすすめです。

自分の話をせずに相手が話し続けるよう促すイメージです。「そうなんだ」「おもしろいね」「続きは?」など、相槌のレパートリーを増やす工夫や、相槌を打つ自分の表情にまで意識を向けましょう。

(3)会話のマイルールを決める

すぐ自分の話にすり替えないために、何が必要かを考えてみてください。

「一度の会話で5回以上相槌を打つ」「自分が話した分と同じくらい相手の話を聞く」など、自分ばかりが話す癖をなくすために意識すべきポイントをマイルールに設定します。トレーニングやゲームのように、自分が前向きにチャレンジできる環境を作ってみてはいかがでしょうか?

(4)会話後に振り返る

聞き上手になろうと意識しても、いざ会話が始まると我を忘れて自分の話をしてしまうこともあるはずです。

会話をしているまさにその場では気づけないことが多いのは当然のこと。日記を書いたりして客観的に振り返る習慣を持ちましょう。相手の話を最後まで聞けたか、相槌をたくさん打てたかなど、チェックリストを作るのも有効です。

(5)聞き上手な人をお手本にする

日常生活で取り入れやすいのは、お手本となる人を持つことです。

周りから聞き上手と言われる人を観察して会話のテクニックを盗んでみましょう。相手の振る舞いや会話の様子をよく見るようになり、結果的に自分が話す量も減ってきます。

聞き上手には誰もがなれる

話し好きな人にとって、聞き上手になるのは実現不可能な目標だと思えるかもしれません。

多くの人が自分の話をしたい、周りに話を聞いてほしいと思っていることを前提に、会話のバランスを取る方法を探しましょう。

周りに配慮ができる聞き上手は、話すのも上手。会話する時間がより楽しくなるといいですね。

(井口 藍)

※画像はイメージです

※この記事は2023年07月31日に公開されたものです

井口藍

下町に暮らすライター。愛する人と同じくらい、柴犬が好き。30代を折り返した今、これまでひととおり経験してきた酸いも甘いもをまとめて発信中。平日は働き者、休日は一歩も部屋を出ない日多数。趣味の読書は図書館で借りる&映画はサービスデーの節約派。

この著者の記事一覧 

SHARE