お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「返しやすいLINE」と「既読スルーされがちなLINE」のちがいはココだった! 覚えておくべきポイント4つ

ファナティック

友だちとの連絡はもちろん、今や仕事で使うことも多いLINEは、非常に便利なコミュニケーションアプリです。多人数でチャットを楽しむのもいいですし、スタンプを使って思いを届けるのもいいですよね。しかし、時には「このLINE、なんて返せばいいんだろう……」と困ってしまうことってありませんか? 返しやすいLINEと返しにくいLINEのちがいについて、働く女性たちに教えていただきました。

短文で簡潔に

・「返しやすいのは何を言ってるか明確なもの。返しにくいものは長くて要点がわかりづらいもの」(31歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)

・「長文は返しにくい。短文で質問だと返しやすい」(27歳/建設・土木/事務系専門職)

・「会話しているみたいにテンポがいいと返したくなる」(32歳/建設・土木/事務系専門職)

アレコレと伝えたいことがあっても、突然重くて長いメールを送るのは禁物のよう。「じっくりと考えて返信しなきゃ!」と思っているうちに、悪気なくスルーしてしまう可能性も大ですよね。

YES/NOで答えられる

・「はい/いいえで答えられるものは返しやすい。何と言えばいいのかわからないものはしんどい」(31歳/学校・教育関連/事務系専門職)

・「考えなくても返せるかどうか。LINEは直感的に返事ができないとあとで返そうってなっちゃいます」(24歳/ソフトウェア/クリエイティブ職)

確実に相手からの返信がほしい場合、質問の仕方だって重要なポイントです。相手の気持ちを誘導しましょう。

スタンプ連打

・「スタンプだけのLINEは、どうしていいかわからなくて返しづらい」(29歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)

・「スタンプがやたら多いと、返すのが面倒だと思う」(28歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)

LINEの特徴といえば、やっぱりスタンプ! しかし、「ただ使えばいい」というものでもないようです。スタンプ連打は、既読スルーされても仕方がないのかも!? わかりやすさも意識しましょう。

独り言?

・「抽象的な表現のLINE。『今年こそ結婚にコミットする』と友だちから連絡がきたが、どう返信すればいいかわからなかったから」(31歳/金融・証券/専門職)

・「自慢もしくは自虐内容の場合。何て返していいか困るので」(29歳/機械・精密機器/技術職)

・「ただのご機嫌うかがいや、その人の近況報告など、『私にとってどうでもいい』内容」(26歳/情報・IT/事務系専門職)

気軽に人とつながれるLINEだからこそ、まるで独り言のような文章を送ってしまう……なんてことはありませんか? どうか、相手の気持ちも考えてあげて。もしも自分が受け取ってしまったら……こんなときこそ、「スタンプ連打」の出番でしょうか。

まとめ

説得力のある意見がずらりと並ぶ結果となりました。みんなの意見を参考に、「返信がほしいときのLINE」と「返信がほしくないときのLINE」を使い分けてみてくださいね。

(ファナティック)

※画像はイメージです

※『マイナビウーマン』にて2015年11月にWebアンケート。有効回答数201件(22歳~34歳の働く女性)

※この記事は2016年03月13日に公開されたものです

ファナティック (編集プロダクション)

2011年10月創立の編集プロダクション。マイナビウーマンでは、恋愛やライフスタイル全般の幅広いテーマで、主にアンケートコラム企画を担当、約20名の女性ライターで記事を執筆しています。

この著者の記事一覧 

SHARE