お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

ジオパーク、鹿児島県の桜島が育んだ焼酎の美味い飲み方とは

ジオパークと呼ばれる地は、この日本にもたくさんあるが、鹿児島県の桜島ほど、地球の素顔を間近で体験できる場所はない。1914年の大正大噴火では、その噴煙を5000mまで噴き上げたことで知られる桜島だが、未だ活火山として世界でも貴重な例であり、ここ数年も活発な活動を続けている。こうした自然の力を間近で体験できることは、この地球上でも貴重なことといえるだろう。

【女子に聞いた! 「お酒の弱い男性」or「酒豪の男性」、付き合うならどっち?】

仙巌園より桜島を臨む

その桜島が噴き上げる噴煙で、鹿児島では火山灰が肥沃な土地を形成し、そこで栽培されているのがサツマイモ。このサツマイモを原料として脈々と受け継がれているのがいわゆる「芋焼酎」だ。

近年、この「芋焼酎」がブームとなったことは記憶に新しいことだが、その種類も増え、居酒屋に行けば有名なものからレアなものまでがメニューを埋めている。その飲み方もロックや水割り、お湯割りなどがあり、昔の芋臭さが薄れたせいか女性人気も高い。

されど、やはり気になるのはその作られているご当地ではどのような飲み方を楽しんでいるのか知りたいところだろう。

そこで今回、鹿児島県鹿児島市に本社を置く焼酎の酒蔵の老舗、本坊酒造へと取材をすることにした。

羽田空港から取材班を乗せた飛行機が鹿児島へと降り立ち、移動を始めて見えてきたのは桜島の雄姿。これが、ガイアの息吹を感じさせる世界屈指の活火山か、と思っているのも束の間、さっそく自然の力を見せつけられた。

噴煙をあげる桜島。その回数は一日に10回以上あることも。

青空一面に漂う噴煙は、まるで母なる大地の息吹を聞くようなダイナミックさがある。ちなみにこの桜島、夜には赤々と噴き上げる溶岩を見ることもできるツアーもある。安全な場所からの見学なので、この機会に体験してみるのもいいかもしれない。

もっとジオパーク桜島に触れていたい、という思いを振り切りながら、今回のメインである本坊酒造へ到着。焼酎好きで知られる取材班は、はやる心を押さえつつ、いよいよ明治5年(1872年)の創業・本場鹿児島屈指の老舗酒蔵へと突入した。

一般見学客が製造過程などの見学もできる本坊酒造

今回、お話をうかがったのは本坊酒造の瀬崎俊広工場長。本坊酒造での製造の全工程を管理する、焼酎を愛する薩摩っ子だ。

「芋焼酎というのは、昔は芋臭くて癖のある、なかなか大衆受けするようなお酒ではありませんでした。鹿児島は米どころではないので、どうしても日本酒を作ることには不向きなんです。その点、水はけのよい火山灰質の土地であるため、サツマイモの生産にはもってこいの土地。ですからこの芋を原料とした焼酎が地の酒として根付いているんですね」(瀬崎氏)。

確かに以前は、癖のある酒=芋焼酎といった感が強かった。しかし、最近東京で口にする芋焼酎はどれも口当たりが軽く飲みやすい。そうしたこともあって焼酎ブームを引き起こし、女性にも人気が出たのだ。

「そもそも、芋というのは麦や米に比べて甘みが強い。それだけに、私たち製造者も、何とかそうした特性を活かせないものか努力を続けてきました。

やがて技術力も向上し、焼酎を蒸留する過程において、そうした臭みを軽くすることに成功したのです。この技術力の進歩と製造者の諦めなかった情熱こそ、今ある芋焼酎の魅力と美味さにつながっていると言っても過言ではありません」(同氏)。

芋の処理をしてカメに仕込み、蒸留をする工程は、ウイスキーのそれと似ている

仕込むための麹造りも入念に行うことが大切なポイント

まさに製造者の情熱が美味さを増した秘訣の芋焼酎だが、その美味い飲み方とはいったいどのような方法なのだろうか。その酒の持つ味を楽しむのであればロックなのかもしれないが、脈々と受け継がれてくるからには、何か驚きの方法があるのかもしれない。

「実は、地元ならではの飲み方といいますか、ぜひやっていただきたい美味い方法があるんです。ちょっと一手間を加えるだけで、別物のように楽しむことができる方法とは、お好みの焼酎と水を1:1の割合で混ぜて一晩寝かせるだけ。

これをもとに燗をしたり、そのまま飲んだりしてみてください。とげとげしさも消えて、よりマイルドで飲みやすく、それでいて風味も損なわない焼酎になりますよ。水との配分を同じにする点と、少なくとも一晩寝かせることが、いわゆる水割りの飲み方とは違ってきます。寝かせることで、割った水と焼酎がよくなじむんですね。

また、これまでの飲み方にも、ちょっと工夫をするだけで焼酎の楽しみ方を変えることができるんです。焼酎の香りを楽しみたい方には70℃くらいの熱いお湯割り。甘さを楽しむのであればややぬるめといった具合です。いずれも焼酎とお湯は7:3が目安。別の素材や道具を必要としないので、誰でも楽しめるはずですよ」(同氏)。

※この記事は2015年03月31日に公開されたものです

SHARE