うわぁ……。ちょっと痛い「おじさんLINE」の特徴5つ
世代が違うと感覚も違ってきますが「おじさんっぽいLINE」ってなんだか共通で認識が合うような気はしませんか? コラムニストの石谷みよさんと「おじさんLINEあるある」を考えます。
紳士的な振る舞いに心惹かれて連絡先を交換してみたら、おじさんが送りがちな鬱陶しいLINEに幻滅!
みなさんは、そんな経験ありますか? 熱された思いも一気に冷めてしまいます。
おじさんが送りがちなLINEとは一体、どのような内容なのでしょうか。今回は恋愛コラムニスとの石谷ちよが、女性が思う「おじさんLINE」の特徴5つをご紹介します。
(1)余計に読みづらい! 句読点の多用
「こんばんは、今日は、バーで飲んでいるよ。よければ、一緒にどうかな?」このように、隙あれば句読点をつけるのがTHEおじさんLINE!
読みやすくするための配慮なのでしょうが、不自然な句読点がおじさん独特のテンポを生み出しているのです。
カタコトの日本語を話しているみたいで、読みづらいったらありゃしないですよね。
(2)文末のカタカナにイラっ!
文末のカタカナも今はもう古い! 昔はよく使ったけど、今じゃおじさんLINEの象徴です。
「昨日は、よく眠れたカナ? またご飯でも、行こうネ」というように、文章が堅くならないよう文末を崩してくるのですが、それが受け入れられない人は多いはず。
毎回このような文面でメッセージがくると、返信する気も失せてしまいますよね。
(3)手紙かな? 毎回練られた長文
「お疲れさま」から「返信待っているね」までの長文を一通で送信。おじさんは、手紙のような構成でLINEを送ってきます。
現代の若者の多くは、実際に話すように、一言二言でLINEのやり取りをしますが、一世代前までは手紙やメールでしっかりとした文章を送ることが一般的でした。
おじさん達はその感覚のままでLINEを利用しているので、SNS世代とのメッセージの送り方にギャップが生まれるのでしょう。
(4)絵文字の乱用でテンションが掴めない
典型的なおじさんLINEと言えば、不自然なほどの絵文字の量ではないでしょうか。中年男性らしい内容と幼い絵文字が組み合わさった文面には、違和感を覚えずにはいられません。
特に「?」や「!」は、必ずと言っていいほど絵文字に変換されています。常にテンションが高いみたいで、文章を読むだけで疲れてしまいますよね。
おじさん達はなぜ、大人の落ち着きこそが自分の魅力だと気づかないのでしょうか。
(5)また来た。日々の近況報告
「昨日は、〜を食べたよ」、「最近観た映画が、とても面白かったよ」など、頻繁に日常の出来事の報告をしてきます。女性が返信しなくても、諦めずに連絡を送り続ける点がおじさんLINEのポイントです。
あまりのしつこさから既読無視をしていると、「忙しいのカナ?」と返信催促のLINEが入ったり……。一度返事をすると、また一方的に送り続けるようになります。迷惑だと感じるなら通知オフやブロックで対処しましょう。
おじさんは不器用なんです
おじさんが送りがちな長文のLINEは面倒で、返信にも困りますよね。特に、女性の都合を考えず一方的にメッセージを送ってくる相手は、すぐにでもブロックしたくなります。
ただ絵文字や句読点の多用は、読んだときに分かりやすいように、堅い文章にならないように、と相手への気遣いからくる結果でもあります。
おじさんなりの優しさだと思って文を読んでみると、案外受け入れられるかもしれませんよ。
(石谷ちよ)
※画像はイメージです
関連する診断をチェック!
※この記事は2020年12月30日に公開されたものです